SV-ME870
x
Gizport

SV-ME870 インターネットの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"インターネット"10 - 20 件目を表示
おすすめ行楽地すすすすめめ行行楽楽楽地地おすすめ行楽地Featureとくちょう つづきニュースや天気など日常的な情報を例えばブラウザ検索例えばブラウザ検索友人の日記やつぶやき、写真などをお風呂でチェックキッチンで料理レシピを見ながらお料理など楽しみ方が広がります防水仕様なので他にも⋯ぬれた手でもタッチ操作ができますブラウザを利用するには、インターネット接続された無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)が必要です。戻る4P120防水仕様についてIPX6/IPX7相当に対応しています。ご使用前に必ず 9 ~ 11 ページをお読みください。
Featureいろいろな扉を開こうSV-ME970 でとくちょうDIGA1segTVNetwtorkMediaPlayermusicradiko.jpvideoYouTube 。      晝    Internet                    ;       ; ;    DLNA を使ってパソコンなどの DLNA 対応機器の動画などを楽しめます。お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応の DIGA※と無線 LAN 接続して楽しめます。※DIGA(ディーガ) 当社製レコーダーワンセグ放送を受信して、 テレビを見ることができます。パソコンや DIGA※などから転送した音楽を聴くことができます。インターネットを通じて、ラジオ音声を聴くことができます。本機で録画した番組を再生したり、DIGA※やパソコンに保存している動画ファイルを本機で見ることができます。YouTube を見ることができます。対応機種インターネットを楽しめます。戻る2P35、38P56、68P119P56、77P3P109P98P114P120
戻る6もくじ無線 LAN 接続無線 LAN 機能の使用上のお願い..............92無線でネットワーク接続する....................94無線 LAN の詳細設定.................................97DLNA で映像を見る当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーと無線接続........................98パソコンなど家庭内の DLNA 対応機器と無線接続................................................109ビデオや写真の再生設定をする............. 112インターネットを楽しむインターネットの閲覧制限について......113YouTube(ユーチューブ)を見る.......114radiko.jp(ラジコ)を聴く....................119ウェブサイトを見る.................................120ブックマークと閲覧履歴を管理する......124ウェブサイトの設定をする........................
その他188戻る故障かな !?■お部屋ジャンプリンク(DLNA)で映像を見るこんなときは ここを確かめてください接続したい無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)が検出されない≥電波状況により無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)が見つからない場合があります。→「スキャン」を行ってください。(P96)≥無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)のネットワーク SSID が非通知に設定されていませんか?→ 非通知に設定されている場合、検出されない場合があります。ネットワーク SSID を入力して設定してください。 (P96)本機の画面に無線 LAN 接続中の電波状態(「」)が表示されているが、インターネットに接続できない≥ワイヤレスネットワーク構成機器(アクセスポイント、ルーター、ハブなど)との接続や設定は正しくされていますか?→ ネットワーク管理者に確認してください。≥接続先サーバーの状況などにより接続できないことがあります。→ しばらくしてから接続し直してください。こんなときは ここを確かめてください当社製レコーダーと無線 LAN接続してテレビやビデオファイルが見られない、転送できない≥レ...
基本の操作25戻るホーム画面からの基本操作アイコンやアプリケーションの名称は予告なく変更されることがあります。≥※:インターネットを経由して利用するアプリケーションです。アプリケーション一覧当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーのファイルを本機で視聴したり、転送することができます。P98本機をリモコン代わりにしてLAN で接続された当社製レコーダーを操作します。≥起動する前に、レコーダー側でブロードバンドレシーバーの設定が必要です。-当社製レコーダーを遠隔録画予約できるDiMORAのサイトに接続し、サイトを通して本機でレコーダーを遠隔操作できます。-青空文庫(著作権が消滅した文学作品などの書籍)を無料でダウンロードして読むことができます。P128ダウンロード操作をしないでもすぐに書籍が読めるようにi文庫の書籍の一部を集めています。P136当社製レコーダーを遠隔再生できる MeMORA のサイトに接続し、サイトを通して本機でレコーダーを遠隔操作できます。-インターネット上に公開された音声ファイルや動画ファイルを登録することで、最新情報をダウンロードして再生します。P139インターネットを通じて、ラ...
