HD-CL
x
Gizport
 
"外付け"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得使えます。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/
4917日前view12
全般
 
質問者が納得RE1のHDDに録画した番組を、離れた部屋のPCで視聴するには、 ・REGZAとPCのLAN接続 ・DLNA(DTCP-IP)サーバー機能付きのレコーダー、又は、LAN接続のNAS-HDDへの番組のダビング ・PCにDTCP-IPの再生規格に対応した、DLNA配信を受けられる再生ソフト 以上が条件となります。 Windows7の64bit版を使用している場合は、フルインストールすると、サイバーリンク社のDTCP-IP規格対応の再生ソフトが付属されているはず? 追記 >treasureluveraさん ...
4950日前view20
全般
 
質問者が納得buffalo とかIODATAとかロジテックの製品が人気があるようです。 私の外付はディスクは630GBのBUFFALOです。 参考にしてください。
4973日前view13
全般
 
質問者が納得機械だからすぐに壊れてもおかしくはありません。 データを保存するなら複数箇所にというのが常識です。 ハードディスクなんて、半年で4台駄目になったことがあります。 フラッシュメモリは3か月で3本駄目になりましたよ。 かといって、みんなそうかというと、そうでもない。 安いから駄目かというとそうでもない。 所謂、個体差なんでしょうね。そうとしか言いようがありません。
5005日前view16
全般
 
質問者が納得その症状なら、ケースの故障、ACアダプタ故障による電流不足が考えられます。中のハードディスクはSATAです。分解してSATAで接続してみるとハードディスクの故障かどうかと切り分けができるのですがノートパソコンだと別のケースが必要です。 データ救出が目的なら、PLANEXのPL-35STUを買われるとよいと思います。安くても説明書が充実していて評判がよいです。 PLANEX PL-35STU アマゾンで1,680円 送料無料です。 http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E9%AB%...
5017日前view49
全般
 
質問者が納得前回の質問と今回の質問の両方を受けて、私の考えです。 ハードディスクが壊れたのでしょう。フォーマットができる状態でもありません。壊れてますから。 でももし、フォーマットするならクイックフォーマットにしてください。通常フォーマットでは保存されているデータがなくなります。クイックの場合はファイルシステムの再構築だけですので一般人には復旧は無理ですが(復元ソフトでは無理)業者では可能です。理由はここでは関係ないと思いますので省略しますが、ファイルシステムとデータの保存の関係を見れば明らかです。 ただし、大事な...
5025日前view16
全般
 
質問者が納得プロパティでボリュームというのは管理情報のことでしょうか。 そちらで認識がされているなら、おそらくフォーマット情報の破損でしょうから、市販の復旧ソフトでならデータは復旧できる可能性は高いです。 他にはケース部分の破損などの場合もあります。ケースから取り出して直接繋いだらそのまま正常にマウントすることもありますので、まずはそれを試して状況が変わらないようなら適当な復旧ソフトを2,3本試してみましょう。 作業が難しいようなら専門の復旧業者に依頼されましょう。 復旧ソフト一覧 http://www.vector...
5054日前view26
全般
 
質問者が納得過電流が流れた可能性大ですね。 電源回路がイカレタだけだと思うので、バッファローさんに電源直してくださいって言えば直してもらえると思います。 が、たいてい修理に出すとき、 「お客様のデータは個人情報保護のため、削除させていただきますがよろしいですか?よろしければこちらにサインをお願いします。」なんで言われるかもしれませんので本末転倒になるかもしれません。
5054日前view12
全般
 
質問者が納得USB接続のハードディスクならどんなものでも使えます。 ただし、テレビ、ハードディスクのメーカーで動作確認していないものは自己責任での使用になります。録画できないなど不具合があってサポートに問い合わせても推奨品(動作確認済製品)を使用するようとしか回答が得られないでしょう。 動作確認済かどうかは東芝かバッファローのwebサイトに掲載されています。 ----- たとえ、他ユーザーが動作確認したとしていてもメーカーで動作確認をしていないなら、不具合があったとき上記回答のとおりの対応になりますよ。
5068日前view19
全般
 
質問者が納得ん?PCがHDDを認識してない感じ… HDD付属のドライバとかありますか? あれば、それが壊れた可能性→HDDユティリティーなどの再インストールが必要です。 補足に対して やっぱり、HDDが認識されていないようです。 インストールのときに、HDDを接続してしてみてください。 とりあえず、認識されていないデバイスってHDDのことです。つまり、なにか取り付けられているのはPCがわかっているけれど、それをコントロールする言語をもたないっていうか、つまりデバイス(HDD)ドライバ(認識させる道具というか翻訳機って...
5069日前view39

この製品について質問する