HD-HU3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"容"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得XPで有れば映像、音楽はマイドキュメントが保存場所と思います。 その移動は http://briller.ocn.ne.jp/hyakka/customize/08/index.html に詳細がありました。 CからDに移動の内ですが、Dを外付けHDDドライブ名に読み替えてください。 音楽を自分で作成したフォルダーであれば、Cのフォルダーをコピー、外付けに貼り付ければ丸ごと音楽データは外付けで見れると思います。 Win7のHDDとしてはCが少なかったようです。Win7はシステムのCは空き量が多い方が良...
4807日前view61
全般
 
質問者が納得ご使用中のHD-H320U2はファイルシステムがFAT32でフォーマットされています。 そのため4G以上のサイズのファイルは扱えません。 ですので、まずHDDをNTFSに変換してください。 変換方法は http://support.microsoft.com/kb/307881/ja をごらんください、変換後もデータは残ったと思います。
6002日前view61
全般
 
質問者が納得HD-H320U2を購入した際、フォーマットはされましたでしょうか。 もし、フォーマットを行っていない場合、フォルダ内のファイルが多すぎると、空き量が十分にあっても、そのようなエラーが出ます。 その場合は、ファイルを数個削除または他のドライブへ移動してから、フォルダを作成し、新しく作ったフォルダ内にファイルを移動してみてください。 http://support.microsoft.com/kb/436213/ja USB接続の外付けHDDは98SEでもMacOSでも利用可能なようにあえて98用のFA...
6345日前view24
全般
 
質問者が納得取り出せたら 見れるでしょうね。 ただ、 はずせるか・・・・そこが問題 ネジが特殊な場合がありますよ。
4520日前view109
全般
 
質問者が納得パーティション情報(パーティションの先頭部分に書き込まれています)の破損が原因だと思います。パーティション情報を復元することで元通りの状態に戻せると思います。 フォーマットをしてしまうと復元が難しくなるばかりでなく、データ救出の手間が増えるので、間違ってもフォーマットはしないように。 まずは「PartitionRecovery」を試してみてください。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/partrecover.h... これでだめな...
5642日前view27
全般
 
質問者が納得どのようなソフトをお使いなのか分からないのですが、 通常ソフトで作ったデータを保存する場合、保存場所指定して保存しませんか? 上書き保存なら別ですが、名前を付けて保存する場合は 保存場所をそのつど選択すると思うんですが。 ------------------------- ファイルメーカーですか。 普通のデータベースの扱いと違った保存をするやつですよね。 入力した都度自動的に上書きされて行くやつのことを多分言ってるのだと思うのですが あれは新規レコードを作成したところに上書きしていくのではなかったでしょ...
5100日前view15
全般
 
質問者が納得まず、ゴミ箱を空にするから始めてください。 次に「エクスプローラ」を立ち上げ、ツール、フォルダオプションとひらき、 1.すべてのファイル、フォルダをひょうじ。 2.登録された・・・と保護された・・・をはずす。ピッとなるけど無視。 Documents and Settings--OWNER---Local Settings--Tempの 中身を削除。 その後、IEのTEMPを削除。 これである程度かるくなるはずです。
4918日前view9
全般
 
質問者が納得4ギガの壁ですね。 外付けHDDはFAT32形式が多いので、NTFS形式にコンバートすれば可能です。 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0413.html
6326日前view15
全般
 
質問者が納得とりあえずPCとの接続部と外付けHDDとの接続部で接触不慮死を起こしていないのならケーブル購入してみてだめなら交換したほうがいいですね. ちなみにあまりにも古くなければUSBが利用できるのならそういう製品は基本利用できますよ. 補足 勝手に保存されません. 自分でファイルを作成するときにCドライブ以外のアドレスに指定しなければいけません. よくあるのがTempファイル(一時ファイル)が残っていたりしていることが多く,友人はシステムの一時ファイルが5GBくらい溜まっていましたね.
4662日前view87
全般
 
質問者が納得まず、結論から ●USBに問題はない ●HDDが壊れており、ソフトでの復元は不可能 ●HDDRECOVERYというドライブは、メーカーが元々入れた、リカバリーセットアップ用の領域 ●HDDのデータはおそらく生きているが、取り出す事は素人には出来ない データの復旧は専門の業者に依頼するしかありません (自分で行う方法はありますが、かなりの知識と専用の工具が必要) 専門業者に依頼する場合、数万円~数十万円かかるのが普通です
5302日前view54
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する