HD-HES*U2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得お困りのような症状は、外付けHDDでは良く発生するようです。 この場合は、こちらのサイトで紹介されている方法で回復する事もあります。 Disk Probeの使い方 http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html パーティションブートセクタの回復方法 http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS02.htm ただ上記の方法で無理だった場合には、有料のデータ復元ソフトなら何とかなるかもしれません。例えば、こちらのような製品です...
5261日前view174
全般
 
質問者が納得USB同じ差込口ではなく、違うところにも当然差し込んで見ましたよね? また、デバイスマネージャーで、外付けHDDを削除 で、ドライバー再認識(ドライバーの入れなおし←すでに作業なさったみたいですけど)されていますよね? 当然、再起動させていますよね 補足に対し追加>m(_ _)mゴメン & 残念でした。 USBの認識は、差込位置が変わる毎にドライバーの読み込みがあるので、問題のあった箇所でのHDDの認識なら、他の差込口では新たなドライブとして認識されるんです。でも、今回改善されないとなると、HDDデバイス...
5725日前view37
全般
 
質問者が納得SMART値が正しい(ベンダによって値の扱いが異なる)とは限りませんが、ぱっと見る限り「代替処理保留中のセクタ数が、しきい値0で、000000000002」はちょっとおかしいと思いますよ。 ひとまず、チェックディスクをかけてみましょう。 これで処理保留中の数値がどう変わるかです。
5840日前view125
全般
 
質問者が納得ヘッドとディスクが接触してディスクに傷が付いてその部分の読み込みが難しくなってるのでしょう。 動画がある場所が問題ないだけかと思います。 必要なファイルはバックアップしてチェックディスクを掛けたらいかがでしょうか? 自分ならそのHDDはもう使いませんが。
5957日前view32
全般
 
質問者が納得先ず「HD-HES1.0TU2」だが、対応表に載っている。 ☆http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=53978&category[]=1&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true 【右側:下から8行目ほど】 次に、バックアップソフトはハードウェアに依存する製品は少ない。 大抵の製品は媒体を選ばないから、気に入ったソフトを選び、 その後に対応を確認する…という手順を踏む。...
6073日前view13
全般
 
質問者が納得「読み込まなくなってしまったHDDはBUFFALO HD-HES640U2」 まずはHDDのドライバーを入れ直してデバイスをPCに正常認識してはいかがでしょうか? コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→デバイスマネージャ→一覧から「!・?マーク」又は「不明なデバイス」を確認して、右クリックで削除します。 削除後に下記サイトからドライバーをセットアップして下さい。 ダウンロード方法とダウンロードファイル解凍方法について http://buffalo.jp/qa/dvd-ram_rom/m...
5703日前view50
全般
 
質問者が納得やり方としては、Cドライブを丸ごとバックアップしている作業ですので、問題有りません。 ただし、最近の不具合が、ソフトの状態や設定による物だった場合、復元するとその不具合も含めて全て書き戻す事になります。 なお、不具合でフォーマットやリカバリーした後に、書き戻す場合は、Acronis起動用ディスクが有ると、いちいちAcronisをインストールしてから戻す必要がありませんので、起動用のブートCDを作成しておいた方が◎です。 ※バックアップ時には、あまりWindowsの操作をしない方がバックアップのミスが少な...
6205日前view75
全般
 
質問者が納得>※ちなみに、今現在ディスクユーティリティでは無事認識され、検証も合格します。 その状態でマウントボタンをクリック. <追記> マウントされているとすれば、Finderの環境設定→一般→外部ディスクのチェックを確認.
5245日前view126
全般
 
質問者が納得今までの経験上、外付けのHDDで、HDD本体のモーターが壊れたことはありません。 おそらく、外付けのケースの基盤が壊れたのだと思います。 使っているPCが、分かりませんがデスクトップでしたら、CDドライブがつながっている線をはずして、このHDDをつなげてみる。 ノートでしたら、外付けのケースを買ってつなげてみる。 (2000円~3000円で買えます。)
5496日前view137
全般
 
質問者が納得物理フォーマットしたHDDはマイコンピュータ上からは見えなくなります。 コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理と開きます。 左側にあるディスクの管理という項目をクリックします。 ドライブの一覧が右側に表示されますので、当該ドライブ(全体が未使用領域になっているはず)の領域部分を右クリックしパーティションを作成してください。 このままフォーマットしてもかまいませんし、マイコンピュータからも見えるようになっていますので、マイコンピュータからフォーマットしてもOKです。
5527日前view53
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する