DVR-1C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DVR"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得テレビが何であるかは関係ありません。 DVR-1C/500Gはそれ単体で録画をしますので、テレビはその映像を見るための機器だけの存在です。 接続端子さえあればブラウン管テレビでも接続して見ることができますよ。 というわけで19A2には問題なく接続できます。接続するときはHDMIケーブルで接続することをおすすめします。
5092日前view75
全般
 
質問者が納得そうですね。 これさえあれば テレビに繋ぐだけで 地デジが見れ、録画もできますよ。 良い製品だと思います。 ちなみに、この製品には500GBのHDD(ハードディスク)が 内臓されていますので、最大で81時間の録画が可能です。 それでも足らない方は、このチューナーに外付けのHDDを 継ぎ足す事で、更なる録画要領を増やす事ができます。 継ぎ足すHDDは、最大2TBまでOKですので、内臓HDDの 約4倍の要領が後から継ぎ足せる事になります。 ディスクに永久保存目的がなければ、良い製品かと思います。 もちろん...
5132日前view71
全般
 
質問者が納得そもそもレコーダはテレビに関係なく使用できる物ですよ。 安くて小さくてで選ばれたのかもしれませんがちゃんと理由があります。 こちらは地デジを録画して観るだけの主婦的なと言ってしまうと失礼かもしれませんが、そんな方に向いています。 まず地デジとケーブルテレビ以外録画できません。 BSやCSは録画できません。 WOWOWは通常はBSですが、ケーブルテレビのチャンネルにWOWOWが入っているのなら問題なし。 DVD/BDにコピーは出来ません。 編集は出来ません。 圧縮して録画する機能も無い為、81時間以上は...
4844日前view202
全般
 
質問者が納得一番良いのが,メーカに状況を詳しく説明したら,解決の糸口が直ぐ判ります。
4857日前view464
全般
 
質問者が納得テレビに映像と音声を出すのはHDMIコードか黄・赤・白の出力端子になりテレビ放送を受信するのがアンテナ端子になります。 最近のレコーダーはHDMI端子でしか映像と音声を出力しないものが主流になりつつあります アンテナ線を繋がないと放送を受信出来ませんので、壁のアンテナ端子をレコーダーのアンテナ入力に繋ぎ、レコーダーのレコーダーのアンテナ出力をテレビのアンテナ端子に繋いでください。 このループ状の繋ぎで受信出来ます 選択肢のレコーダーならこちらのコードを購入したらいいと思います。 http://www.ma...
4365日前view56
全般
 
質問者が納得smooth325criminalさん ディスプレイとの相性というより、解像度の設定が合っていないのではないでしょうか。レコーダーは関係ないです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1068242405 他社の例ですが、このように設定を変更すれば映る場合があります。 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7738.htm ASUSのサポートはあまり良くないようですが、解像度設...
4304日前view89
全般
 
質問者が納得レコーダー内のノイズを拾って受信レベルが低下して映らなくなっている可能性があります。 直列ではなく分配器を使ってアンテナを二股に分けて接続してみてください。
4330日前view61
全般
 
質問者が納得DVR-1C/500Gのリモコンの「テレビのメーカー設定番号」の欄に、ダイナコネクティブは記載されていません。 ですので、設定することはできないと思います。(設定番号を全部試してみて、偶然に動作すればラッキーですが・・・) テレビのリモコンで操作するしかないと思います。 DVR-1C/500G取扱説明書 http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012139-1.pdf
5040日前view3
全般
 
質問者が納得これはアンテナからの同軸ケーブルを繋ぐタイプですので使えません。 光テレビの場合、専用のチューナーが必要になります。 http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/
4206日前view120
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する