HD-HB
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得USBケーブルの問題ではないでしょうか。 USBケーブルを買い換えてみては? >故障だった場合、HDD内のデータを業者の修理で安全に取り出すことは可能なのでしょうか? 不可能です。業者の修理=交換なので。 自分で取り出した方が遥かに安上がりですよ。
5568日前view86
全般
 
質問者が納得電源ランプが付かないのであれば電源基盤だけの故障でHDDは生きている可能性が高いのですがなんともいえません。 このモデルは確か強制電源ONと自動電源ONが切り替えられると思いますので、念のため強制電源ONにしたりUSBケーブルを交換してみてください。 なお、修理に出す際に「消去が必要な場合は要連絡」と伝票に書いてもらえば勝手に消すことはありません。輸送中の事故の保障まではしてくれませんけど。 自分でやる場合、自作系PCショップにHDD抜きの外付けHDDケースやそれに相当するものが売られていますので内部のH...
5696日前view100
全般
 
質問者が納得物理フォーマットですか? もしかしてソフトで行ったローレベルフォーマットではないですか? その後、論理フォーマットはしましたか? コンピュータの管理で、ディスクの管理で見た時に、USBのHDDはどうなってますか? 確認してください。 回答が的外れだったらすみません。
5824日前view66
全般
 
質問者が納得私も前に、USBフラッシュメモリですがそういうことがありましたが、いつの間にか直ってました。 と、いうのはほとんど無いと思うので、 量販店などで復旧ソフトが売っています。 フォーマットしなければ復旧できるそうです。 一度ソフトを見てみては?
6220日前view20
全般
 
質問者が納得物理的にセクタが破損しかかっている可能性があります。もし、時間がかかってでもまだファイルを読める状態であれば、別のHDDに全ファイルをバックアップした上で、CheckDisk(ドライブのプロパティーからツール→エラーチェックを選択、チェックボックスは2つとも入れる)を実行することをお勧めします。これは非常に時間がかかりますから、まとまった時間のあるときにやった方がいいでしょう。また、CheckDiskを実行する前には、そのHDDへの新規書き込みやファイルの更新(変更の保存)は極力しないようにしましょう。 場...
6823日前view36
全般
 
質問者が納得まず。切り分けとしては、 USBを抜いた状態でBootをかける。 DELLロゴ画面で右上にF2setup..MSGがでたら、「Ctrl Alt D」の90Diagをかけて、FAIL リターンコードが出れば交換修理の対象です。うまくBoot出来なければF12からBoot device_menuからboot to HDD Diagnosticsを選択する。 念のため、DELL_Diagを実施をしてください。Express_Testだけではなく、Extend_testの実施をしてマザーボードに障害がないか確...
7115日前view58
全般
 
質問者が納得外付けのファイルシステムがFAT32ならばNTFSにフォーマットしてみては いかがでしょうか? 動画ファイルが4GB以上だと外付けHDDには移動できません。 NTFSにフォーマットすると4GB以上のファイルも移動できるようになります。 ↓FAT32で4GB以上のデータ移動できるの?すごいね。 世界中であんたの外付けHDDだけだね。
7117日前view91
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する