HD-CL
x
Gizport
 
"方法"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得内蔵ドライブと外付けドライブでのミラーリングは現実的ではありません。 同じサイズ(できれば同じ形式)であればOSの機能としてミラーリングは可能ですが、速度は遅いドライブに引きづられてしまいます。やめたほうがいいでしょう。 フリーで差分の取れるバックアップソフトがいろいろありますのでそちらのご使用をお勧めします。 ちなみに外付けシングルドライブには「ミラーリング対応」のものはありません。
5590日前view16
全般
 
質問者が納得Vista、7に詳しくないので、XPの場合で回答させて頂きます。 vista等の場合も有る程度ご参考になると良いのですが。 文面からすると、ハードディスクのアイコンが変わってしまった 状態では、という気がします。 で修復方法ですが、【窓の手】というフリーのツールが良いと思います。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%AA%93%E3%81%AE%E6%89%8B+xp&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&...
5598日前view18
全般
 
質問者が納得基盤交換になると1.5万~3万くらいになります。TVの機能が良いともっと高くなる場合あり。 ただ実際にそれで復旧するかは解らない(目で確認できる訳ではないので、パーツ取り替えてみて判断になる)ので、メーカーははっきりとした修理費用は大抵案内しません(クレーマー対策)。 大体の場合は基盤交換で直るので(ほかの修理ってあまり聞かない)、基盤交換したらいくらになるか?と、東芝に聞いてみると調べてくれると思います。 ただ、基盤交換で直るとは断言できないので・・・・。 あまり高くなるようであれば、BDレコーダーな...
4726日前view32
全般
 
質問者が納得私も1年ぐらい前、質問者様と同じ外付けHDDをREGZAで使っていて、同じ症状になりました。 中のHDDは死んでないと思い、ケースを分解して内蔵HDDを取り出して、新しく買ったHDDケースに入れたら問題なく録画した番組が見れました。今現在も問題ありません。 おそらく質問者様の内蔵HDD自体は故障してないと思われます。このバッファローのケースの電気系統が故障しやすいみたいです。 分解のための参考にどうぞ↓ http://airvariable.asablo.jp/blog/2009/09/20/4588887...
4566日前view109
全般
 
質問者が納得外付けHDD側の電源のスイッチが入っていないというオチはないですよね? 裏側のほうにスイッチがあるタイプもあるので、一度お確かめください。
5660日前view1
全般
 
質問者が納得その通りですよ。 もし本当に保存されているか気になるようでしたら、マイコンピュータを開くと、バッファローのハードディスクが表示されていると思います。それを開いて、コピーしたファイルがあれば保存されています。
5689日前view25
全般
 
質問者が納得で、バックアップしたの?しないと表示されんよ。
5689日前view16
全般
 
質問者が納得最適な条件は気温22度前後、湿度50%前後で埃が少なく換気が行き届いた部屋 まあサーバルームの条件なんで現実的には温度や湿度の変化が少なく衝撃も加わらない場所、 例えば床下収納や人があまり出入りしない部屋の隅などに木か紙の箱に入れておき、 半月に1度くらい空気の入れ換えをしてやれば充分でしょう
5707日前view14
全般
 
質問者が納得進んでいるならそのままほっといたほうがいいですよ。 ヘタに止めるとデータが壊れる可能性があります。 送信側のHDDが何らかの原因で強烈に遅いんでしょうね。 転送でCPUフル回転ってことは少ないですし、冬場なので熱暴走などもたぶん大丈夫でしょう。 7月くらいに750GBのHDDを物理フォーマットして 丸一ヶ月くらい放置してましたがなんともなかったですよ。 チラッと見たら開始からの時間のカウント数が39000分とかになってました。
5713日前view55

この製品について質問する