SIGMA DP1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"データ"10 - 20 件目を表示
56 画像パラメーターの設定 1 ボタンを押して「 撮影設定」メニューを開きます。 2 ボタンを押して「コントラスト」、「シャープネス」、「彩度」のいずれかを選択し、ボタンを押します。 3 ボタンを押して、調整量をセットします。 4 確定する場合は、 ボタンか ボタンを、変更しない場合は、 ボタンを押します。 パラメーターを調整すると、画面左側に調整中のパラメーターアイコンが表示されます。 カラースペースの設定 1 ボタンを押して「 撮影設定」メニューを開きます。 2 ボタンを押して「カラースペース」を選択し、 ボタンを押します。 3 ボタンを押して、希望のモードを設定します。 4 確定する場合は、 ボタンか ボタンを、変更しない場合は、 ボタンを押します。 JPEGデータの場合、パラメーター調整が行われた後に圧縮処理されます。 RAWデータの場合、画像には調整が行われずにパラメーター情報が記録されます。付属ソフトでデータを展開したときに反映され、ソフト上でも再調整を行うことができます。 通常、カラースペースはsRGBに設定してください。Adobe RGBに設定された画像を扱う場合は、必ず付...
10 液晶モニタについて ■ 液晶モニタはその特性上、一部の画素に常時点灯、あるいは常時点灯しない画素が存在することがありますが故障ではありません。また、記録されるデータには影響ありません。予めご了承ください。 ■ 液晶の特性により、低温下で表示の反応が遅くなることがあります。また、高温下で表示が黒くなることがありますが、常温になれば正常に戻ります。 SDメモリーカード、マルチメディアカードについて(別売) 本カメラに使用できるメモリーカードはSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、マルチメディアカードです。 • 本書ではSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、マルチメディアカードを「カード」と記載しています。 • 本カメラにはSDHCメモリーカード、もしくは高速タイプのSDメモリーカードのご使用をおすすめします。 • SDメモリーカード、SDHCメモリーカードはカードへの書込みやフォーマットを禁止できる書込み禁止スイッチを備えています。「LOCK」側にしておくと、データの誤消去を防ぐことができます。 ■ マルチメディアカードはデータの書込み速度が遅いため、連続撮影や動画撮影モードでの...
23 家庭用電源の使い方(別売) 別売りのACアダプター(SAC-3)を使用して、家庭用電源でカメラを作動させることができます。長時間の撮影、画像の再生、パソコンとの接続時等におすすめします。 1 ACケーブルをACアダプターに接続します。① 2 カメラの電源がOFFになっていることを確認してから、ACアダプターのプラグをカメラ本体に接続します。② 3 ACケーブルのプラグをコンセントに差し込みます。③ 使い終わったらカメラの電源をOFFにして、プラグをコンセントから抜いてください。 家庭用電源での作動中は、電池の有無、もしくは電池容量にかかわらず、液晶モニタの電池マークはフルの表示になります。電池による作動に切り替えると、本来の残量表示に切り替わります。 警 告 !! • アクセスランプが点灯中は、絶対に電源の切り替えを行わないでください。書き込み中のデータが失われます。また、カードが損傷する場合があります。
107 故障かな?と思う前に カメラの調子が悪かったり写真がうまく写らなかった場合、故障と思われる前に次の点を確認してください。 液晶モニタになんの表示も出ない。 電池が消耗している。 ► 新しい電池と交換してください。(P.19~22) 電池の向きが正しくない。 ► 正しい向きに入れ直してください。(P.20) 液晶モニタがOFFになっている ► ボタンを押して液晶モニタを表示させてください。(P.32) LCDスリープ状態になっている。 ► シャッターボタンを半押しする、もしくはいずれかのボタンを押してください。(P.106) シャッターが切れない。 データ処理中(ビジー状態)になっている。 ► 処理が終わるまでお待ちください。 カードの使用容量がいっぱいになっている。 ► 新しいカードを入れるか、いらない画像を消去して容量を空けてください。(P.79 - 81) オートフォーカスが動かない。 フォーカスモードがMFになっている。 ► フォーカスモードボタンを押してモードを切り換えてください。(P.45) 電源が勝手に切れる。 オートパワーオフが働いている。 ► バッテリーの消耗を抑えるため...
15 日付と時間を設定します(P.25) 画像データのファイルに撮影日時が正しく記録されるように、 日付と時間の設定をします。 カードを入れます(P.33) 撮影します 電源を入れます レンズキャップを外して電源ボタンを押します。 露出のモードを選びます(P.37) まずは (オートモード)にセットしましょう。
101 DPOFプリント カードをデジタルプリント取り扱い店に持ち込んでプリントを依頼するとき、DPOFプリントメニューでプリントしたい画像の選択や枚数をあらかじめカメラで指定しておくことができます。指定情報はDPOF対応プリンターでプリントする際にも利用できます。 ご注意 !! • RAWデータ(X3Fファイル)は、DPOFプリントの設定ができません。 1 静止画の再生中に ボタンを押して「 再生設定」メニューを開きます。 2 ボタンを押して「DPOFプリント」を選択し、 ボタンを押します。 3 DPOFプリント指定メニューから希望の指定方法を選択して ボタンを押します。 DPOFメニュー 選択指定 ボタンを押して枚数を指定します。1回で複数の画像を指定したい場合は、プリントしたい画像を ボタンで表示させて ボタンを押して枚数を指定します。この操作を繰り返して指定します。最後にボタンを押して確定します。 全ての画像 カードに記録されているプリント可能な静止画データを一括指定します。ボタンを押して枚数を指定し、 ボタンか ボタンを押して確定します。 全て解除 以前に指定された枚数の指定を全てリセ...
