HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"37 件の検索結果
全般
 
質問者が納得これまたHDDひとつでどえらいことになってますね(;゜ω゜)ヾ HDDをPCから抜いた状態でも1~2分でおちてしまう状況なのでしょうか?HDDを抜いたときは正常に動くのであれば購入したHDDが怪しいです。もしHDDを抜いた状態でPCが落ちてしまうのでしたら、たまたまHDDを購入した時期とPCが昇天してしまったのが重なっただけの可能性も・・・、 外付けケースの不具合だけの場合は、初期不良として購入店にもって行きましょう。中身のHDDを取り出してしまうと保障がきかなくなってしまいます。HDDを度購入したショ...
4992日前view113
全般
 
質問者が納得データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)が発生した場合は、現状回復は無理だと思います。 有料のデータ救出ソフトを使用して必要なデータを取り出した上で、買って1ヶ月弱との事ですから無償交換修理を申し出て下さい。 有料のデータ救出ソフトとしては、次のような製品があります。 EasyRecovery http://software.ontrack-japan.com/easyrecovery/index.html 先ずは無料のトライアル版で試してください。 http://software.ontrack...
4862日前view130
全般
 
質問者が納得記載のものなら3.5インチ用ですね。 仮に中身が2.5インチだったとしても、「マウンター」というアダプターを取り付ければ3.5インチ用に取り付けられます。
4473日前view29
全般
 
質問者が納得たぶんですがAC-DC5というやつでいけます。ネットでバッファローダイレクトと入れれば直販サイトが出てきます
4693日前view37
全般
 
質問者が納得> 「シュコン・シュコン」っと規則的な音がし・・・・。 まぁ、こんな音がしてるなら、ダメじゃないでしょうか。ここの知恵袋にも、いろいろ外付け HD に関する書き込みありますが、質問者さんの場合は、典型的な HDD の故障じゃないかと。自分のマシンの HDD でそんな音を聞いたら、「ハイ、死んだ」って諦めてます。 自分で試すとしたら・・・ PCからアクセス出来ないだけじゃなく、PCが認識すらしてないんですよね?試せることとしたら、外付けのケースをバラして、HDD をPC内部に直結なんだけど・・・ T...
4910日前view38
全般
 
質問者が納得Z9000のコンセントを抜いて5分ほど待って入れなおして電源を入れてみてください。これで認識するかもしれません。 <レグザのコンセント挿抜でもダメな場合> UbuntuというLinuxで使える修復コマンド xfs_repair を使うともしかしたら直るかもしれません。 レグザで使っていたUSB HDDが認識しなくなった場合や録画した番組が正常に再生されなくなったUSB HDDの復旧を試みる手順は以下のとおりです。UbuntuのLiveCDを使用します。(Ubuntuは無料です) 「コマンド入力不要」レ...
4969日前view25
全般
 
質問者が納得その症状なら、ケースの故障、ACアダプタ故障による電流不足が考えられます。中のハードディスクはSATAです。分解してSATAで接続してみるとハードディスクの故障かどうかと切り分けができるのですがノートパソコンだと別のケースが必要です。 データ救出が目的なら、PLANEXのPL-35STUを買われるとよいと思います。安くても説明書が充実していて評判がよいです。 PLANEX PL-35STU アマゾンで1,680円 送料無料です。 http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E9%AB%...
5033日前view49
全般
 
質問者が納得今日は。 簡単な方法はシステム復元です。もし駄目な場合バッアップと言って データーを移す方法があります。まず移すものをまとめます。 まとめ方はいろいろ有るでしょうが、一つの方法としてデスクトップに入れ物を 作ります。その中へ必要なものを入れていきます。いれ物事コピーして 外付けのHDDに移すのです。その後PCをリカバリーすれば良い訳です。 補足読みました。 変ですね。システムの復元出来ませんでしたか。再度復元ポイントを 変えてやって見て下さい。それでも出来ない場合はリカバリーして下さい。
5073日前view17
全般
 
質問者が納得ん?PCがHDDを認識してない感じ… HDD付属のドライバとかありますか? あれば、それが壊れた可能性→HDDユティリティーなどの再インストールが必要です。 補足に対して やっぱり、HDDが認識されていないようです。 インストールのときに、HDDを接続してしてみてください。 とりあえず、認識されていないデバイスってHDDのことです。つまり、なにか取り付けられているのはPCがわかっているけれど、それをコントロールする言語をもたないっていうか、つまりデバイス(HDD)ドライバ(認識させる道具というか翻訳機って...
5085日前view39
全般
 
質問者が納得管理ツール ― ディスクの管理で外付けHDDが認識されてますか。 たぶんその状態では認識されていないでしょうね。 HD-CL2.0TU2/Nの故障だと思います。中のHDDは生きてるかもしれませんよ。 HDDを取り出してUSBケーブルセットなどでPCに接続すれば 中身が確認できるかも かもですよ。
4585日前view47

この製品について質問する