HD-CN
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"amazon"15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得私もBUFFALOの方がイイとは思います、BUFFALOを入手しました。 しかし、中身がSAMSUNGのHD501で少々ガックリでした。 何故なら、以前250外付けタイプの時も、中身SAMSUNGですぐに壊れてしました。 その時にWEBで調査したら、SANSUNGで泣いたユーザーがやたらと多かったです。 大事なデータはやはり中身のHDDが決め手でしょう。 外付け電源部分が壊れても中身を取り出して救出が楽ですが、中身のHDDが 壊れてしまえば大変です。 かといって、どのメーカーのHDDが長持ちするのかは断...
5983日前view19
全般
 
質問者が納得シール以外では無理なので販売店に相談して下さい。 ですが正直、メーカーで耐久制度が変わるというのは都市伝説です。 最も高級とされていたシーゲートが数か月前にPCが起動しなくなる欠陥品を 数万台出荷していたのは記憶に新しいです。 私はサムスン製の内臓HDDを使っていますが、4年間問題ありません。 内臓の場合、多少は関係ありますが外付HDDは中身の不都合より、チップの不都合が多いので そちらに重点を置いた方がよいかと思います。
5983日前view28
全般
 
質問者が納得全く問題なく使えます。外付け機器を買うときの注意点は主に次の通りです。 1.自分のPCのOS(Windows/Mac/それ以外)のどれに対応しているか 2.接続規格にあったコネクタが自分のPCにあるか(説明書参照):USB1.1/2.0、IEEE1394、e-SATA、等
6020日前view18
全般
 
質問者が納得HD-CN1.0TU2を購入した者です。 機種的にはHD-CE1.0TU2の方が新しいと思いますが 外観の大きな違いはCNは電源部が内臓されているので コンセントプラグがすっきりしています CEはACアダプタータイプになります。 私はこの点とCNの方が見た目が丈夫そうな感じだったのでこちらにしました。 また「白箱」と言っても外側の印刷がされていないだけのことですし マニュアルも付属しいています。 ソフトも必要であれば後からHPからD/L出来ますしね こちらはもう少し安いですよ http://www.e...
6079日前view15
全般
 
質問者が納得Mac向けの便利な無料バックアップソフトに「iBackup」というのがあります。最初にバックアップすると、後は差分だけバックアップしてくれるので短時間で済みますし、スケジュール設定して定期的に自動バックアップしてくれます。詳しくは、 http://netafull.net/macosx/016170.html WindowsでもMacで作ったデータは使えますが、PhotoshopやIllustratorなどのソフトは、Windows用を別途購入して、インストールしないとダメです。 外付けハードディスクを...
5674日前view9
全般
 
質問者が納得アマゾンでバッファローのHDD装置を購入し、約6ヵ月後不具合があり、修理依頼をしたことがあります。 その際、アマゾンの送り状を提示し、購入月日の証明としました。 不具合品を最寄のヤマダ電機に持ち込んだ際、「当店での購入では無いのですか?」と言われ、店長(?)確認のため、かなり待たされましたが、対応していただけました。
5816日前view84
全般
 
質問者が納得どちらもほぼ同性能のようですね。人気順位はI・Oデータの方が上位のようですが 購入者のPCの色で分かれているんじゃないでしょうか? HDDというパーツもけっこう当たりはずれがあるのでどちらを買っても後は運次第では?
6092日前view27
全般
 
質問者が納得普通だと思います。 付属ソフトのほとんどないバージョンで、安いやつです。 バルクのHDDなら500GBで6000円くらいで買えますから、ちょっと安いかなって程度ですよ。 アイオーデータのも8300円で売ってますね。 http://www.amazon.co.jp/DATA-1-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-500GB...
6099日前view88
全般
 
質問者が納得使えます。 ただし、一旦、ディスクユーティリティというMacに最初から入っているユーティリティソフトを使って初期化したほうが良いかもしれません。 いま、すでにこのHDDを御持ちならいいのですが、もしAmazonのこの中古のHDDを購入されようとしているようでしたら、他のものにされるようにお勧めします。 HDDは消耗品ですから、詳しい方でない限り、中古は避けるべきですよ。
5328日前view50
全般
 
質問者が納得①フロントパネル下のネジが一個有るはずですから外して、パネルの下を引くと外れます(上側がフックになっているので破損しないように気をつける) ②フロントパネルを外したら、側面パネルを前方向にスライドしてはずす。 ③発光ダイオード用の透明なアクリルパーツをスライドして外す。 ④HDDを固定しているネジ3本を外しHDDを交換。 ⑤分解した順番通りに組み立て、PCに接続後コンピュータの管理でフォーマット・認識作業をする。 =補足= SATAの3.5インチHDDなら問題なく感想出来ます。 但し、PCのOSがWindo...
5595日前view152
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する