HD-HU3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"表示"25 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ドライバって何をインストールしたの? そこにはVista用のドライバは提供されてないけど、まさか98用のドライバをインストールしようとして 「ご使用のOSでは動作いたしません」 ってメッセージ出てるんじゃない? それと、フォーマットはしましたか? http://buffalo.jp/qa/hd/make/hd-01.html
5639日前view122
全般
 
質問者が納得業者へ頼む前に、こちらを試してみる価値はありそうです。 http://www.finaldata.jp/download/download.html#download 体験版を使用することにより、復旧可否が判ります。 復旧可能と表示された場合は、ソフトを購入し復旧すればいいです。
5035日前view64
全般
 
質問者が納得Meだと、接続するだけで、OSが持っているドライバーで、 使えるようになるんですが・・・・。 もしかして、ドライバーではなく、ユーティリティソフトのこと でしょうか? でしたら、バッファローのQ&Aで調べたところ、個別にソフト をダウンロードしなおす必要があるうえに、自動インストールは 出来ないそうですが、ダウンロードは可能なようです。 Q&A情報 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=norma...
5543日前view30
全般
 
質問者が納得ソースのHDDをいじるから危ないのですよ。 まずそのHDDを丸々コピーして、コピーして出来たHDDに対していろいろやってみる。 --------- HDDイメージを読んだり書いたりするソフトがあります。 たとえば、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88 動作未確認およびメーカーに問い合わせしてないですけど、やるなら、 (...
5897日前view26
全般
 
質問者が納得XPで有れば映像、音楽はマイドキュメントが保存場所と思います。 その移動は http://briller.ocn.ne.jp/hyakka/customize/08/index.html に詳細がありました。 CからDに移動の内容ですが、Dを外付けHDDドライブ名に読み替えてください。 音楽を自分で作成したフォルダーであれば、Cのフォルダーをコピー、外付けに貼り付ければ丸ごと音楽データは外付けで見れると思います。 Win7のHDDとしてはCが少なかったようです。Win7はシステムのCは空き容量が多い方が良...
4808日前view61
全般
 
質問者が納得HD-H320U2を購入した際、フォーマットはされましたでしょうか。 もし、フォーマットを行っていない場合、フォルダ内のファイルが多すぎると、空き容量が十分にあっても、そのようなエラーが出ます。 その場合は、ファイルを数個削除または他のドライブへ移動してから、フォルダを作成し、新しく作ったフォルダ内にファイルを移動してみてください。 http://support.microsoft.com/kb/436213/ja USB接続の外付けHDDは98SEでもMacOSでも利用可能なようにあえて98用のFA...
6345日前view24
全般
 
質問者が納得>このような症状の原因、対応策 2007年の暮れから2008年の初めにかけて流行ったウィルス(もしくはその亜種)に感染したのが原因です。 >マイコンピュータのCドライブやDドライブのアイコンをダブルクリックすると、ファイルを開くプログラムの選択画面が出て、 http://sturnus.net/mt/2008/01/kavo-mmvo.html 外付けハードディスクやUSBメモリ, MOにも感染することが知られています。対策は下記参照。 >修復手順は複雑ですので、リカバリ(購入時の...
5333日前view59
全般
 
質問者が納得OSがWindowsXPかVistaのどちらかという前提ですと、 スタートメニュー→(マイ)コンピュータを右クリック→ 管理→デバイスマネージャ→ディスクドライブのツリーに HD-H300U2の項目がない、あるいは、警告マークが ついている場合は、ドライバが正常に動作していない 可能性があります。この場合は、ドライバを再インストール すれば認識する可能性があります。 もしドライバが正常に動作しているようでしたら、寿命かも しれません。
5378日前view27
全般
 
質問者が納得ドライブ自体な認識されているようですので、パーティションテーブルが壊れているのかも知れません。 ディスク・ファイル復旧のソフトもありますので、使ってみるのも一つの手かと思います。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
5667日前view32
全般
 
質問者が納得>>>iTunesの更新があり実行してインポート先がパソコンの方にかわっていたので外付けの方に変更しました。 この部分なんですが、ITUNESの更新インポート先→外付けHDDにしたんですよね? 本体の元は、PC側なんですか? これをHDDにダウンロードしたって意味ですか? ITUNESって、アプリケーションの名前にみえるんですが、この質問上の言葉だけだと。 (音楽ファイルとは別もん?) もし、そうだとしたら、元アプリは、どっちに入っているのかな?ということと、 そのアプリの更新プログラムだけ 外付けH...
5878日前view34

この製品について質問する