WHR-G301N
x
Gizport
 
"コン"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得それは 相性が悪いとかではなく つなぐための設定をしましたか? 無線LANルーター親機にそのあたりは詳しく記載されています。 追記 スマホをWIFIにきりかえて 表示が遅いというのは 無線LANのもとの回線速度が遅くない限り 無線LANの親機とスマホ間の通信速度の減少が原因だとおもいます。 そこで設定なのですが つながるから設定ができている というのではなくて うまく通信できていない ということが 設定できていない要因だとおもいます。 スマホとつながったときに PC上から無線LANルーターの設定を...
4442日前view3
全般
 
質問者が納得ケーブルテレビのモデムでは、接続する機器を変えると繋がりません。
4528日前view5
全般
 
質問者が納得基本的には、インターネットへ接続するには2段階の手順になります。 モデムとルーターはケーブルで接続されていると思います。 まずはお手持ちの端末(PCなど)をルーターへ接続。 iPhoneなどはこの時点で扇マークはでます。 これはルータとの無線接続がOKということです。 ここからルータの設定をします。 設置を開いて、プロバイダ情報を入力してください。 このプロバイダ情報はルータに記録されますから、最初の1台で設定をすればOKです。 これでインターネットへせつぞくされます。 あとから接続する端末はルータと...
4531日前view3
全般
 
質問者が納得>ルーターはRV-S340NEというもので、これに有線→ハブ→各PC、無線親機→無線子機つけたPC という感じです。あまりあまり配線は良くないですね RV-S340NE→無線ルーター親機→HUB 無線ルーターの3つのLANポートに有線で各3台のPCと繋ぎ無線ルーターの残り1つのLANポートにHUBを繋ぎ残りの有線で使用する各PCと繋ぐ。そして無線で使う4つのPCを無線で繋ぐ方が後々出てくる「インターネットに繋がらない」といったトラブルの対処、故障要因の切り分けがしやすいですし理想的です 無線が不安定なのは無...
4751日前view1
全般
 
質問者が納得ちなみにNTTのPRS300NEはモデムではなくルータです。 インターネットの接続設定はNTTとバッファロー、どちらのルータに設定しましたか?設定したルータのPPPのランプが消えてれば設定されてない(消えた?)可能性もあります。 ランプが付いているのなら他に原因があります。 「エラー771」調べてあげたいところですがPCの電源は落とし携帯からのログインです。 調べると言っても、Googleで「エラー771」を検索するだけなんですけどね。 もちろん、携帯、スマホでもGoogleで調べることが出来ます。 最初、...
4770日前view3
全般
 
質問者が納得一般にルーターの中継機能は標準化されておらずWHR-G301Nの中継機能も標準化された機能ではないため、同じバッファロー製で特定の品番のルーターとでないと中継接続できません。 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,139,140 なお会社のご近所のfonユーザーが該当するバッファローのルーターを持っていたとしても、fonを飛び越してバッファロールーター同士で登録作業が必要なため実質無理です。...
4538日前view4
全般
 
質問者が納得PR-400kI本体のPPPランプが消灯の場合は、PR-400kIにプロバイダー情報を登録してPR-400kI本体のPPPランプを点灯させてください。 PR-400kIの設定 http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/pr400ki/nt/index.html 補足より PR-400kI本体のPPPランプの状態はどうですか?それによって設定方法が異なります。
4166日前view2
全般
 
質問者が納得何も設定を変えずにそのような状態になったのなら、一度ルーターとモデムの 電源を切って、モデム→ルータの順番で電源を入れ直してください。 設定を変更するのはその後ですね。
4973日前view2
全般
 
質問者が納得有効な無線子機が見つかりませんでした つまり PC内蔵の子機がAOSSに対応してないということでしょう 手動でつなげるか、どうしてもAOSSでというなら対応した外付け子機を買う
5020日前view2
全般
 
質問者が納得まず、理解して下さい。 無線LANルーターにおおざっぱに分割すると二つの機能があります。 一つは、WAN側(インターネット網との接続の機能...貴方の場合はフレッツ光との接続です)ともう一つはLAN側(有線・無線の宅内のローカルネットワークの接続管理)です。 今、貴方が無線の強さを言っていますが、それは後者の事を言っていて、問題となっているのは前者の設定が出来ていない事です。 取扱説明書で言うとSTEP1.から4です。ipV6は関係有りませんのでやたらと触らないように.... 今一度、NTTから送られてきた...
5098日前view5

この製品について質問する