HD-CL
x
Gizport
 
"電源"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得まあ、いいんじゃないの。 そりゃ64bitの方が快適に使えるが(確かCS4ってアプリそのものが64bitにネイティブ対応してなかったっけ?)、デバイスの都合はどうしようもないし。どうしても、というのでなければ、一緒にそのデバイスも買い換えちゃうのが後々幸せになると思うけどね。 (というか、そんなに古いデバイスって、Vistaとか7にそもそも対応してるの?) >「パーティションを分けるよりも、HDDを2つにした方が安全」 違う。 内蔵するHDDを物理的に2つ以上搭載すること。 外付けHDDは、便利と言えば便...
5648日前view14
全般
 
質問者が納得karakuri1999です。 電源アダプターを接続した時の動作の違いから、問題のHDDにハード的なトラブルがあるとすると 1)HDD本体にトラブルがある。 2)外付けHDDケース内のSATA→USB変換回路にトラブルがある。 の2通りが考えられます。 確認の方法ですが、外付けHDDケースからHDD本体を取り出して、他の方法でPCに接続して見るしかないと思います。 但し、外付けHDDからHDD本体を取り出すと、メーカーの保障が受けられなくなるので、よく考えてから実施してください。 Buffaloのこ...
5060日前view52
全般
 
質問者が納得発生は4月18日〜19日付近ではないですか? 32R9000で同じ現象になりました。 どうもその時期にファームアップデートがあったようです。 それが原因かどうかはわかりませんが、同時期に 発生している人が多いので疑いは深いです。 僕もいろいろ試しましたが繋がらないので http://fujiyan.blogspot.com/2010/04/regza.html コチラを試しました。 現在見れるようになりましたが思った以上に大変でした。 linuxを使ったことが無ければやらない方がいいかもしれません。 5...
5648日前view16
全般
 
質問者が納得はじめまして、HDDの故障が考えられます。認識はするけれどアクセスできないということは、HDDのUSBインタフェースは正常なので認識され、HDD内部でデータが読み書きできない症状だと思われます。HDDから何か異音などしてませんか?カタコト、カタコトなどの音がするようであれば「ご愁傷様」状態です。 一つ方法としては、現在接続されているPC以外に接続できる環境はありますか?もしなければ、お友達などに頼んでHDDは問題ないのか確認された方が良いと思います。PCとHDDのどちらが悪いのか、原因をきりわけるためにも...
5081日前view10
全般
 
質問者が納得順番に。 ◆一度外付けHDDの電源を切ると、4G以上が送れないFAT32形式に戻ってしまうのですか? もしそうなら、安心して使えないです(泣) そういうことは無いですよ。 ◆どんなフォーマットと、パーティション設定を行ったのでしょう? ・少なくとも、2つ以上のパーティションを設定している場合。 ・1TBまるまる、1パーティションとして、設定してしまっている場合。 前者の場合だと、2つ目のパーティションがNTFSであることを確認し。 そっちに今までの300GB(?)のデータを移動させられる。 後者の場...
5660日前view10
全般
 
質問者が納得本当にNTFSになってるか確認してみてください。 もし、FAT32のままでしたら、以下のサイトを参考にして、NTFSに変換してみてください。 なお、フォーマットせずともNTFSに変換は出来ます。 http://www.frontier-k.co.jp/faq/07/004076.htm
5661日前view15
全般
 
質問者が納得保証があるのになぜ分解したのでしょうか? 初期不良のメーカー対応が難しくなります。
5277日前view21
全般
 
質問者が納得USB2.0で、内部が複数段になっていないUSBハブならば、ほとんどの物が使えるはずですが、一応、動作確認が取れているのは、 http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a01/ http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/ 私は、BSH-4A01(BK)を使っています。たまたまPCショップで見かけて、パッケージに「REGZA対応」と書かれていた、という理由だけです...
5298日前view7
全般
 
質問者が納得USBケーブルでなにか問題が発生している恐れは考えられますね。 一度USBケーブルを変えてみて挑戦してみてください。
5682日前view88
全般
 
質問者が納得コツコツというような異音は大体はヘッド部分の障害なので、参考にあげたような作業では対応できません。その作業はファイルフォーマットが破損しているだけの症状のときには使えますが、今回はHDD自体が物理的に壊れていますから対応外です(外科手術が必要なほど重病なのに市販の風邪薬に頼ろうとしているようなもの)。 バッファローの対応は故障修理ではなく、単に新品に交換するというだけです。費用については丸ごと新品交換なので、新しいのを買った方が当然得です(その購入費用についても量販店等での店頭販売価格なら、差がつくのも仕...
4998日前view89

この製品について質問する