HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ばら"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得karakuri1999です。 電源アダプターを接続した時の動作の違いから、問題のHDDにハード的なトラブルがあるとすると 1)HDD本体にトラブルがある。 2)外付けHDDケース内のSATA→USB変換回路にトラブルがある。 の2通りが考えられます。 確認の方法ですが、外付けHDDケースからHDD本体を取り出して、他の方法でPCに接続して見るしかないと思います。 但し、外付けHDDからHDD本体を取り出すと、メーカーの保障が受けられなくなるので、よく考えてから実施してください。 Buffaloのこ...
4568日前view52
全般
 
質問者が納得発生は4月18日〜19日付近ではないですか? 32R9000で同じ現象になりました。 どうもその時期にファームアップデートがあったようです。 それが原因かどうかはわかりませんが、同時期に 発生している人が多いので疑いは深いです。 僕もいろいろ試しましたが繋がらないので http://fujiyan.blogspot.com/2010/04/regza.html コチラを試しました。 現在見れるようになりましたが思った以上に大変でした。 linuxを使ったことが無ければやらない方がいいかもしれません。 5...
5156日前view16
全般
 
質問者が納得USBケーブルでなにか問題が発生している恐れは考えられますね。 一度USBケーブルを変えてみて挑戦してみてください。
5191日前view88
全般
 
質問者が納得カタカタというような異音が出ているようなHDDでしたらすでに破損しているか、破損しかけの可能性が大です。 デジタル放送の録画データならコピー制御がかかっているので、復旧はまず諦めた方がよいです。データは諦めてHDDは修理(交換)するか廃棄しましょう。 それ以外のデータ(カメラで撮影した自作動画など)であれば、専門の業者に依頼すれば復旧できる可能性は高いです。 お勧めの復旧業者 データレスキューセンター http://www.rescue-center.jp/ オントラック http://www.ontr...
4671日前view54
全般
 
質問者が納得まず、USB2.0 外付けハードディスクドライブは「本体」ではありません。ハードディスク、と呼ばれている記憶領域をUSB端子で増量するためのものです。そのため、真のパソコン本体がなければ、ただのゴミです。 まあ、ペンタブ使ったり録音したりニコ生したり、最低限の機材と環境さえ揃えてあげれば、ばら買いだろうがセットになってるの買おうが、同じように使えます。 家電量販店に行って、本体周辺はセットで買っておいた方が、失敗は少ないですよ。 外付けHDDと本体の区別が本当についていなかったのなら、失敗すると思われ...
4803日前view17
全般
 
質問者が納得基盤交換になると1.5万~3万くらいになります。TVの機能が良いともっと高くなる場合あり。 ただ実際にそれで復旧するかは解らない(目で確認できる訳ではないので、パーツ取り替えてみて判断になる)ので、メーカーははっきりとした修理費用は大抵案内しません(クレーマー対策)。 大体の場合は基盤交換で直るので(ほかの修理ってあまり聞かない)、基盤交換したらいくらになるか?と、東芝に聞いてみると調べてくれると思います。 ただ、基盤交換で直るとは断言できないので・・・・。 あまり高くなるようであれば、BDレコーダーな...
4307日前view32
全般
 
質問者が納得私も1年ぐらい前、質問者様と同じ外付けHDDをREGZAで使っていて、同じ症状になりました。 中のHDDは死んでないと思い、ケースを分解して内蔵HDDを取り出して、新しく買ったHDDケースに入れたら問題なく録画した番組が見れました。今現在も問題ありません。 おそらく質問者様の内蔵HDD自体は故障してないと思われます。このバッファローのケースの電気系統が故障しやすいみたいです。 分解のための参考にどうぞ↓ http://airvariable.asablo.jp/blog/2009/09/20/4588887...
4147日前view109
  1. 1

この製品について質問する