KDL-26J5
x
Gizport

KDL-26J5 の使い方、故障・トラブル対処法

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得背面にPC入力端子として、D-sub15ピンが1系統ありますが、PC本体のモニタ出力がDVI-I(29ピン)のため、DVI-I(29ピン)のコネクタをD-sub15ピンコネクタに変換するアダプターを介してPCとテレビを接続する方法があります。家電量販店やPC専門店で市販されていますので、店員さんにお尋ねになると良いでしょう。
5765日前view77
全般
 
質問者が納得フルHDではないけれども、D5の信号は受け付けますよって事でしょ?受け付けると映せるは違うでしょ?そんなんいったらD3もD5も走査線1080だし・・・・
5770日前view32
全般
 
質問者が納得っていうか32インチ以下の液晶テレビを買うくらいならブラウン管と大差ないよ。部屋の整理して寝室にも大画面設置できるようにしたら?それと、どうしても小さい画面で寝ながら楽しみたいなら「テレビは次回」にして、DIGA DMR-BW770のみ購入する。FOMAケータイで録画を見るという手もある。「ワンセグ持ち出し」という機能で、microSDに録画番組を転送できてFOMAケータイで再生できる。これだと、寝室・風呂場・トイレどこでも録画番組が見れる。http://panasonic.jp/diga/onesegme...
5803日前view37
全般
 
質問者が納得HDMIは映像機器からの映像・音声データの伝送および、双方での制御信号のやり取りしかできないのでできません。テレビのリモコンから簡単な操作やテレビの番組表から予約できますが、同時録画はできません。Wチューナー搭載レコーダーであれば同時録画可能です。シャープの場合のみ、テレビのチューナーをi.LINKで利用してシングルチューナーのレコーダーで同時録画可能です。これは、HDMIは関係ありません。
5898日前view98
全般
 
質問者が納得「ブルーレイレコーダーで再生できる全ての動画」が気になってSONYのHPを調べて見ました。http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.htmlDLNA自体、HDDに録画されたコンテンツを配信する規格なので、DVDやBDのコンテンツは対象外のようです。ビデオカメラで撮影したものでも、一旦HDDにダビングしなければならないようです。更にJ5シリーズでは、地デジはDRモードでHDDに録画したコンテンツ限定のようです。
5920日前view27
全般
 
質問者が納得J5では消費電力以外は、ほとんど変わりません。他には、モデルのカラーラインアップの黒系統が豊富になった事と、スピーカーが前面ではなくて下部になりました。J5のスピーカーの位置が心配になるかと思いますが、全く問題ないようです。他にはスタート時の価格がかなり安くなったので、1年後には6万くらいが予想されます。
6053日前view88
全般
 
質問者が納得ソニーのデジタルビデオを使っているけど、テレビはどっちが良いですか?と言う質問ですか?それとも、ただ単にテレビをビデオと間違っただけ?
6065日前view19
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する