HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケース"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得これまたHDDひとつでどえらいことになってますね(;゜ω゜)ヾ HDDをPCから抜いた状態でも1~2分でおちてしまう状況なのでしょうか?HDDを抜いたときは正常に動くのであれば購入したHDDが怪しいです。もしHDDを抜いた状態でPCが落ちてしまうのでしたら、たまたまHDDを購入した時期とPCが昇天してしまったのが重なっただけの可能性も・・・、 外付けケースの不具合だけの場合は、初期不良として購入店にもって行きましょう。中身のHDDを取り出してしまうと保障がきかなくなってしまいます。HDDを度購入したショ...
5399日前view113
全般
 
質問者が納得記載のものなら3.5インチ用ですね。 仮に中身が2.5インチだったとしても、「マウンター」というアダプターを取り付ければ3.5インチ用に取り付けられます。
4879日前view29
全般
 
質問者が納得その症状なら、ケースの故障、ACアダプタ故障による電流不足が考えられます。中のハードディスクはSATAです。分解してSATAで接続してみるとハードディスクの故障かどうかと切り分けができるのですがノートパソコンだと別のケースが必要です。 データ救出が目的なら、PLANEXのPL-35STUを買われるとよいと思います。安くても説明書が充実していて評判がよいです。 PLANEX PL-35STU アマゾンで1,680円 送料無料です。 http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E9%AB%...
5440日前view49
全般
 
質問者が納得前回の質問と今回の質問の両方を受けて、私の考えです。 ハードディスクが壊れたのでしょう。フォーマットができる状態でもありません。壊れてますから。 でももし、フォーマットするならクイックフォーマットにしてください。通常フォーマットでは保存されているデータがなくなります。クイックの場合はファイルシステムの再構築だけですので一般人には復旧は無理ですが(復元ソフトでは無理)業者では可能です。理由はここでは関係ないと思いますので省略しますが、ファイルシステムとデータの保存の関係を見れば明らかです。 ただし、大事な...
5447日前view16
全般
 
質問者が納得中からHDDを取り出して他のケース等(接続機器)に接続する、又は内臓の増設ドライブとして接続するなどの方法で認識する場合はあります。したがってトライする事に意味はあります。 経験上いくつかこういった場面に遭遇していますが確率は高く8割くらいです。 この様に「接続機器」が悪い場合は殆ど直ってしまいますが、HDDの寿命が近くて不安定な場合もあるので、認識できたなら別のHDDにデータを素早く移し変えてしまうのが得策です。基本的にプラス・マイナスのドライバーがちゃんといじれる程度の知識があれば誰でもできます...
4869日前view174
全般
 
質問者が納得こんにちは。 Cドライブか外付けHDDのHDD障害と思われます。 以下の方法を参照して、Cドライブと外付けHDDのドライブを 修復してください。 チェックディスクでHDDの障害をチェック並びに修復を 試してください。HDDの障害は以下のものが考えられます。 ①ファイルシステム(ファイル管理)とデータが不整合の場合 ②HDDの不良セクターなどの物理的障害時の代替え処理 上記により、アクセスの遅延やフリーズが発生したりもします。 (チェックディスクの方法) 以下を参考にしてください。 [ファイル ...
4898日前view67
全般
 
質問者が納得すぐにそのくらいあったかくなりますよ ほぼ裸体のHDD(外付け改造)の上に猫が寝ていたことがあります それくらいあったかいです 50℃を超えない限り大丈夫ですよ しかしパフォーマンスが落ちますが(その時はファンを追加してください) 無論猫は寝かせないで
4915日前view26
全般
 
質問者が納得まあ、いいんじゃないの。 そりゃ64bitの方が快適に使えるが(確かCS4ってアプリそのものが64bitにネイティブ対応してなかったっけ?)、デバイスの都合はどうしようもないし。どうしても、というのでなければ、一緒にそのデバイスも買い換えちゃうのが後々幸せになると思うけどね。 (というか、そんなに古いデバイスって、Vistaとか7にそもそも対応してるの?) >「パーティションを分けるよりも、HDDを2つにした方が安全」 違う。 内蔵するHDDを物理的に2つ以上搭載すること。 外付けHDDは、便利と言えば便...
5580日前view14
全般
 
質問者が納得こんにちは。 認識されなくなったというのは、ドライブ自体がでしょうか、それとも パーティーション(フォーマット)がでしょうか? ドライブ自体が認識されなくなったとしたら、次の理由が考えられます。 ・USBポートが何らかの理由で死んだ(他のポートに挿し直せばOK?) ・HDD自体が死んだ ・外付HDDの制御基板が死んだ 正直、制御基板が壊れる可能性は非常に低いと思いますが.... USBポートのトラブルでなければ、HDD自体のトラブルの可能性が あります。それであれば、分解して外付けしても駄目な可能性が...
5595日前view23
全般
 
質問者が納得ハードディスクケースなどの周辺回路はまず故障しません、故障は恐らくハードディスク本体の方だと思われます。 ディスクトップPCならハードディスクをPCに直接取り付け、動けばそれでOKです。 ノートの場合、SATA HDD - USBインターフェースを数千円で売っていますのでそれを使うのが通です。
5135日前view17
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する