WHR-G301N
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"作業"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得基本的には、インターネットへ接続するには2段階の手順になります。 モデムとルーターはケーブルで接続されていると思います。 まずはお手持ちの端末(PCなど)をルーターへ接続。 iPhoneなどはこの時点で扇マークはでます。 これはルータとの無線接続がOKということです。 ここからルータの設定をします。 設置を開いて、プロバイダ情報を入力してください。 このプロバイダ情報はルータに記録されますから、最初の1台で設定をすればOKです。 これでインターネットへせつぞくされます。 あとから接続する端末はルータと...
4556日前view3
全般
 
質問者が納得WHR-G301NのルータースイッチをOFFにしても一つの箱とPCの間に接続してください。 フレッツ光プレミアムやひかり電話付き、auひかりなどは付属のCDでのかんたん接続設定は不要です。 Windows Vista PCはAOSSや本体記載のSSID・KEYを使って無線設定してください。 無線内蔵のWindows 7/Vistaパソコンを追加でインターネットにつなぐ設定方法がわかりません http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/79/p/1,2,13...
4580日前view3
全般
 
質問者が納得そもそもNTTの説明が間違っているようです。必要なのはハブじゃなくてルーターのはずですから、ブリッジモードでなくて普通のルーターモードつまり切替スイッチをONで使って下さい(スイッチ切替時はWHR-G301Nの電源を切って切り替えます)。 そしてフレッツ回線は対応プロバイダが複数あるため、PPPoEといってプロバイダ認証の設定がルーターの中で必要です。 ひかり電話を解約するとPR-500MIの中のルーター機能がオフになるので、ルーターモードのWHR-G301Nの中でPPPoE設定することになります。 ちな...
4037日前view25
全般
 
質問者が納得そもそも、無線LANルータは、規格で縛られた物で、同じ規格で比べたら、製品で大きく変わると言うのは有りません。 説明で良く飛ぶようになったかのように書くのは、大抵、新しく対応した規格や機能をアピールするためです。 だから、その規格や機能を使えなければ、基本的には変わりは無いし、無線機自体の違いにより、前より悪くなることもあります。 で、既に回答にもありますが、使用する電波には周波数の違いにより、特性と言うものも変わります。 例えば、5.2GHz帯と2.4GHz帯では、何も遮蔽物の無い場所で比べると、...
4038日前view65
  1. 1

この製品について質問する