HD-HU3
x
Gizport

HD-HU3 バッファローの解決方法

 
"バッファロー"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得NTFSで使用しようとしても変化しませんか? ※クイックフォーマットでOKです あと、PCカード経由、というのは横に刺すカードの、 USB端子を増やせるタイプのものですよね? >実は同製品を複数台持っていまして全部で同じ現象なんですよね。 >でも他型番の外付HDDではならないのでWindows依存の問題でもないかなーと いえ、Windows自体の問題の可能性も非常に高いです。 他のHDDとは全然構造等が違いますので、他のHDDの情報は、 この場合は全く参考になりません。同製品で、同じ現象、ということから...
4773日前view26
全般
 
質問者が納得取り出せたら 見れるでしょうね。 ただ、 はずせるか・・・・そこが問題 ネジが特殊な場合がありますよ。
4536日前view109
全般
 
質問者が納得「反応しない」がどの段階か、またお使いのOSのバージョンによって変わりますが WindowsXpであれば、初めてパソコンと接続したとき、右下の方にフキダシが表示され、ドライバーのインストールが自動的に行われるはずです。 それが出ない場合は、お使いのパソコンに対応していないか、ハードディスクの故障の可能性があります。 デバイスのインストールが行われた場合で その後、マイコンピュータにドライブが表示されないのであれば コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理 を開き 左の覧から「ディスクの管理」を選...
5561日前view26
全般
 
質問者が納得主に中身のHDDがどうかが重要だと思います。 発熱するHDDもありますし、種類によっていろいろですから。 どっちもファンレスだと思いますので、ほとんど一緒だと思います。 (バッファローはあまり評価がよろしくないものがありますね) 性能の差はほとんど無いでしょう。 USB転送では限界がありますから、HDD転送の理論値が横並びになると思います。 どっちでもいいと思います。 ちなみに私はIOのHDH-U250というものを買いましたが、 中身は日立製のHDDで非常に良かったです。
6529日前view25
全般
 
質問者が納得バッファロー HD-H400U2はVistaに対応していませんね。 http://buffalo.jp/products/new/2005/000078.html バッファローのHPで見る限り、ドライバも供給されていないみたいですので 詳しくはバッファローに確認なさった方が良いと思います。 http://buffalo.jp/toiawase/
5849日前view47
全般
 
質問者が納得ハードディスク取り出してUSBケースで接続してもおそらく認識しません(体験談)。 お使いのWIN-7がProfessionalあるいはUltimateあるいはEnterprise ならXpモードでドライバーをインストールすれば使用できるでしょう。 ダメな場合は、XpかVistaのPCを中古で買うか、借りないとだめでしょうね。 どちらにしても、HD-H160U2が故障してないことが前提です。
4603日前view76
全般
 
質問者が納得バッファローには私も何度も泣かされた経験が有りまして、お気持ちお察し致します。 (品質・サポート面で最低なメーカです) 症状をお聞きする範囲では、個人ベースでの救済は難しそうです。 諦められるので有れば、諦めるしか有りません。 プロに頼むと、何割かのデータ(運が良ければ全てのデータ)を救済出来る場合が有りますが、 とても高額で、よっぽどお金が無いと依頼出来ません。 もし貴方がお金持ちなら、「ハードディスク修復」で検索すればその手の業者はすぐに見つかります。
6239日前view60
全般
 
質問者が納得バッファロー製品よりもIOデータの方が評判がいいです。 特にバッファローHD-Uシリーズはいろんな掲示板でボロカスに叩かれています。 私はHD-Uシリーズを使ってますが特に問題はありません。 お勧めを挙げるとなるとIOのHDCシリーズでしょうか。 それと、160GBよりも250GBの方がコストパフォーマンスが高いですよ。値段を容量で割ってみてください。 上の方は早さだけで相変わらず答えになってませんね。
6762日前view21
全般
 
質問者が納得とりあえずPCとの接続部と外付けHDDとの接続部で接触不慮死を起こしていないのならケーブル購入してみてだめなら交換したほうがいいですね. ちなみにあまりにも古くなければUSBが利用できるのならそういう製品は基本利用できますよ. 補足 勝手に保存されません. 自分でファイルを作成するときにCドライブ以外のアドレスに指定しなければいけません. よくあるのがTempファイル(一時ファイル)が残っていたりしていることが多く,友人はシステムの一時ファイルが5GBくらい溜まっていましたね.
4678日前view87
全般
 
質問者が納得HDのほうへの反応を示す赤いランプはつくものの中のデータが確認できません。HDからは変な音が聞こえるといったことはありません。 ということですが、HDDの回っている音は聞こえますか? なんとなく最悪のシナリオを想像せざるを得ません。時間を置いて再び試してみたりするぐらいしかやりようがないかもしれません。どうしてもデーターを取り出したい場合はデータ復旧の会社に相談するしかないと思います。 kogumachan314さん こんばんは 補足読みました。 回転はしているのですね。 後できることといえば違うP...
4776日前view62

この製品について質問する