HD-CL
x
Gizport
 
"外付け"100 - 110 件目を表示
全般
 
質問者が納得TVの電源ボタン長押しリセットは試してみましたか? REGZAは困ったときにはこれです。 USB-HDD自体のトラブルなら、これでは回復はできませんが、、、。
4467日前view118
全般
 
質問者が納得まず、中のHDDを取り出して故障していないかデスクトップパソコンのSATAコネクタに直接挿して確かめてください。 一時的にCD-ROMドライブのケーブル(SATA、電源)を借りてください。古いパソコンだとコネクタが合いません。その場合はUSB HDDケースを購入してください。 HD-CL1.5TU2のラクな分解方法はこちらを参考にしてください。 http://www.4682.info/hd-cbu2 ノートパソコンや古いパソコンの場合、SATAで接続できませんので確かめるだけでもHDDケースが必要です...
5018日前view103
全般
 
質問者が納得USBから電源を供給するものだと思います。 USBに差していたら入ったままですけど、それが嫌ならUSBを抜けばいいだけ。 --------- >USBで電源供給していません。ACアダプターからです。 じゃあ、電源は入りっぱなしです。 HDDは読み書き時を中心にアクセスするため、パソコン使用時の大半は待機状態となります。 付属ソフトウェア「ecoマネージャ」は、一定時間データの転送がない待機時に、HDDの回転を停止し“省電力モード”に切り替えます。 “省電力モード”時は、通常待機(アイドル)時と比べ、...
5019日前view6
全般
 
質問者が納得フォーマット形式(FAT32)の制限でしょう。 そのままの状態でHDDを使いたいならファイルのサイズを2GBを超えないように。 超えるようにしたい場合は、フォーマット形式をNTFSにする。ですね。 外付けHDDに保存されているデータが必要なかったら、NTFSで改めてフォーマット仕直せばOK。 データを残したままNTFSの変換もできますが、失敗もあるので念のためデータのバックアップはやはり必要。
4527日前view37
全般
 
質問者が納得BIOSの設定で内臓HDDよりUSD機器の起動が優先されていると思われ。 電源投入後F1かDelキーを押すとBIOS設定画面に移行します。ここの設定のBOOTの項目に矢印キーで移行しEnterキーにて選択この中のBOOTの項目でENTERキーでもう一度選択すると起動順にFDD、HDD,USB,CDとかが並んでいるのでHDDを先頭になるように設定をします。(設定のやり方は各メーカーで違うので画面内に設定のキーが(何のキーを押すか)表示されています。 起動時にBOOTメニュー搭載機ではF11、F12でBO...
5041日前view10
全般
 
質問者が納得PCの方が処理できなくなっているんではない。 何のPCかは知りませんが。 HDDにデーターが分散系で入っているなら、一個一個転送ですかね。 フォルダーにガバット入っていると古いPCだと処理できないかもしれない。 フォルダー解いて分散系にするとか。出来ればのはなしですが。
4529日前view40
全般
 
質問者が納得テレビのリモコンメニューからHDDのフォマットをしてください。
4539日前view67
全般
 
質問者が納得取れますよ。大丈夫です。
5152日前view10
全般
 
質問者が納得見覚えのないファイルについては、インターネットキャッシュなどの可能性が高いと思います。記憶になくともインターネットでホームページをみるだけで大量のJPGやGIFファイルなどを保存していますので。 テキストについてはその復旧ソフトの機能が低いため、上手く割り当てできないデータを何でもかんでもテキストとして復旧しているためでしょう。 対策としては特にありません。別のソフトを試すぐらいですが、それでもスキャン時間はHDDの容量に比例して数日ぐらいかかることはよくありますし。HDD自体には問題なさそうなので、特に復...
4606日前view81
全般
 
質問者が納得対応はしています。コネクタの接続を確認してください。PCの他のUSBコネクタでも試してください。 初めて接続した時には、ドライバの自動インストールがありますので少々時間(長くても1分程度)がかかります。 接続後、5分程度経過しても認識されない場合は、初期不良の可能性もありますので購入店で動作確認をしてもらってください。また、他のPCがある場合は、そのPCで確認してもいいです。
5159日前view14

この製品について質問する