戻る92無線 LAN接続無線 LAN 機能の使用上のお願い無線 LAN を利用すると、家庭内で構築した無線 LAN 環境や、外出先の公衆無線 LAN 環境を経由してインターネットに接続したり、他機器と無線接続することができます。≥ご自宅などで接続するには、無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)が必要です。≥外出先で接続する場合は、公衆無線 LAN サービスを提供している場所で利用してください。■機器認定本機は、電波法に基づく技術基準適合証明を受けていますので、無線局の免許は不要です。ただし、本機を分解 / 改造することは、電波法で禁止されています。■使用制限本機の使用にあたり、以下の制限がありますので予めご了承ください。制限をお守りいただけなかった場合、および本機の使用または使用不能から生ずる付随的な損害などについては、当社は一切の責任を負いかねます。≥本機は無線 LAN 機器としてお使いください。≥無線 LAN 機能は日本国内でのみ使用できます。≥利用権限のない無線ネットワークには接続しないでください。無線ネットワーク環境の自動検索時に利用する権限のない無線ネットワーク(SSID※)が表示されること...
準 備戻る8まずお読みください■記録内容の補償はできません≥本製品におけるデータの破損につきましては、当社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。≥本製品および内蔵メモリーや SD カードの不具合で録画や録音されなかった場合の内容の補償についてはご容赦ください。≥本製品を修理した場合、内蔵メモリーはお買い上げ時の状態になることがありますので、パソコンや SD カードなどにデータのバックアップをとることをおすすめします。■本書の見かた≥本文中やさくいんの参照ページをクリックすると、該当ページへ移動します。≥Adobe Readerの画面上にある検索入力欄にキーワードを入力すると、 入力したワードを検索し、該当ページへ移動します。≥お使いの Adobe Reader のバージョンによっては、操作方法などが異なる場合があります。■本書内の表記とイラストについて≥本書では、本機で使用できるカード(P195)を「SD カード」と記載しています。≥本書内の写真は、説明のためスチル写真から合成しています。また、本書内の製品姿図・イラスト・画面などは実物と多少異なりますが、ご了承ください。≥インターネットを...
その他189戻る故障かな !?■インターネットを楽しむ■その他こんなときは ここを確かめてくださいradiko.jpを聴いていないのに、ステータスバーに「 」が表示されたままになっている≥radiko.jp を終了するときは本機の [ ] を押して「終了」を選んでください。(P119)radiko.jpの画面からホーム画面に戻ったり他のアプリケーションを起動しても radiko.jp は終了していないため、ステータスバーにアイコンが残ります。radiko.jp を起動しても再生されない≥日付と時刻は正しく設定されていますか?(P170)→ 日付と時刻が正しく設定されていないと起動しない場合があります。≥radiko.jp が停止されていませんか?→ radiko.jp の画面上の再生ボタンを選んで再生してください。 (P119)i 文庫の書籍がダウンロードできない≥Wi-Fi 設定がオフになっていませんか?→ 設定をオンにしてください。 (P94)≥Wi-Fi 設定がオンに設定されていてもダウンロードできない場合は、一度電源を切り、再度電源を入れ直してください。(P19、20)i 文庫の背景や表紙の写真を選べ...
その他戻る190Q&A (よくあるご質問)Q(質問) A(回答)地上デジタル放送(ワンセグ)を視聴するのに利用料金はかかるか?本機での地上デジタル放送(ワンセグ)の視聴については、従来のアナログ放送と同様、NHK の受信料以外の利用料金はかかりません。 (2011年6月現在)詳しくは下記ホームページをご覧ください。社団法人 デジタル放送推進協会 http://www.dpa.or.jpどの機器で録画した番組を再生できるか?レコーダーなどの他機で録画した番組を本機で再生できるか?当社製テレビやレコーダーで録画した録画番組を再生できますが、対応していないものもあります。対応機種については 57 ページをお読みください。当社製お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応レコーダーについては 98ページをお読みください。どんな SD カードが使えるか? 対応 SD カードについては 195 ページをお読みください。どんなビデオファイル、音楽を再生できるか?本機で再生できるファイル形式については58ページをお読みください。ドラッグ&ドロップで転送できないファイルはどうしたらいいか?本機の内蔵メモリーに直接ドラッグ&ドロップして...
再生ファイルの準備65戻るWindows Media Player を使って本機に転送する■音楽 CD の曲を取り込む場合1 Windows Media Player 12を起動するCD 内の曲の一覧が表示されます。2 取り込まない曲があれば、クリックして「 」(チェック)を外す3 「 」をクリックして「CD の取り込み」をクリックするチェックを入れた曲の取り込みを開始します。お知らせ≥取り込んだ曲はパソコンのミュージックライブラリに保存されます。≥インターネットに接続したパソコンをご使用の場合、マイクロソフトのサーバーに音楽CDの情報が付与されていれば、自動的にアルバム名やタイトルを取り込みます。≥音質やファイル形式などを変更する場合や、音楽と一緒にジャケット写真も転送する場合など、詳しくは Windows Media Player 12 のヘルプをご覧ください。準備≥パソコンを起動し、音楽 CD をパソコンに入れておく23取り込んだ音楽を本機に転送する ≠P 66次のページに続く

この製品について質問する