HD-HU3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"保存"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得お試しですが、一度ルーター、HUB、HD-H160LAN、無線LAN機器の全て再起動(電源OFF/ON)してみてください。
5186日前view30
全般
 
質問者が納得まずは、外付けHDDを取り外し、USB接続ポートを変更したり、別のPCに接続し、アクセス拒否されたフォルダにアクセスすることができるか確認してみましょう。 アクセス権限の関係でフォルダにアクセスできないような故障でないこともあり、別PCや接続のやり直し、再起動によりフォルダにアクセスできる場合があります。 アクセス拒否と表示される前にフォルダにアクセスする時間がかかりすぎたり、データの書き込みエラー、読み込みエラーが頻繁に起こっていたという場合、外付けハードディスクが故障している可能性があり、HDD障害が疑...
4922日前view122
全般
 
質問者が納得(SRCではどうもです。) WIN-XP には標準で含まれているので、新たにドライバは必要ないはずです。 HD-H320U2 が認識しないならば、USB はすべて認識していないのでは? HDDの問題というよりは、WIN-XPの問題だと思います。 WIN-XP の修復インストールを試みると良いでしょう。
6432日前view366
全般
 
質問者が納得LS-CH1.0TLにはDLNAサーバーの機能はありますがDTCP-IP対応(著作権保護技術)ではありません。 そのためレグザからは普通に外部HDDとして認識され、ムーブしかできません。 このようにムーブしたものは、録画したレグザ以外で再生することは出来ません。 地デジなどレグザで録画したものをダビングし、複数のテレビ・パソコンなどで視聴可能にするにはDTCP-IP対応のNASが必要になります。 また再生する側のテレビやパソコンもDTCP-IPに対応している必要があります(42Z1は対応しています)。 ●...
5262日前view28
全般
 
質問者が納得グッド・タイミング!! 今日の夕方にYahooShopping(スペルこれで良いかな・・・)で注文した、外付けHDDが着ましたよ。 私が注文したのはI・O DATAの「RHD2-U1.0T」です。 少し貴方の機種と違いますが、貴方の機種と競合している「HDH-U320R」を2台持っていましてその1台がクラッシュしたための 代替に買いました。 次男も同機種を2台保有していまして、快適に動き信頼はあります。 (今回のクラッシュは原因は私にあるのは明らかなんです・・・・・・) MOや外付けDVDマルチなど...
6716日前view25
全般
 
質問者が納得HDDの場合は容量は大きいのですが、衝撃に弱いのでオススメできません。 持ち運びや保管が楽なDVDに圧縮して保存するのが宜しいかと思います。
6716日前view15
全般
 
質問者が納得HDDチェックして異常がないのでしたら、NAS側の制御がおかしくなったとかは無いでしょうか? *NASと言ってもパソコンとほとんど一緒で、OSとファイル共有のデーモンで動いていると思いますから。 リブート、再起動で直りそうな気がしますがHDD動作中だとためらいますね。。。ホントにHDD故障かもしれないし。 あとはNASからUSBへの転送処理でこけたとか。HDD故障の可能性もありますし、OSがおかしくなったかもしれませんし。 *USBケーブルの不具合と言うことはまず無いでしょう。内部は単純ですし、ケーブル不...
6587日前view28
全般
 
質問者が納得どのようなソフトをお使いなのか分からないのですが、 通常ソフトで作ったデータを保存する場合、保存場所指定して保存しませんか? 上書き保存なら別ですが、名前を付けて保存する場合は 保存場所をそのつど選択すると思うんですが。 ------------------------- ファイルメーカーですか。 普通のデータベースの扱いと違った保存をするやつですよね。 入力した都度自動的に上書きされて行くやつのことを多分言ってるのだと思うのですが あれは新規レコードを作成したところに上書きしていくのではなかったでしょ...
5538日前view15
全般
 
質問者が納得4ギガの壁ですね。 外付けHDDはFAT32形式が多いので、NTFS形式にコンバートすれば可能です。 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0413.html
6763日前view15
全般
 
質問者が納得「HDD内フォルダのアイコンが、何故か突然ショートカット表示」という事例は聞いたことがありません。誤作業によるものでないなら、書き換え型のウィルスに感染しているとかでぐらいでしょうか。 データの痕跡自体は残っている可能性はありそうなので、市販の復旧ソフトを試してもよいでしょう。1万円もしないのでそれぐらいなら予算内に収まるかと思いますが。 もっと安全確実に出来る限り復旧したいということがあるなら専門の復旧業者に依頼しても良いと思います。費用としては数万円程度からになります。 復旧ソフト一覧 http://...
4969日前view75
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する