HD-CB*U2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"入"79 件の検索結果
全般
 
質問者が納得USB接続でしょうから、殊更なドライバーは必要ないです。それが必要となったことが少々不可解で、正常に動作をしていない可能性が高いです。他のPCへ接続してテストをすれば、HDDに問題があるのか、PCにあるのかの切り分けが出来ます。 一番怪しいのはHDDにトラブルがあって、読み書き出来ない状態にあるようには思います。要するにHDDのクラッシュです。
4541日前view126
全般
 
質問者が納得PCがノートではいかんともしがたいね。 デスクトップが一台あれば、 直接(USBをかいさずに)HDDをつないで試すことが出来るけど。 この状況だと、データは無くなって困る状況なのでしょうか? 文面からだと、領域変更後にデータは書き戻されてるようにも読み取れますが データ不問ならヘッダの情報破損の疑いが高いので、 フォーマットすれば普通に使えるかと思いますが。
4588日前view119
全般
 
質問者が納得外付けハードディスクの場合メカニズムは2つあります、ケースが壊れた場合とHDDが壊れた場合です。ケースが壊れた場合と仮定して次の事を実施してみると良いです。HDDをケースから取り出してケーブルで直接繋ぐ方法です。このケーブルでハードディスクが動作すればケースの故障、また動作しなければHDDの故障と判定出来ますし、またこのケーブルはこのまま 外付けハードディスクとして使用できます。http://store.shopping.yahoo.co.jp/getplus/1325595.html
4588日前view96
全般
 
質問者が納得> やはり録画データは消えてしまうのでしょうか? データーは消されると思います。 もう一台HDDを接続し移動のみ可能です HD-CB2.0TU2 のタイトルを表示したところで黄色ボタンを押し、複数タイトルかどうか選択しダビング先usb2を指定し タイトル選択が終わったらもう一度黄色ボタンを押す。 ボタンの説明がメニュー表示されます。 赤:削除 黄:ムーブ など USBハブが必要です。 http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus...
4703日前view91
全般
 
質問者が納得コマンドプロントでconvertを実行すれば出来ます。 「Windowsキー」+「R」で「ファイル名を指定して実行」の名前欄に「cmd」と力し「コマンドプロント」を起動します。 コマンドプロントで「convert ?: /fs:ntfs」と力し「Enter」を押せはOKです。 ※?は変更したいドライブ名をれてください。 FAT ディスクを NTFS に変換する方法 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertf...
4707日前view40
全般
 
質問者が納得無理です。PCとテレビの併用はできません。 テレビに接続した時点で、そのテレビ用にフォーマットされますので、今までPCの保存したデーターは全て消えてしまします。これは逆も同じで、テレビで録画してPCに付け替えるとPC用にフォーマットされ録画番組は全て消えてしまします。 テレビ用、PC用で2台購下さい。
4729日前view68
全般
 
質問者が納得すべて同シリーズ。CL→CB→LBの順でモデルチェンジ。CB→LBはデザインも含めたフルモデルチェンジ。同シリーズだから内容はほぼ同様。付属ソフトがすこしずつパワーアップ。中身のHDDは当然新しいモデルには最近のものが使われている。古いのがよっぽど安く買えるのでなければ新しいのを買った方がよい。 すべて大抵の外付けHDD対応テレビで使えますが、テレビが新しいならHDDも新しい方が堅いことは堅いでしょう。 テレビに接続する場合はテレビ側のシステムでフォーマットされます。フォーマットしなおしてPCで使うことは...
4738日前view78
全般
 
質問者が納得カタカタ異音でしたら物理障害の可能性が大ですね。物理的な衝撃を与えなくても普通にそういう壊れ方をすることはありますので、その辺は閑念しましょう。健康的な生活をしていたら病気にならないというわけでもないのと同じことです。 対応としてはHDDの開封作業などにも対応した専門の復旧業者に依頼するしかなく、費用の見込みとしては最低でも10万以上から数十万単位はかかることもあります。まずは無料の見積りと詳細な案内をしてくれる業者さんに依頼をしてみましょう。 お勧めの復旧業者 データレスキューセンター http://w...
4745日前view97
全般
 
質問者が納得USB端子からの電源電流は 最大1Aまでです 外付けHDDディスクに 電源アダプタが有れば利用出来ますが 単一の別のUSB端子でも 同じ症状でしたら利用出来ません デスクトップの場合には 割合に 利用出来る事が多いものですが ノートパソコンでは電流供給量が 少ない為に その様な事が起きます 尚 USBにハードディスクを 接続したままWindows を起動しては成りません
4787日前view62
全般
 
質問者が納得シャープの外付けハードディスクのクレームというか、訴え多いですね。シャープ推奨のHDDを接続していますか、バッファローのHDDとの相性が合わないのではないですか。バッファローの箱にもシャープ対応と書いてありましたか。確認してください。あっていれば購店で交換してもらいましょう。 追記:HDDはシャープアクオス対応となっています。購店で交換か修理してもらいましょう。HDDは経験ですが、ほとんど検証できない場合はメーカーが新品と交換してくれます。それでも問題があれば、今度はシャープと交渉しましょう。多...
4809日前view30

この製品について質問する