HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"75 件の検索結果
全般
 
質問者が納得<補足> テレビの外付けHDDでは編集できませんので、そういうことをしたいときはあらかじめBDレコーダーで録画するようにしています。 ーーーーーーーーーー 基本的に外付けHDDで録画した番組は、接続したテレビでしか再生することができません。 他の機器へ付け替えるとフォーマットがかかって内容がすべて削除されますよ。 もうPCに付け替えられたようですが、中身大丈夫ですか? あとBRAVIAでしたら外付けHDDで録画した番組をダビングすることも編集することもできません。 (REGZAやVIERAでしたダビン...
4454日前view92
全般
 
質問者が納得>HDD(HD-CL1.0TU2/N)をFAT32にフォーマットして デフォルトではFAT32でフォーマットされているはずですが WINDOWS XP VISTA 7などのOSからではFAT32のフォーマットは最大で32Gまでしか 容量を取れませんが他でフォーマットされたものは1TBでも使えます。 32G以上のFAT32をつくるには「DISK FORMATTER」などを使います。
4742日前view29
全般
 
質問者が納得これまたHDDひとつでどえらいことになってますね(;゜ω゜)ヾ HDDをPCから抜いた状態でも1~2分でおちてしまう状況なのでしょうか?HDDを抜いたときは正常に動くのであれば購入したHDDが怪しいです。もしHDDを抜いた状態でPCが落ちてしまうのでしたら、たまたまHDDを購入した時期とPCが昇天してしまったのが重なっただけの可能性も・・・、 外付けケースの不具合だけの場合は、初期不良として購入店にもって行きましょう。中身のHDDを取り出してしまうと保障がきかなくなってしまいます。HDDを度購入したショ...
4990日前view113
全般
 
質問者が納得残念ながらBIOSのアップデートはないようです。 http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-m30w.html#main_contents_section_driver0 外付けHDDをつないだままだと起動、終了できないのはよく聞く不具合です。 外から電源を入れられるタイプでしたら起動後に電源を入れて終了前に電源を落とすとかの消極的退避策の方がいいかもしれません。面倒だし個人的にはマザーに負けたみたいで好きではないんですが。 エクスプレスカードのUSBインタ...
5136日前view30
全般
 
質問者が納得違いは外見のパッケージと添付してるソフトウェアの数の違いです。HDD自体に違いはありません。 Nがついてるほうが簡易パッケージでソフトウェアの数も少ないし、USB2.0の速度を上昇させるターボUSB機能が使えないだけですね。
5263日前view26
全般
 
質問者が納得記載のものなら3.5インチ用ですね。 仮に中身が2.5インチだったとしても、「マウンター」というアダプターを取り付ければ3.5インチ用に取り付けられます。
4470日前view29
全般
 
質問者が納得804は使っていませんが…。 ユーザーズガイド128ページに、外部記憶装置を共有ドライブとして使用する機能はEP-904シリーズのみ対応。と書かれているので、804ではできないのではないでしょうか。サポートセンターが可能と言ったというのはおかしいですが…。
4541日前view36
全般
 
質問者が納得2万円でDVDレコーダーが買えますよ。 http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/p1001/?price=39999 そのチューナーにHDDつけたら1万数千円でしょう? 編集もできない、ディスクに焼けないというものに1万数千円出すのなら、2万円でDVDレコーダーを買った方がいいと思いますが。
4653日前view29
全般
 
質問者が納得その症状なら、ケースの故障、ACアダプタ故障による電流不足が考えられます。中のハードディスクはSATAです。分解してSATAで接続してみるとハードディスクの故障かどうかと切り分けができるのですがノートパソコンだと別のケースが必要です。 データ救出が目的なら、PLANEXのPL-35STUを買われるとよいと思います。安くても説明書が充実していて評判がよいです。 PLANEX PL-35STU アマゾンで1,680円 送料無料です。 http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E9%AB%...
5030日前view49
全般
 
質問者が納得前回の質問と今回の質問の両方を受けて、私の考えです。 ハードディスクが壊れたのでしょう。フォーマットができる状態でもありません。壊れてますから。 でももし、フォーマットするならクイックフォーマットにしてください。通常フォーマットでは保存されているデータがなくなります。クイックの場合はファイルシステムの再構築だけですので一般人には復旧は無理ですが(復元ソフトでは無理)業者では可能です。理由はここでは関係ないと思いますので省略しますが、ファイルシステムとデータの保存の関係を見れば明らかです。 ただし、大事な...
5038日前view16

この製品について質問する