HD-CEIU2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"実行"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得USBを挿したままシャットダウンは、トラブルとはあまり関係ないと思います。 私はCEU2の、640Gのを使ってるんですが、USBを挿したまま、 まずHDDのコンセントを入れて、HDDが待機状態になるのを待ってから、 パソコンを起動。 パソコンで作業後、 USBをつないだままパソコンをシャットダウン。HDDもシャットダウンにあわ せて、(パソコンの電源が切れる前に)電源が切れます。 というやり方で、USBでつないだまま、起動・シャットダウンをもう何十回も 繰り返してますが、 特にといったトラブルには...
5204日前view41
全般
 
質問者が納得まずは違うPCで試す。 違うUSBポートでも試す。 おそらくダメだと思うのですが、コンピュータで認識されていてディスクにアクセス出来ないのは、HDD本体の故障が濃厚です。 PC本体の再起動で読み取れたこともありましたが、最悪の場合データは諦めるしか・・ CHKDSK出来ないので、フォーマットも出来るかどうか怪しいです。 バッファローに修理依頼するともう一台買える値段になりますので、PCパーツショップでバルクのHDD買ってきて 強引に中身を入れ換えれば復活します。 データ修復業者は、半端な値段ではありません。
5005日前view91
全般
 
質問者が納得こちらのアップデートは試しましたか。 http://www.acronis.co.jp/support/updates/index.html >・OS:windows7 64bit パソコンのメーカー、型番、自作ならマザーボードのメーカー、型番ぐらい記入しましょう。 補足追記 MB:American Megatrends(AMI)のH55H-M デスクトップ型ですね。 Cドライブにバックアップを作成するのでなく、 別の内蔵HDDにバックアップを作成して、復元できるか確認してみる。 HD-CE50
4565日前view142
全般
 
質問者が納得構造情報の破損か、もしくはもっと悪くHDDのリードエラーの障害が発生してる可能性があるケースです。 この手のエラーの場合は、CHKDSKはさらに悪化させるだけの可能性も高く、あまりお勧めはできません。 構造情報の破損だけであれば、市販の復旧ソフトで対応は可能です。その際にあらかじめフォーマットをしておく必要はありません。逆にするほうが余計に悪化するので厳禁です。 データの復旧作業は、完了するまで元のHDDに何かを書き込む作業を一切せずに行うことが原則です。 復旧ソフトについては、フリーのソフトはアルゴリズ...
5302日前view70
全般
 
質問者が納得文面からはUSBドライバの不良と外付けHDDを使う為のドライバーが入らない様です 一度、Windows Updateをかけて、リカバリーディスクを入れてして下さい
5469日前view18
全般
 
質問者が納得新品のHDDのファイルシステムは、「FAT」または「FAT32」でフォーマットされています。 (1ファイル最大4GBまで) 「NTFS」でフォーマットすれば、大丈夫だと思います。 [追記] いずれにしても「FAT」または「FAT32」では、1ファイルが4GB以上はNGです。 しかし、「NTFS」に対応していないとは? 詐欺っぽいですネ(-_-メ) ちなみに「FAT32」フォーマットは、試されましたか?念のため!
5532日前view40
全般
 
質問者が納得Windowsの細かいバージョンに依存するかもしれませんが、 XcopyコマンドでNTFSドライブのルートごとコピーしようとすると、 コピー先のフォルダがシステム属性になって不可視化するようです。 エクスプローラーのツール→フォルダオプション→表示→詳細設定→ 「保護されたオペレーティングシステムファイル…」のチェックを外して 「全てのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れてみてください。 たぶんそれでエクスプローラーからも表示されます。 この仕様が嫌なら、コピー元の指定をする時に 「xcop...
5184日前view18
  1. 1

この製品について質問する