HD-CB*U2
x
Gizport
 
"Buffalo"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得>ディスクの管理画面]では・・・・・ 未設定となっていたら新しいパーティーションを設定しましょう。 なっていなければ、一度パーティーションの削除を実行し 改めてパーティーションの設定をしてみて下さい。 >パーティションの設定はどこでどのようにすればよいのでしょうか? ディスクの管理→操作 未割り当てだと、<すべてのタスク>→<新しいパーティーション>を クリックするとパーティーション設定とフォーマットが始まります。 フォーマットの所にきたらクイックフォーマットにチェックを入れれば 短時間でフ...
5010日前view130
全般
 
質問者が納得それは単純に不具合だと思います。 メーカーに交換してもらったほうが良いかと・・・ 蛇足ですがわたくしは色々外付けHDDを使ってきましたが バッファローが一番良くなかったです!(てか一番データがとんだ)
5063日前view21
全般
 
質問者が納得各社のWebサイトからダウンロードはできませんか? ------------------- でしたら一度コピーを試してみては? ソフトにもよりますが可能なものもあります。 ただそのあたりの大手企業のアプリは分かりませんが…。
5110日前view25
全般
 
質問者が納得非常に残念ですが・・・フォーマットするしか手が有りません
4554日前view147
全般
 
質問者が納得TrueCryptで暗号化することをお勧めします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/TrueCrypt フリーで使えますし、WindowsもMacでも使えます。 データが入ったままでディスク全体を暗号化する方法もありますが、万一の場合に備えデータのバックアップをしてから暗号化しないと、データが飛ぶ可能性があります。以前に2TBのディスクをまるごと暗号化するのにデータそのままで行いましたが、結局問題なく暗号化出来ました。 もちろんデータのバックアップは取りました(量が多いので大変...
4648日前view63
全般
 
質問者が納得最初のカチカチ音がしていたという時点で物理障害が発生しています(しかも重度のレベル)。その後の落下は死体に鞭打つ的なもので、まぁさらにおかしくはしているかもしれませんが、最初から重症なのでそこはそう責めるものでもないでしょう。 データ復旧業とケーズのようなPCショップはまたジャンルが異なりますので、そのような重症レベルのHDDからのデータの復旧を希望される場合はクリーンルームなどを備えた専門の復旧業者に依頼する必要があります。 物理障害の場合の費用の見込みについては、10万円というのは最低ラインで、物理障...
4712日前view39
全般
 
質問者が納得BS ハイビジョンは最大 24Mbps なので、1.5TB だと録画時間は 1500000MB x 8bit / 24Mbps / 3600sec = 138 時間 です。 地デジは最大 17Mbps なので、1.5TB だと録画時間は 1500000MB x 8bit / 17Mbps / 3600sec = 196 時間 になります。 要するに、RE1 の残量表示は BS ハイビジョン換算、HDD の箱に書いてあるのは地デジ換算の録画時間というだけのことです。なお、BS も地デジも VBR の MPE...
4823日前view16
全般
 
質問者が納得http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/pfc07/drv/ ↑で試してみては?無料で体験版もありますよ。
4905日前view42
全般
 
質問者が納得パソコンは、「OS(あなたの場合は、ビスタ)」を立ち上げる前に「BIOS」というオペレーションシステムを使ってハードウエアーの管理をしています。 BIOSは、スイッチを入れてすぐに「F7」とか「DEL」等を押すとメニュー画面がでます。 ここで「CD,DVD」、「ハードディスク」、「USB」などをどの順番で読み込むか設定してあります。 ここの順番で「USB」が一番最初(ファーストブート)に指定されているのでしょう。 BIOSの設定を変えるのであればネットで「BIOS 設定」検索して調べてみてください。 (...
4918日前view34
全般
 
質問者が納得可能ですが、使い方によっては、ネットワーク構築に関する相当高度な知識が無い場合は、システムの構築をしないことをお勧めします。 インターネットにファイルサーバを接続するという行為には、セキュアな問題が絡みます。 相当入念にセキュリティ対策を施したつもりでも、落とし穴がどこかにあるものです。 パスワードでロックするだけでは簡単に破られてしまう可能性があります。 インターネットに公開しても問題の無いようなデータ(自分自身に関するデータのみ)の場合は、良いでしょうが、他人の個人情報を含むデータを保存する場合、デー...
4975日前view41

この製品について質問する