108 カードのデータが壊れている。 ► カードに必要なデータが残っている場合にはパソコンにバックアップをとった後、カメラでカードを初期化してください。(P.35) 液晶モニタの表示・画像が不鮮明になる。 ゴミや汚れが付いている。 ► ブロワーで吹き飛ばしたり、柔らかい清潔な布で拭き取ってください。(P.102) 液晶モニタが劣化している。 ► お買い上げの販売店もしくは弊社営業所にご相談ください。 画像がボケて写っている。 ピントが合わないままシャッターを切っている ► シャッターを半押しして、フォーカスフレームが緑色になったのを確認してシャッターを切ってください。(P.45) フォーカスモードがMFになっている。 ► フォーカスモードボタンを押してモードを切り換えてください。(P.45 - 47) 手ブレをおこしている。 ► フラッシュ撮影をするか、三脚等を利用してカメラを固定して撮影してください。(P.43, 44, 66) 画像を消去できない。 画像にロックがかかっている。 ► ロックを解除してください。(P.82 - 84) 撮影年月日・時間が正しく表示されない。 日付・時間が正しく設定さ...
49 連続撮影 連 写 シャッターを押し続けている間、連続撮影ができます。 • 連続撮影できるコマ数は3コマです。 ご注意!! • 連続撮影された画像データは、一旦カメラ内蔵のバッファーメモリに書き込まれます。バッファーメモリに空き容量がなくなると、それ以上はシャッターが切れなくなります。画像データがバッファーメモリからカードに転送され、空き容量ができた時点で次の撮影が可能になります。 セルフタイマー撮影 記念撮影で撮影者も一緒に写りたい場合や、 カメラブレを防ぐ目的で使用することができます。 セルフ2秒 シャッターボタンを押してから約2秒後にシャッターが切れます。 セルフ10秒 シャッターボタンを押してから約10秒後にシャッターが切れます。 構図を決め、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせます。さらにシャッターボタンを押し込むとセルフタイマーが作動します。作動中は電子音が鳴り、2秒前になると電子音が速くなり知らせます。 ■ 「カメラ設定」メニュー内「操作音」の設定が「なし」に設定されていると、セルフタイマー動作時にも音が鳴りません。 ■ セルフタイマーを作動中に解除をしたい場...
35 カードの初期化 新しいカードは使用する前に初期化しなければなりません。また、他のファイルフォーマットで初期化されている場合や、データが壊れていたり、カードに異常がある場合も使用前に初期化する必要があります。 1 レンズキャップを外し、カメラの電源を入れます。 2 ボタンを押します。 3 ボタンを押して「 カメラ設定」メニューを開きます。 4 ボタンを押して「カードの初期化」を選択し、 ボタンを押します。 5 もう一度 ボタンを回押します。 6 初期化をする場合は ボタンを押して「する」を選択して ボタンを押します。 初期化を中止したい場合は ボタンを押して「しない」を選択して ボタンを押します。 警 告!! • 初期化はロックされた画像とそれ以外のファイルもすべて消去します。 メ モ • 他のカメラや機器でカードを初期化すると、DP1で正常に動作しなかったり、容量が少なくなっていることがあります。画像を最大限記録するには、使用前にDP1で初期化してください。
30 再生設定(つづき) 項 目 オプション 設定内容 頁 マーク マーク解除* マーク 全画像マーク 全画像マーク解除 ファイルの選別に便利なマーク機能の設定、解除を行います。 85-87 回転 回転 * 回転 記録された画像の回転を実行します。 88-89 音声メモ 記録しない* 記録する 記録された画像に音声を付加できる「音声メモ機能」の有効、無効を設定します。 89,90 DPOFプリント 選択設定 全ての画像 全て解除 DPOF 規格対応のプリンターでプリントする際の枚数設定を行います。 101 カメラ設定 項 目 オプション 設定内容 頁 日付 / 時間 [日付/時間の設定] [12/24 時間表示の設定 ] [年/月/日の表示順の設定 ]ファイルに記録される日付や時間に関する設定を行います。25 言語 /Language 英語* 日本語 ドイツ語 中国語 フランス語 スペイン語 イタリア語 韓国語 メニューやメッセージで表示される言語を選択します。 24 撮影画像確認 2秒* 5秒 10秒 切 撮影後、液晶モニタに自動的に表示される確認画像の表示時間を設定します。...

この製品について質問する