SIGMA DP1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電池"20 - 30 件目を表示
3 目 次 標準付属品の確認...................................................................................2 目 次.....................................................................................................3 安全上のご注意.......................................................................................6 取り扱い上のご注意................................................................................9 各部の名称............................................................................................11 液晶モニタの表示.......
2 妨害電波自主規制について 本カメラは、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準にもとづくクラスB情報技術装置です。本カメラは、家庭環境で使用することを目的としていますが、本カメラをラジオやテレビジョン受信機に近接して使用すると、受信障害を引き起こすことがあります。使用説明書に従って正しい取り扱いをしてください。 標準付属品の確認 このカメラには、標準付属品として以下のものが入っています。ご使用になる前にすべて揃っているかご確認ください。万一、足りないものがあるときは、お買い上げの販売店にご連絡ください。 ① DP1カメラ本体 ② レンズキャップ(カメラ本体に付属) ③ ホットシューカバー(カメラ本体に付属) ④ ソフトケース ⑤ ストラップ ⑥ リチウムイオン充電池BP-31 ⑦ リチウムイオン充電器BC-31 ⑧ 充電器用ACケーブル ⑨ USBケーブル ⑩ AVケーブル ⑪ SIGMA Photo Pro Disc ⑫ 使用説明書(本書) ⑬ 保証書 ⑭ 保証規定書 • 画像を記録するメモリーカードは付属していません。別途お買い求めください。
14操作の流れと参照項目 DP1にはたくさんの機能がありますが、このページでおおよその流れをつかんで、各項目で操作の詳細をマスターしてください。 カメラを使う準備をします 電池を充電します(P.19) 付属の専用リチウムイオン充電池を専用充電器で充電します。 電池を入れます(P.20) ふたの内側の表示に従って電池を入れます。 言語を設定します(P.24) メニュー画面の文字が、ご使用になりたい言語と異なる場合は、言語を変更します。
12 1 マイク 2 電池/カードカバー 20 (AEロック) ボタン 3 三脚ネジ穴 4 レンズ 21 / (露出補正/削除) ボタン 5 フラッシュ発光部 6 レンズキャップ取付部 22 十字コントローラー 7 ストラップ取付金具 8 スピーカー 23 (再生) ボタン 9 ホットシューカバー 10 ホットシュー 24 ズームコントローラー 11 フラッシュポップアップレバー 12 液晶モニタ 25 (フォーカスモード) ボタン 13 フォーカスランプ 14 電源スイッチ 26 (メニュー/OK) ボタン 15 モードダイヤル 16 シャッターボタン 27 (ディスプレイ) ボタン 17 コネクターカバー 18 MFダイヤル 28 (フラッシュモード) ボタン 19 アクセスランプ
9 取り扱い上のご注意 ご使用の環境や注意点について ■ カメラは精密機械です。ぶつけたり、落としたりしないでください。 ■ このカメラは防水構造になっていませんので水中では使用できません。水滴がついた場合は速やかに乾いたきれいな布で拭きとってください。万一、水がかかったり、水中に落とした場合には早めに弊社営業所にご連絡ください。 ■ ほこりの多い場所や高温多湿の場所(特に日中の車内等)へ長時間放置しないでください。 ■ 寒い場所から温かい室内に持ち込む場合、カメラに水滴が生じます。カメラをバックやビニール袋に入れて周囲の温度になじませてからご使用ください。 ■ このカメラの使用可能温度は約0℃~+40℃、使用可能湿度は約80%以下(結露しないこと)です。0℃以下になると電池の性能低下が影響します。寒い場所では予備の電池を用意し、ポケットに入れて保温しながら交互に使用することをおすすめします。 ■ 静電気や磁気の影響により、まれにカメラが作動しなくなることがあります。このようなときは、一旦電池を取り出して再度装填し直してください。また、強い電波や磁気の発生する場所では、カメラが正常に作動しない場合がありま...
