HD-CL
x
Gizport
 
"PC"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得OS標準では32GB以上の領域をFAT32でフォーマットできないので、サードパーティ製のディスクフォーマッターが必要です。 たとえばバッファローではDisk Formatterというものを出しています。 http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html 時間はわかりません。別形式にしたかどうかは基本的に関係ないはずです。 4GBはファイル1つの大きさ制限ですので、1つのフォルダに入るファイルの数とは関係ありません。たとえば3GBのファイル100個を1つのフ...
4989日前view87
全般
 
質問者が納得レグザで使用したハードディスクはXFSフォーマットとなっておりWindowsでは読み書きすることができません。 DriveNaviというソフトのせいではありませんので安心してください。 さて、初期化してフォーマットしなおせばWindowsで使用できますが、Windows XPのディスクの管理ではMBRのパーティションしか扱えず、レグザのGPTのパーティションは初期化できません。(メニューがグレーアウトしていて削除できません。Vista,7は可能) レグザの場合はGPTでXFSフォーマット、Windows...
5005日前view148
全般
 
質問者が納得デジタル放送はプロテクトされているので、録画したテレビ以外に接続して観る事は出来ません。 (説明書に記載が有るはずです、お確かめ下さい。)
4775日前view13
全般
 
質問者が納得こうなるまでは、正しくマイコンピューターにアイコン(HD-CLU2というのが出ていたのでしょうか? もし初めての接続だとすれば 下のように操作して、パーティションをファオーマットしてあげなければマイコンピュータに表示されません 1.スタート 2.マイコンピュータの右クリック 3.管理 4.ディスクの管理 すると、論理ディスクマネージャサービスが起動して、Cドライブをディスク0として、接続されたディスクが 1,2・・と右ペインの下に表示されます 5.対象ディスクを見つけ右クリック 6.新しいパーティショ...
5006日前view16
全般
 
質問者が納得えっと・・・外付けHDDがFAT形式でフォーマットされてるからNTFS形式にフォーマットしたいで正解なのかな?? とういうことが前提で。 一番手っ取り早いのは外付けHDDをNTFS形式でフォーマットし直す。 すでにデータの移動してる場合は・・・ http://www.frontier-k.co.jp/faq/07/004076.htm https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=638&PID=8208-2350...
5089日前view45
全般
 
質問者が納得多分ですが、バックグラウンドで動いているソフトのデータもコピーしようとしているとか、 サイズが小さくても膨大な数のファイル数があるからだと思います。 データ総量が同じでも、ファイル数が多ければ転送に時間がかかります。 コピー先頭のファイルが大きかった可能性。 ファイルサイズの大きなデータをコピー/転送しようとした時、予想時間が大きくかかると表示されます。 その為、結構終了予想時間が変動します。早くなったり遅くなったり。 それ以前に、単純コピーでプログラムファイルのバックアップはあまり意味が無いです。 ソフ...
5014日前view11
全般
 
質問者が納得もうちょっとくわしいPCスペックを載せたほうがいいですよ。 (最低でも現在積んでいるCPUとメモリ) 【捕捉回答】 CPUも省電力タイプでオンラインゲームには向きません。 グラフィックはRADEON XPRESS 1100 とのことですが、 これも省電力タイプチップになります。 OSはXPを使用しているので512MBじゃ少なすぎなので メモリ増設すればグラフィック性能は多少よくなりますが、 このPCは3Dが動作する最低ランクになります。
5153日前view13
全般
 
質問者が納得USBで接続するだけ。 大体はFAT32でフォーマットされてますので、そのまま使うか、フォーマットするだけです。 保険って保障ですかね。まあデオデオとかPCデポとかの専門店なんかだと安心ですが。 不具合は落としたりしない限りそうそう起こりませんが、起こる前にバックアップ取って(定期的に!自分はこれで救われた!!)、新しく買ってデータを移しましょう。
5159日前view13
全般
 
質問者が納得USB接続ですから普通に使えますよ.
5180日前view17
全般
 
質問者が納得内蔵ドライブと外付けドライブでのミラーリングは現実的ではありません。 同じサイズ(できれば同じ形式)であればOSの機能としてミラーリングは可能ですが、速度は遅いドライブに引きづられてしまいます。やめたほうがいいでしょう。 フリーで差分の取れるバックアップソフトがいろいろありますのでそちらのご使用をお勧めします。 ちなみに外付けシングルドライブには「ミラーリング対応」のものはありません。
5185日前view16

この製品について質問する