WHR-G301N
x
Gizport
 
"ルータ"170 - 180 件目を表示
全般
 
質問者が納得http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087152020 過去に同じ質問と回答がありましたので掲載しますね。 これは個人的な考えなのですが、単にルーター機能を引き継ぎたい、ということだけなら、PR-400NEを使われる方が良いのではないかな、と考えます。 上述の質問者様の場合、i-Filterを使う、という前提があったのでこういう構成にされたのかな、と思われますし、質問者様も同様のお考えであれば、PR-400NEをスルー(PPP...
4151日前view19
全般
 
質問者が納得PR-400MIもしくはWHR-G301Nにプロバイダ設定を行ってください。 PR-400MIにプロバイダ設定を行う場合はWHR-G301NのルータースイッチをOFFにしてください。 PR-400MIの設定例 http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/pr400mi/nt/connect_first.html WHR-G301Nにプロバイダ設定を行う場合はルータースイッチをONにしてください。 192.168.11.1 ユーザ名 root 、パスワー...
4307日前view16
全般
 
質問者が納得with フレッツて書いてあったので、ASAHIネットでもフレッツ回線は変えてないこと前提で書きます。 プロバイダーを切り替えた後、ASAHIネットの設定をルーターへ入れましたか? そこでうまく切り替わってないのかなぁ? とか。 無線ルータはバッファローということですが、NTTのルーターもあるのでしょうか?(光電話契約してればルーターになりますし、光電話契約なければルーターではない機械になります。) ルーターを初期化というのはバッファロールーターのことになりますか? バッファロールーター側、ケーブルは青...
4310日前view15
全般
 
質問者が納得今はWHR-G301NにPPPoEの設定をしているのでしょうか? だとすると、RT-400MIにPPPoEブリッジの設定を行う必要があります RT-400MIを初期化すればPPPoEブリッジがonになるので、RT-400MIを初期化すれば問題なく接続できるようになります
4309日前view11
全般
 
質問者が納得WHR-G301Nでの設定は不可。 パソコン側のクライアントでマッピングするしかない。 http://ieserver.net/tools.html
4464日前view2
全般
 
質問者が納得候補1、2とも無線ルーターなので無線LANの中継はできません。 WHR-G301N/N自体も2LDK向けです。 ハイパワー無線LANルーターで中継機能付きをお勧めします。 NEC AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E 最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット) http://kakaku.com/item/K0000295969/ 通信距離が広がる無線LAN中継機能 http://121ware.com/p...
4510日前view4
全般
 
質問者が納得「昔からNEC製ルータの評価は悪いので尻込みしています。」とのことですが「NEC製ルータの評価は悪い」というのは初めて聞きました。知恵袋の回答でもお勧めはNECが多いようですし、私もNECはお勧めだと思います。NEC製ルータの評価を悪く書いてあるサイトがあったら教えてください。
4680日前view3
全般
 
質問者が納得我が家はソニー派ですが、フル無線環境です。 まず全機器に無線環境を整備しましょう。 ノートPCに無線機能がないならばこれをどうぞ。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EIKJ56/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=westblue07d-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B003EIKJ56 次にテレビ2台ですねこれにもコンバータ...
5201日前view6
全般
 
質問者が納得1. 登録のやり直しになることはないと思います。 ただ、経年劣化で内蔵電池(?)がなくなってしまうと設定情報がリセットされてしまう場合があります。 こうなると、毎回インターネット接続設定を行うことになります。 例えば電源を入れるたびに、Airstationの日時設定が2000年1月1日になるとか・・・。 可能であれば、無線LANルータ等の電源は入れたままが良いかと思います。 2. AOSSボタンを押せば節電が解除される仕様です。
5310日前view6
全般
 
質問者が納得その通り、AOSSは難しいセキュリティの設定を自動でやってくれる機能です。 「WHR-G301N」ならAOSS機能をつかえば自動でパスワードの設定がされます。 ※付属のCDを使って取説(らくらくセットアップシート)の手順通り設定すればOK
5492日前view3

この製品について質問する