23 家庭用電源の使い方(別売) 別売りのACアダプター(SAC-3)を使用して、家庭用電源でカメラを作動させることができます。長時間の撮影、画像の再生、パソコンとの接続時等におすすめします。 1 ACケーブルをACアダプターに接続します。① 2 カメラの電源がOFFになっていることを確認してから、ACアダプターのプラグをカメラ本体に接続します。② 3 ACケーブルのプラグをコンセントに差し込みます。③ 使い終わったらカメラの電源をOFFにして、プラグをコンセントから抜いてください。 家庭用電源での作動中は、電池の有無、もしくは電池容量にかかわらず、液晶モニタの電池マークはフルの表示になります。電池による作動に切り替えると、本来の残量表示に切り替わります。 警 告 !! • アクセスランプが点灯中は、絶対に電源の切り替えを行わないでください。書き込み中のデータが失われます。また、カードが損傷する場合があります。
106LCDスリープとオートパワーオフ DP1は電池の消耗を抑えるために、ある一定の時間操作しない状態が続くと、自動的に液晶モニタをOFFにする「LCDスリープ」と、電源をOFFにする「オートパワーオフ」の機能を備えています。 LCDスリープとは・・・ ある一定の時間操作しない状態が続いたとき、自動的に液晶モニタの表示を OFFにします。LCDスリープ中は、シャッターボタンの半押しか、各ボタンを操作すると、液晶モニタの表示がONになります。 オートパワーオフとは・・・ ある一定の時間操作しない状態が続いたとき、自動的にカメラの電源を完全にOFFにします。再度撮影や再生をするには、カメラの電源をONにする必要があります。 LCDスリープ オートパワーオフ 30秒 10秒 1分 30秒 2分 1分 5分 2分 しない 5分 しない   設定を変更する場合には、P.26「カメラのセットアップメニュー」を参考にして希望する時間に変更してください。 メモ • 「LCDスリープ」の「しない」は自動的に消灯しなくなる設定です。 • 「オートパワーオフ」の「しない」は自動的に電源が切れなくなる設...
19 電池を入れる DP1は、付属の専用リチウムイオン充電池BP-31を使用します。お買い上げの際には、電池は充電されていません。付属の専用充電器BC-31で充電を行ってからお使いください。 電池を充電する 1 電源コードを、充電器の電源ソケットとコンセントに差し込みます。 2 図のように、電池をスライドさせて充電器に取り付けます。 ● 充電中は充電ランプが赤く点灯します。 ● 充電時間は約120分です。 ● 充電時間は周囲の温度や、充電状態によって異なります。 3 充電ランプが緑色に変わったら充電完了です。 電池を外して、電源コードをコンセントから抜いてください。 ● 電池の充電は、なるべくご使用の直前にされることをおすすめします。日数がたちますと、自然に放電され、使用できる時間が短くなります。 ● 充電しても、撮影可能枚数が極端に少なくなった場合は、電池の寿命が考えられます。新しい充電地をお買い求めください。 • この製品にはリチウムイオン電池を使用しています。ご使用済の電池は貴重な資源となります。端子にテープを貼りつけて絶縁してからリサイクル協力店にお持ちください。 リサイクル協力店...
75 画像情報を見る 撮影された画像の詳細情報を見ることができます。シャッター速度や絞り値以外に、測光モードやフォーカスモードなど、詳細な情報が表示されます。 1 画像再生中に ボタンを2回押します。 1 電池残量表示 15 露出補正値 ※ 2 画像サイズ 16 調光補正値 ※ 3 画質 17 測光モード 4 フォルダ番号 18 コントラスト ※ 5 ファイル番号 19 シャープネス ※ 6 ロック ※ 20 彩度 * 7 マーク ※ 21 フラッシュモード ※ 8 ヒストグラム 22 ドライブモード ※ 9 ISO感度 23 ホワイトバランス ※ 10 色モード ※ 24 フォーカスモード 11 音声メモ ※ 25 ファイル順 / ファイル数 12 露出モード 26 年月日 13 シャッター速度 27 時分秒 14 絞り値 ※設定時のみ表示されます。
107 故障かな?と思う前に カメラの調子が悪かったり写真がうまく写らなかった場合、故障と思われる前に次の点を確認してください。 液晶モニタになんの表示も出ない。 電池が消耗している。 ► 新しい電池と交換してください。(P.19~22) 電池の向きが正しくない。 ► 正しい向きに入れ直してください。(P.20) 液晶モニタがOFFになっている ► ボタンを押して液晶モニタを表示させてください。(P.32) LCDスリープ状態になっている。 ► シャッターボタンを半押しする、もしくはいずれかのボタンを押してください。(P.106) シャッターが切れない。 データ処理中(ビジー状態)になっている。 ► 処理が終わるまでお待ちください。 カードの使用容量がいっぱいになっている。 ► 新しいカードを入れるか、いらない画像を消去して容量を空けてください。(P.79 - 81) オートフォーカスが動かない。 フォーカスモードがMFになっている。 ► フォーカスモードボタンを押してモードを切り換えてください。(P.45) 電源が勝手に切れる。 オートパワーオフが働いている。 ► バッテリーの消耗を抑えるため...

この製品について質問する