DVR-1C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アンテナ"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得この現象はよくあります。私もテレビ側では普通に見れるのに、レコーダー側で番組を見るとブロックノイズやフリーズで困ってます。対策はアンテナを換える、ブースターを付けるなどの方法があります。テレビ1台なら問題無く映るでしょう。しかしレコーダーや追加テレビをアンテナ分配器で分けると電波も分ける事になり機器1台1台のアンテナレベルが下がります。その為の電波強度を増幅するブースターが必要になるのです。 ちなみに、レコーダーでは録画した番組を見るだけなんですが、録画したやつにもブロックノイズ等は映り込むのでしょうか...
4479日前view173
全般
 
質問者が納得B-CASカードは付いていますのでご心配なく。基本的にデジタルチューナーにはどれでも必ず付いていると思って下さい。 つなぎ方は、壁 → DVR-1C/500のアンテナ入力端子、DVR-1C/500のアンテナ出力端子 → テレビのアンテナ入力端子の2本つなげば大丈夫です。 参考にして下さい。
4580日前view105
全般
 
質問者が納得UHFのアンテナをつなぐ必要がありますが、 アナログTVにはVHFしか着てないとか、 TVの手前にV/Uの分波器があってVHF側をつないだとか その辺のつなぎ方かも・・・
4599日前view95
全般
 
質問者が納得一番良いのが,メーカに状況を詳しく説明したら,解決の糸口が直ぐ判ります。
4441日前view464
全般
 
質問者が納得テレビに映像と音声を出すのはHDMIコードか黄・赤・白の出力端子になりテレビ放送を受信するのがアンテナ端子になります。 最近のレコーダーはHDMI端子でしか映像と音声を出力しないものが主流になりつつあります アンテナ線を繋がないと放送を受信出来ませんので、壁のアンテナ端子をレコーダーのアンテナ入力に繋ぎ、レコーダーのレコーダーのアンテナ出力をテレビのアンテナ端子に繋いでください。 このループ状の繋ぎで受信出来ます 選択肢のレコーダーならこちらのコードを購入したらいいと思います。 http://www.ma...
3949日前view56
全般
 
質問者が納得smooth325criminalさん ディスプレイとの相性というより、解像度の設定が合っていないのではないでしょうか。レコーダーは関係ないです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1068242405 他社の例ですが、このように設定を変更すれば映る場合があります。 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7738.htm ASUSのサポートはあまり良くないようですが、解像度設...
3888日前view89
全般
 
質問者が納得レコーダー内のノイズを拾って受信レベルが低下して映らなくなっている可能性があります。 直列ではなく分配器を使ってアンテナを二股に分けて接続してみてください。
3914日前view61
全般
 
質問者が納得これはアンテナからの同軸ケーブルを繋ぐタイプですので使えません。 光テレビの場合、専用のチューナーが必要になります。 http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/
3790日前view120
  1. 1

この製品について質問する