WEGA
x
Gizport
 
"テレビ"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得地デジは大まかにはUHFの周波数帯を使用しますが デジタルとアナログでは 電波形態も細かい周波数帯も 違うので アナログの中にデジタルが混ざることはありません。 多分それは ハイビジョンと 普通の放送の事と勘違いしているのだと思います。 地デジを見るには対応したチューナー内蔵テレビかチューナーにB-CASカードをセットしないと見れません。 (著作権保護の関係で) http://www.b-cas.co.jp/about.html
6027日前view19
全般
 
質問者が納得あんまり詳しくないですが(^_^;)>VHSをDVDにうつしたいのですがこれは、どの機種でも出来ます。RCA端子(赤白黄色)ケーブルを繋げるだけです。あとはまずHDDにダビングしてから、DVDに焼きます。どのメーカーでも初めてのHDDなら飛躍的に便利になりますから満足できると思いますが、一般的に使いやすいと言われるのはパナソニックです。使用頻度によってオススメは変わりますが、よく使うのなら、デジタルダブルチューナー機能は便利です。(同じ時間帯に2番組録画できます。)家族が多い場合や、年末年始に使う頻度...
5718日前view20
全般
 
質問者が納得KVー32DRX7でスタンバイ赤4回点滅は「コンデンサの不良」というのをネットでみかけました。下記URL↓の2006年4月11日の記事です。 http://blueseal.blog52.fc2.com/blog-date-200604.html点滅5回ではなくてよかったですね。5回だとブラウン管がダメっぽいです。google先生に「KVー32DRX7」「点滅」「4回」で聞いたら色々出てきますよ。
5722日前view135
全般
 
質問者が納得ダウンスキャンコンバータhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_51901221_55126351/37080332.htmlhttp://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/index.html
5780日前view106
全般
 
質問者が納得テレビが悪いのかアンテナが悪いのかをまず調べてください。ほかのテレビが有ればそれをアンテナに繋いでチェック出来ます。おそらく共同アンテナの不都合で受信出来なくなってると思われます。
5828日前view22
全般
 
質問者が納得DCH505にはHDD(ハードディスクドライブ)等の記録媒体が内蔵されていないので、DCH505単体での録画することは出来ません。 録画にはDCH505の出力映像を録画するレコーダーが必要です。 DCH505からレコーダーの外部入力端子に赤白黄(またはS端子+赤白)ケーブルで接続することで、DCH505から出力された映像音声信号をレコーダーに記録します。 つまりレコーダーがない今の状態だと、DCH505で予約しても予約した番組の映像音声信号をただ出力するだけで記録先が何もないので録画データはどこにも残っ...
4498日前view129
全般
 
質問者が納得そういう仕事柄ですが、機械の故障は100%運ですよ。私はたまたまSONYを多く使っていますが、SONYタイマーどころか20年以上現役も少なくありません。例え多少故障が多くても、SONY製品はSONYにしかない機能に惹かれて買っているので私ごとならあきらめがつくと思います。ちなみに修理が少ないと言われるPanasonicでも私の場合10年足らずである日突然スイッチすら入らなくなりました。20万以上した当時のフラッグシップモデルですし、当時一台しかTVがなかったので急いで買いに行ったのを覚えています。④は妥当だ...
5843日前view62
全般
 
質問者が納得そうです。ハイビジョンの走査線は水平で1000本ちょっとあります。普通のテレビジョンでは500本ちょっとです。テレビが普通のテレビジョンだといくらハイビジョン撮影した媒体を再生してもハイビジョン画質にはなり得ません。
5892日前view18
全般
 
質問者が納得アンテナ線は規格があり説明書のその部分は無視して大丈夫です。付属のアンテナケーブルと同じ規格のものを購入すれば良いです。付属のアンテナケーブルをみてください。「5C」とか「3C」と書いてありませんか?多分「5C」だと思いますがもし「3C」であったとしても「5C」でも大丈夫です。というより5Cのほうが基本的に太くて良いケーブルと思ってもらって間違いありませんので「5C」のケーブルを必要な長さ購入してください。電器屋や家電量販店に行けば購入可能です。ただのケーブルだけを購入してくると長さの調整は効きますがケーブ...
5972日前view21
全般
 
質問者が納得もう10年なので、寿命と言えば寿命です。これの原因ですが、どこかの半田付けが緩んだのでしょう。ブラウン管のテレビは60Hzと15kHzで振動していて、しかも内部はほんのり以上に暖かいのです。この為、、高品質を目指して作ってもどうしても半田が緩んで来ます。緩んだ半田は場所を見つけて半田付けをし直せば良いのですが、ブラウン管のもうひとつの問題点、高圧とホコリと湿気、結露があります。設置場所にもよりますが、湿気と結露は四季がはっきりしている日本全国共通の課題です。従って、直してもあと2~3年と思います。別に儲けよ...
5984日前view76

この製品について質問する