HD-CB*U2
x
Gizport

HD-CB*U2 バッファローの解決方法

 
"バッファロー"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得詳しい状況がよくわからんが、ソフトウェア的な要因よりも ネットワーク環境が切断されてるような気がします。 無線ルーターの環境なら、ルーターの電源抜きさしで治る場合もあります。又、LAN接続を再接続や確認をしてみては?
5096日前view14
全般
 
質問者が納得まあパソコン機器というものじたいが、規格に沿って作られているだけで 動作保証まではグレーな部分ですからね 試してみる、NAS-HDDを検討する、 納得できないなら買わないということで 確かに対応HDDが更新されていませんね 対応で無いシリーズと対応のシリーズとの違いもハッキリしません ベーシックなシリーズのC型が対応という感じなので、現行機首ならCB型が 対応しそうですが、メーカーの仕様もあるのでなんとも言えません どちらもバッファローの製品なので直接問い合わせるとよいでしょう
5139日前view30
全般
 
質問者が納得付属のソフトの違いじゃないですか?? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/ 価格は2000円ほどの差があるようです。 付属ソフトが必要と不必要で判断されてはいかが??
5157日前view19
全般
 
質問者が納得デバイスマネージャーの「USB大容量記憶装置」を右クリックして、「削除」をクリックします。 「USB・・・」が他にもあれば同じく削除します。 PCを再起動させて、外付けHDDをUSBポートに挿しこんでみてください。 USB周辺機器のデバイスドライバーはWindowsが標準で持っているため、削除しても再起動時にインストールされますので心配いりません。 【追記】 既にメーカーに問い合わせたかもしれませんが、BUFFALOのDisk Formatterというソフトを試してみてください(HDDを認識してい...
4519日前view1171
全般
 
質問者が納得IOデータはこれ↓があったのでREGZAユーザーのイメージ悪くしましたね。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005102/SortID=10032884/ http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/ でも私はIOデータ派です。逆にバッファローには痛い目に合っているので・・。 現在、HDCR-UEシリーズをハブで複数台、REGZAに繋いでいますが、今まで何ら不都合はありません。 汎用HDDなんて、同シリーズでもロットが違うと中のHD...
4847日前view158
全般
 
質問者が納得バッファローのHPに、外付けハードディスクが認識されない場合の問題解決の方法と原因が記載されておりましたので、以下にURLしてみて確認して見てください。 OSが対応していない場合も考えられますね。 参考になればと意見しました。 http://buffalo.jp/qa/hd/b3370010.html
4873日前view148
全般
 
質問者が納得普通に、動画やデータ類等は外付けHDDに移動させてシステムのバックアップのみを行う様にすれば良いのでは無いでしょうか? Acronis True Image HDが付属しているのでは無いでしょうか? 説明書を読めば、理解出来るはずです。
4917日前view23
全般
 
質問者が納得HD-CB1.5TU2には、付属でソフトが付いているようですが 気になるとすれば http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/#link03 こちらでしょうか・・・ 「一定時間データの転送がない待機時に、HDDの回転を停止し~」 とあるので、それがうまく機能していない?とか・・・ (そのソフトを入れていないようでしたら違いますが) あとは、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093204/#12223000 こちらのクチ...
4922日前view23
全般
 
質問者が納得たぶん、フォルダを右クリックして「コピー」して「ペースト(貼り付け)」をやっているんだと思いますが、フォルダ内のファイルが多いとうまくいかないことがあるみたいです。 エクスプローラを2つ起動して並べて、 (例えば) ・左のエクスプローラでDドライブを開く ・右のエクスプローラで外付けHDDを開く 左のエクスプローラで、コピーしたいフォルダを掴み(マウス左ボタン押しっぱなし)、そのままマウスを移動させて右のエクスプローラ(外付けHDD)のコピーしたい先に持っていって放せば(左ボタンを放す)フォルダごとコピ...
5004日前view97
全般
 
質問者が納得「外付け→外付け」は問題なくできます。 Buffaloの「買い判断」については、あくまでも個人的な使い勝手ですが、外付けケース http://kakaku.com/item/K0000003877/ などでHDDを入れ換えて使う方が便利なので、10台くらい買ってきた外付けをやめました。
5011日前view20

この製品について質問する