HD-CS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得私の外付けHDDの活用法はデータのバックアップです。 アプリケーションを内蔵と外付けの行き来はプログラムを破壊する恐れがあるので行わない方が良いです。 内蔵ドライブの空き領域を増やしたい理由がわかりませんが、アプリケーション程度を移動してもPCの動作速度は変わらないのでリスクに対しての結果を考えるとしないほうが吉。
6388日前view12
全般
 
質問者が納得どちらもUSB1.1/2.0両対応なので安い方を買ってUSB1.1でしばらく使ってみる。 もし速度に不満があれば, その段階でUSB2.0カードの増設を考える。 HCシリーズとCSシリーズの違いは (1) HCシリーズはUSB1.1/2.0とIEEE1394のデュアルインターフェース http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hciu2/index.html?p=spec (2) CSシリーズはUSB1.1/2.0のみだが, Bufallo自慢の「Turbo...
6263日前view15
全般
 
質問者が納得PCのUSBポートへの電源供給量が不足していることも考えられますので、必ず他のPCでも動作テストをして下さい。
5038日前view102
全般
 
質問者が納得他のPCでも認識されないということなら、ケース側の問題か、HDDそれ自体の故障となるでしょう。 ケースだけの問題であれば、HDDを取り出して下記のようなケーブルで直接つなげれば認識されます。 http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html HDD自体の問題であれば専門の復旧業者に依頼するしかありません。 お勧めの復旧業者 データレスキューセンター http://www.rescue-center.j...
5124日前view102
全般
 
質問者が納得これは、HDDではなく、メイン基盤に問題があると思います。 アップデートしてみても、フラッシュのフォーマットをしても出来ないようならば、ソニーへの修理を依頼するしかありません。
5138日前view93
全般
 
質問者が納得アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティ を立ち上げて下さい。 左側のウインドウに、外付け HDDは表示されていますか? されていれば、それを選択して、【マウント】というボタンを押せば治ります。 されていない場合は接続がうまくいっていないか、HDD自体の不具合の可能性が高いです。 HDDに電源は来ていますか? 回転音等は聞こえますか? その辺をもう一度教えて下さい。
5202日前view74
全般
 
質問者が納得外付けハードディスクを取り外してみる。 異なるポートに差し替えてみる。 外付けハードディスクの電源を入れ直してみる。 外付けハードディスクをディスクチェックにかける。 Macを再起動してみる。 それでもダメなら、外付けハードディスクを再フォーマットする(もちろん外付けハードディスクの内容は消えます)。
5228日前view51
全般
 
質問者が納得管理上に認識までされているならフォーマットなどはせずに(逆に復旧率が落ちますので復旧が第一希望ならそのHDDにデータを書き込む作業は厳禁です)、そのまま市販の復旧ソフトなどを使いましょう。 ただ状況的には管理上にマウントはされていない可能性も考えられ、その場合はまずケースを分解してHDDを取り出し、ボードに直結させるか、下記のようなUSB変換ケーブルを使ってつなげてみましょう。壊れているのがケース側部分だけであれば、そのまま正常に認識しますのでコピーできます。 やはり認識されないのであれば、HDD自体に物理...
5357日前view114
全般
 
質問者が納得compmgmt.msc ←これをスタートメニューのファイル名を指定して実行にコピペして実行するとコンピューターの管理が起動します。 メニュー内の記憶域→ディスクの管理の一覧に問題のディスクが異形式かアクティブでないと!マークが付いているのでディスクのアイコン上にて右クリックメニューの異形式のインポートかアクティブにする、を選ぶ。 ハードディスクの故障が考えられますデバイスマネージャーに出ていてもディスクの管理に出てこない以上使用できません、、、、ハードディスクの基盤のみ正常で記録ディスクの方が不良の可...
5681日前view69
全般
 
質問者が納得初期不良ですね。 分解したのがまずいですが、購入店に言えば保障が効くかも知れません。 はんだごてをお持ちなら、 同型のコンデンサと交換すれば動く可能性もあります。 (これをやると確実に保障外ですが) なお、コンデンサの中の液体は劇薬(毒)です。 できるだけ早く手を洗って、その手で触れた所も雑巾などで掃除して下さい。
5775日前view16

この製品について質問する