HD-CL
x
Gizport
 
"認識"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得中からHDDを取り出して他のケース等(接続機器)に接続する、又は内臓の増設ドライブとして接続するなどの方法で認識する場合はあります。したがってトライする事に意味はあります。 経験上いくつかこういった場面に遭遇していますが確率は高く8割くらいです。 この様に「接続機器」が悪い場合は殆ど直ってしまいますが、HDDの寿命が近くて不安定な場合もあるので、認識できたなら別のHDDにデータを素早く移し変えてしまうのが得策です。基本的にプラス・マイナスのドライバーがちゃんといじれる程度の知識があれば誰でもできます...
4887日前view174
全般
 
質問者が納得恐らく、ですがデバイスマネージャーではUSB変換アダプタとして認識されているのでは? 通常はUSBのハードディスクとして認識されるのが正常で、その他のデバイスで表示される時はたいていハードディスクが壊れています・・・。
5557日前view20
全般
 
質問者が納得冷却機能のないタイプの外付けドライブですね。24時間稼働とか過酷なことをやると、基盤(HDD基盤またはHDDケース側の基盤)が熱でイカレてしまう場合があります。 HDDケースを分解してHDDを取り出し、マザーボードのSATAに直結して認識するのであれば、別のケースを買ってきて入れ替えれば良いのですが、同じような使い方をすれば、同じような障害を起こす可能性はあります。オウルテックからファンつきケースが出ていますので、少し高いですが、そちらをお薦めします。 直結してもまともに容量認識しない場合は、HDD側の...
4931日前view560
全般
 
質問者が納得動作音がしないとのことですが、HDDが壊れている可能性もありますし、制御基板が壊れただけの可能性もあります。 制御基板の故障なら、HDDを取り出して、対応するUSB変換ケーブル/ケースでPCに繋げば使えるようになるでしょう。 HDDケースの例:http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/s1=4/s2=-1/s4=1/
4938日前view86
全般
 
質問者が納得管理ツール ― ディスクの管理で外付けHDDが認識されてますか。 たぶんその状態では認識されていないでしょうね。 HD-CL2.0TU2/Nの故障だと思います。中のHDDは生きてるかもしれませんよ。 HDDを取り出してUSBケーブルセットなどでPCに接続すれば 中身が確認できるかも かもですよ。
5009日前view47
全般
 
質問者が納得karakuri1999です。 電源アダプターを接続した時の動作の違いから、問題のHDDにハード的なトラブルがあるとすると 1)HDD本体にトラブルがある。 2)外付けHDDケース内のSATA→USB変換回路にトラブルがある。 の2通りが考えられます。 確認の方法ですが、外付けHDDケースからHDD本体を取り出して、他の方法でPCに接続して見るしかないと思います。 但し、外付けHDDからHDD本体を取り出すと、メーカーの保障が受けられなくなるので、よく考えてから実施してください。 Buffaloのこ...
5009日前view52
全般
 
質問者が納得私も同じような事があったのでお力になれば。 まずは、外付けHDDの確認。 1)PC起動後、HDDを接続。 2)コントロールパネル→システムとセキュリティー→管理ツールコンピューターの管理→ディスクの管理の順でクリック。 3)接続されているドライブが表示されます。問題のHDDが表示されているか確認。 4)ここで表示されていないと私には対応できないです。表示されているとして次へ。 5)ファイルシステムを確認してください。通常は「NTFS」ですが「RAW」になっていませんか? 6)確認終了。 対処方法(フォー...
5010日前view34
全般
 
質問者が納得>買ってから間もない新品のPCでこんなことが起こってしまっているので、正直困惑しています。 メーカーサポートに問い合わせてみてください。
5602日前view21
全般
 
質問者が納得はじめまして、HDDの故障が考えられます。認識はするけれどアクセスできないということは、HDDのUSBインタフェースは正常なので認識され、HDD内部でデータが読み書きできない症状だと思われます。HDDから何か異音などしてませんか?カタコト、カタコトなどの音がするようであれば「ご愁傷様」状態です。 一つ方法としては、現在接続されているPC以外に接続できる環境はありますか?もしなければ、お友達などに頼んでHDDは問題ないのか確認された方が良いと思います。PCとHDDのどちらが悪いのか、原因をきりわけるためにも...
5031日前view10
全般
 
質問者が納得ファイルシステムの完全な破損の可能性があります。 ファイル復元ソフトを使って、他のHDDなどに全データを復元し、その後にチェックディスクをかけます。チェックディスクで完全に修復できなかった場合は、フォーマットします。 (補足) 問題は何を捨てたのか?でしょう。 デバイスマネージャーに表示されないということなので、もしかするとHDDのドライバを削除したのかもしれません。が、デバイスドライバは外付けHDDの中には入っていません。 削除したのがドライバであれば、再起動すれば、ドライバインストール画面がでる...
5607日前view61

この製品について質問する