WZR-HP-G301N...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"AOSS"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得お困りのようですね? 無線で繋がるときは繋がる、繋がらないこともある… 面倒だと思いますが、以下の事を試してみましょう。 1 インターネット回線を変える ウソのように良くなるかもしれないです。 2 ADSLモデムのバージョンアップ(本体更新)もしてみる。 モデムの 設定ホームページ(モデムのIPアドレスをアドレスバーに入力する。たとえば「http://192.168.11.1」) を開く そして、「ファームウェアを更新する」的なバーをクリック。(モデムによって位置や内容が若干違うので、少し違うかも...
4078日前view39
全般
 
質問者が納得もう一度、AirStationの設定画面でSSIDと暗号化キーを確認して見てください。 ルータ、無線LANの線は接続されていますよね? 有線では接続可能なのでしょうか?
4465日前view6
全般
 
質問者が納得AOSSは設定時のみ他のAOSS対応機器とも接続設定される為、セキュリティ上AOSS設定時は無線出力を下げています。 ※無線出力が低くなるのでWDS(中継)設定をする場合、親機・子機を出来るだけ近くで設定して下さい。 ・中継機能(WDS機能)使用時には、通信速度が約半分になるので使い方によっては中継しない方が速度が出る場合が有ります。 接続方法はサポートページを参考に設定して下さい。 無線親機を無線LAN中継器として使用する方法 http://buffalo.custhelp.com/app/answers...
4521日前view4
全般
 
質問者が納得別の回答がありますが、まだ繋がっていないようでしたら回答しますのでお試し下さい。 まず【機器の接続】 アクセス回線→モデム(VH-100-S)→RT-400 KI→WZR-HP-G301NH→パソコン・Wii・プリンター(無線)、PS3(有線) 【設定】 ①上記の通り接続する。(電源線は抜いていて下さい) ②WZR-HP-G301NHの背面スイッチを"OFF(APモード)"にする。 ※この段階では特別に設定は不要。スイッチの切り替えだけで良い。 ③回線側から順に機器の電源を入れる...
4572日前view15
全般
 
質問者が納得無線LANのセキュリティ設定は無線LANルーター(WZR-HP-G301NH)側で変更します。 WZR-HP-G301NHはWEPキーとWPA・WPA2キーが同時に使用出来るのでPCはWPA・WPA2側のSSIDに接続してDSはWEPキーに接続するとせキュリティが守られます。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature-simple_security http://buffalo.custhelp.com/app/ans...
4595日前view3
全般
 
質問者が納得補足に回答 WZR-HP-G301NHの子機セットモデルに同梱されている子機「WLI-UC-G300HP」が間違いないでしょう。 なお数字の所が300のモデルなら対応して入りと思いますよ。 倍速モードの設定方法 http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
4640日前view1
全般
 
質問者が納得AOSSボタンはWPSプッシュ式の機能も有してますので、それを押すことでWPS設定可能です。 AOSSとはAirStation One-Touch Secure Systemの略で、Buffalo AirStationと、パソコンならクライアントマネージャというソフト、ゲーム機ならAOSS設定機能を利用して、ワンプッシュで無線接続をセキュリティもまとめて簡単に行ってしまう機能。 いってみれば、WPSと同じようなものといえましょう。つまり、接続対象が限定的でエアーステーションに限るということ。これと似てい...
4730日前view7
全般
 
質問者が納得全く同じ回線で、ルーターも同じモデルG301NHですが、特に問題はありません。 まず両方のパソコンが無線接続が不安定なんでしょうか? 親機とパソコンの距離、部屋は何部屋離れていますか、このあたりが不明だと回答もズバリの回答ができません。 まず確認してほしいことは、電波の受信強度ですが弱くないでしょうか? その機種では2部屋ぐらいが通常使うには限界です、3部屋以上離れると切断などの不具合が出てきます。 回りの環境にも左右されます、近所で同じチャンネルを使っているようならばチャンネルを変更してみてくだ...
4854日前view3
全般
 
質問者が納得電源を一度落としてみてください、DIAGランプが点滅していないようですので復帰できると思います。 もしDIAGランプが点滅しているようだと復旧は難しい。 点滅回数で故障内容がわかります、マニュアルに書いてあります。
4990日前view2
全般
 
質問者が納得基本的にどっちでもいいです。 ただ、あなたのPCの場合、下でも十分事足ります。 IEEE802.11.bやgやnというのは、無線LANの規格で、bやgは、結構昔からある規格です。最高54Mbpsまで出ます。nは、最近できた規格で最大300Mbpsでます。でも、あなたの場合、回線が最大12Mbpsですので、どっちでもいいです。
5097日前view64
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する