HD-CL
x
Gizport
 
"データ"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得本当にNTFSになってるか確認してみてください。 もし、FAT32のままでしたら、以下のサイトを参考にして、NTFSに変換してみてください。 なお、フォーマットせずともNTFSに変換は出来ます。 http://www.frontier-k.co.jp/faq/07/004076.htm
5192日前view15
全般
 
質問者が納得いや… その二つ、用途が全く違いますよ… 単純に外付けHDDが欲しいならHD-CL1.0TU2の方を買ってください。
5192日前view11
全般
 
質問者が納得こんにちは。 認識されなくなったというのは、ドライブ自体がでしょうか、それとも パーティーション(フォーマット)がでしょうか? ドライブ自体が認識されなくなったとしたら、次の理由が考えられます。 ・USBポートが何らかの理由で死んだ(他のポートに挿し直せばOK?) ・HDD自体が死んだ ・外付HDDの制御基板が死んだ 正直、制御基板が壊れる可能性は非常に低いと思いますが.... USBポートのトラブルでなければ、HDD自体のトラブルの可能性が あります。それであれば、分解して外付けしても駄目な可能性が...
5194日前view23
全般
 
質問者が納得自分だったら500GBを買います。 HDの容量の大きいものは故障しやすいようです。 家ではソニーのレコーダーが3台有りますが320GBと500GBは全然故障しなかったのに最近購入した2Tのレコーダーは録画データー1.7T位入れた所、故障しました。 メーカー云々ではなく容量が大きいとそれだけデリケートだと思います。
4846日前view15
全般
 
質問者が納得パソコンに外付けHDDを接続し、ドライブとして認識されたなら、NTFSで物理フォーマット(クイックフォーマットではなく)をしてみてはいかがでしょうか。 マイコンピュータを右クリック→コンピュータの管理→ディスクの管理→外付けドライブを選択 フォーマット中に、不良クラスタ等があれば、エラーを表示し、停止するか、マスキングしながら進むか。 上記エラーで停止すれば、修理。完了すれば書き込みは出来ると思います。 フォーマット後、再び、デスクトップからDrivenavi.exeを実行してみては。 http://buf...
5215日前view16
全般
 
質問者が納得FINAL DATAで 検出されないところを見ると おそらく HDDのファイル情報を管理している部分が もう駄目になって(ダメージを受け 読み込み不可)いるのかもしれません。 いつ購入したかによりますが 1年以内であれば データの復旧をすてて GWに入る前に修理にだしたほうがいいかも もし 1年以上たってる場合は 分解して直接PCにつなげる方法 USB経由ではなく SATA接続 or e-sata でつないで もう一度 FINALDATAかけてみるのも一つかもしれません。 ただ 現状の いわれている音が...
4455日前view217
全般
 
質問者が納得個人の好みの問題なので好きなの買え^^;
5068日前view7
全般
 
質問者が納得カタカタというような異音が出ているようなHDDでしたらすでに破損しているか、破損しかけの可能性が大です。 デジタル放送の録画データならコピー制御がかかっているので、復旧はまず諦めた方がよいです。データは諦めてHDDは修理(交換)するか廃棄しましょう。 それ以外のデータ(カメラで撮影した自作動画など)であれば、専門の業者に依頼すれば復旧できる可能性は高いです。 お勧めの復旧業者 データレスキューセンター http://www.rescue-center.jp/ オントラック http://www.ontr...
4694日前view54
全般
 
質問者が納得懸念されているように、外付けHDDに何らかのトラブルが発症しているのではと考えられます。少ないことですがどのメーカーのHDDであっても、この種トラブルは出ることがあります。 今回のトラブルが4GB以上のファイルを書き込む場合に発生したトラブルであれば、FAT32形式であることが確かに考えられますのでexFATではなくNTFS形式へ変更すれば改善出来る問題です。しかし質問からは2GB以上のファイルの場合のトラブルとあり、4GB以下のファイルの場合には該当しない問題と判断しました。また、外付けHDDをexFA...
4815日前view12
全般
 
質問者が納得SATAないしeSATAで接続してBIOSから認識できるかが自力で復元できる可能性があるかどうかの判断材料でしょう。 認識出来ればWindowsではなくLinux等で認識できるかもしれません。 具体的にはCDブートできる復旧ソフトを使用して読めるかどうか。 私が運よくBIOSでも認識できなかったドライブからデータを吸い出せた時は、何回かに1回BIOSで認識できて、その時にAcronisTrueImageで何回かに分けて取り出せました。 どういうわけか好転して、データを吸い出した後ではWindowsからも...
4851日前view21

この製品について質問する