HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"対処方法"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得参考になるか分かりませんが、5~6年ほど前、 バッファローの外付けHDDを使用していて、データ書き込み中に誤って電源を抜いてしまい、同じような症状になったことがあります。(抜く電源コード間違えた・・・・・) いろいろ試しましたが反応もなく、どうしようもなくなってしまったので修理に出して中身を新品にしてもらいました。(幸い保証が切れる1ヶ月前だったので無償でした) HDDになんらかの異常がある可能性があります。 もしかしたら、HDDではなく、それを格納しているケース部分に以上があるなら (HDDを外付け...
4648日前view19
全般
 
質問者が納得http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/100/kw/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/p/1%2C2%2C291/session/L3NpZC9TclRlUEZkaw%3D%3D >HPや説明書に載っているようなことは試しましたが無理でした。 では、バッファローに直接聞くしかないでしょう。
4979日前view27
全般
 
質問者が納得基盤交換になると1.5万~3万くらいになります。TVの機能が良いともっと高くなる場合あり。 ただ実際にそれで復旧するかは解らない(目で確認できる訳ではないので、パーツ取り替えてみて判断になる)ので、メーカーははっきりとした修理費用は大抵案内しません(クレーマー対策)。 大体の場合は基盤交換で直るので(ほかの修理ってあまり聞かない)、基盤交換したらいくらになるか?と、東芝に聞いてみると調べてくれると思います。 ただ、基盤交換で直るとは断言できないので・・・・。 あまり高くなるようであれば、BDレコーダーな...
4322日前view32
全般
 
質問者が納得進んでいるならそのままほっといたほうがいいですよ。 ヘタに止めるとデータが壊れる可能性があります。 送信側のHDDが何らかの原因で強烈に遅いんでしょうね。 転送でCPUフル回転ってことは少ないですし、冬場なので熱暴走などもたぶん大丈夫でしょう。 7月くらいに750GBのHDDを物理フォーマットして 丸一ヶ月くらい放置してましたがなんともなかったですよ。 チラッと見たら開始からの時間のカウント数が39000分とかになってました。
5309日前view55
  1. 1

この製品について質問する