HD-ES
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得完全に論理レベルの障害だけであれば、従来通り問題なく使える可能性は高いです。 ただしもともとその手のエラーが出た原因は物理的なエラーが原因だったということもよくあるので、再度使っているうちにまた発症するかもしれません。 チェックディスクやHDDのエラーを調べるソフトなどを一通り使ってそれで問題がなければ、リスクは新品のHDDのとほぼ同等ぐらいにはなるとは思います。もし少しでもリスクが高いのは心配ということなら廃棄されましょう。
5583日前view85
全般
 
質問者が納得「ファイルまたはディレクトリが壊れている」エラーだけでたら市販の復旧ソフトで復旧はできることが多いですが、アクセスそれ自体に時間がかかっているということなのでリードエラーが根本の原因でしょう。 そうなると業者に頼む以外の方法としては、素人ができる範囲では大してできることはないです。前の方も書かれているように、他の接続を試してみたあとは、祈ってみるとかぐらいでしょうか。もっと壊れてしまうかもしれないリスクを承知するなら、叩いてみるなどもいいかもしれませんがあまりお勧めはしません。
5590日前view71
全般
 
質問者が納得その外付けHDがFAT32にファーマットされていれば、なんの問題も無くWINでも認識されるんでないのでしょうか? バッファローのHD-ES320U2の仕様を見たところ対応OSがMACに対応していたので、貴方が任意でフォーマットしていない限りFAT32だと思いますよ。
5627日前view23
全般
 
質問者が納得FAT32でformatされていれば可能です。
5638日前view36
全般
 
質問者が納得ハードディスクの内部書き込み領域(セクター)部分に破損箇所が発生した可能性が有ります カチカチ音発生した場合認識不良以後使えなくなる可能性が大です 保存データーは諦めた方が良いかと思います フォーマットしても使えるようになるかは実行してみなければわかりません 最悪の場合以後二度と使えないかもしれません 当方の経験では先ずフォーマットして認識出来るようになった場合にはスキャンディスクとクラスタースキャン実行して不良セクターの修復で解決出来る場合もあります クラスタースキャンは数時間かかります 以上の操作でも...
5742日前view54
全般
 
質問者が納得HD-ESU2シリーズに添付されている「Secure Lock +Guard」が原因な予想。 設定で暗号化ボックスの保護機能を「無効」に設定すればいいんじゃないかな? Secure Lock +Guard データをWindowsXPなどのOSから「隠す」ことにより、データがウイルスや 不正侵入者による破壊活動・情報流出活動の対象となることを防ぎます
5901日前view77
全般
 
質問者が納得ドライブレターやパスが変わってる可能性が大
6069日前view88
全般
 
質問者が納得一度HDDをフォーマットしてみてはいかがですか?
6295日前view25
全般
 
質問者が納得1GB=1024MB、1MB=1024KB、1KB=1024B つまりちゃんと計算すれば 320GB=320000000000B=320000000000/1024/1024/1024GB=約298GB 表記の仕方がおかしいんです。320GBと書かれてももともと約298GBしかありません。 これは他のパソコンでもHDDでもいえることです。
6338日前view86
全般
 
質問者が納得普通は使えますし、問題なく使えています。 特に設定する必要もありません。
4908日前view252

この製品について質問する