HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得USB2.0で、内部が複数段になっていないUSBハブならば、ほとんどの物が使えるはずですが、一応、動作確認が取れているのは、 http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a01/ http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/ 私は、BSH-4A01(BK)を使っています。たまたまPCショップで見かけて、パッケージに「REGZA対応」と書かれていた、という理由だけです...
5070日前view7
全般
 
質問者が納得自分だったら500GBを買います。 HDの容量の大きいものは故障しやすいようです。 家ではソニーのレコーダーが3台有りますが320GBと500GBは全然故障しなかったのに最近購入した2Tのレコーダーは録画データー1.7T位入れた所、故障しました。 メーカー云々ではなく容量が大きいとそれだけデリケートだと思います。
5087日前view15
全般
 
質問者が納得まず下のサイトで対応HDDなどを確認してください。 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h3000/concept.html 〉レグザでの使用とパソコンの写真保存を併用することも可能なんでしょうか 自分なりの解釈で申し訳ないのですが、レグザとPCで写真を共有したいのですね?ならば家庭内LANネットワークの構築が必要です。このサイトで研究してみてください。 http://www.lanhome.co.jp/index.html いずれにせよ、H3000ではレグザリンクや...
5106日前view17
全般
 
質問者が納得コツコツというような異音は大体はヘッド部分の障害なので、参考にあげたような作業では対応できません。その作業はファイルフォーマットが破損しているだけの症状のときには使えますが、今回はHDD自体が物理的に壊れていますから対応外です(外科手術が必要なほど重病なのに市販の風邪薬に頼ろうとしているようなもの)。 バッファローの対応は故障修理ではなく、単に新品に交換するというだけです。費用については丸ごと新品交換なので、新しいのを買った方が当然得です(その購入費用についても量販店等での店頭販売価格なら、差がつくのも仕...
4770日前view89
全般
 
質問者が納得カタカタというような異音が出ているようなHDDでしたらすでに破損しているか、破損しかけの可能性が大です。 デジタル放送の録画データならコピー制御がかかっているので、復旧はまず諦めた方がよいです。データは諦めてHDDは修理(交換)するか廃棄しましょう。 それ以外のデータ(カメラで撮影した自作動画など)であれば、専門の業者に依頼すれば復旧できる可能性は高いです。 お勧めの復旧業者 データレスキューセンター http://www.rescue-center.jp/ オントラック http://www.ontr...
4935日前view54
全般
 
質問者が納得REGZA側のUSBハードディスクの設定で「省エネモード」があります。 機種に依るのかな?(32ZS1にはありました) REGZA側に設定があれば「REGZA対応」を謳っているHDDであれば省エネモードが使えると思う。
5203日前view13
全般
 
質問者が納得まず、中のHDDを取り出して故障していないかデスクトップパソコンのSATAコネクタに直接挿して確かめてください。 一時的にCD-ROMドライブのケーブル(SATA、電源)を借りてください。古いパソコンだとコネクタが合いません。その場合はUSB HDDケースを購入してください。 HD-CL1.5TU2のラクな分解方法はこちらを参考にしてください。 http://www.4682.info/hd-cbu2 ノートパソコンや古いパソコンの場合、SATAで接続できませんので確かめるだけでもHDDケースが必要です...
5280日前view103
全般
 
質問者が納得テレビのリモコンメニューからHDDのフォマットをしてください。
4801日前view67
全般
 
質問者が納得要するにテレビのUSB電源に反応してスイッチがオンになるものと思われます。そのため、録画がスタートするとUSBが通電しますので、つながっている機器全ての電源が入るのでしょう。これはどうにもならないと思います。
4964日前view22
全般
 
質問者が納得ちょっと意味がわかりません。 普通のテレビ台で十分ですよ。外付けHDDには特に放熱が必要なので、仕切りがある区画に置くと、かえって故障の原因になります。私はテレビと壁の隙間に置いています。
5442日前view9

この製品について質問する