HD-LS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"保存"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得容量が500GBで足りるのでしたら、ポータブルタイプの方が良いかもしれません。 3.5インチより2.5インチの方が衝撃等には強く出来ていると聞いたことがあります。 その中なら一番上のが良いような気がします。 小さくて薄いということはそれだけ外装も薄いということですから、衝撃吸収力も防御力も低くなります。 保存する物が絶対に失いたくない大事なデータでしたら、それ1つだけでなく同じデータを他の保存法でも残しておいた方が良いですよ。壊れない機械はありませんからね。デジタルな時代なのに、一番確実なのは印刷してア...
4315日前view80
全般
 
質問者が納得その2社なら安い方を選べばどちらでも良いと思います。壊れるときはどちらも同じように壊れます。 私はBUFFALOのそれも持っていますが、選択理由は価格です。
4474日前view35
全般
 
質問者が納得LAN接続のHDD(NAS)なら共有可能ですが、USB接続のHDDでは、たとえその都度繋ぎかえるとしても、REGZAの認識するフォーマットとWindowsのそれが異なるため、共有はできません。 なので、お使いのREGZAがLAN接続HDDに対応しているモデルであれば、外付けHDDをLAN接続タイプにすることで可能となります。 REGZAがUSB接続HDDしか対応していないモデルであれば、基本的にPCと共有して使うことは無理だと思ってください。 その場合は、1TBを2台購入するとかしたほうがいいでしょうね...
4481日前view33
全般
 
質問者が納得質問1:Win7には標準で「システムイメージ(C-Driveの丸ごとバックアップ)」と「データファイルバックアップ」が有ります。コントールパネルの「バックアップと復元」に表示されるのは、この2つです。 Backup Utilityのバックアップは関係がありません。 「Backup Utility」は後者の「データファイルバックアップ」に相当するもので、イメージバックアップはできません。Buffalo製品にはイメージバックアップ用のソフト 「Acronis True Image」がついているタイプも有ります...
4074日前view19
全般
 
質問者が納得バッファローは下記を参照。 http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012660-02.pdf IO-DATAはHVL4にPCのブラウザでアクセスして、コンテンツ操作で選択、転送先のNASを指定。 一度説明書を熟読してみてください(バッファローのファームは最新ですか?)。
3816日前view57
全般
 
質問者が納得USBメモリはHDDなどと違い、いつ何時クラッシュして読み込み負荷になってもおかしくない機器です。 それだけ信頼性にかけ、不安定な商品でどのメーカーでもその安定性には上限があります。 そのためデータの持ち運びとしてだけ使用し、保存用としては絶対に使ってはいけないものです。 データーをサルベージするにも個人の手にはあまり、業者に出すと10万はとられるでしょう。 フォーマットしてしまったのならば業者でも救出はできないでしょうし・・・。 根本的な解決としては外付けHDDに保存するのが一番、利口な方法だと思い...
3913日前view47
全般
 
質問者が納得此方を参考にしてみてください。 ↓ http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/connect_usb.html
4392日前view3
全般
 
質問者が納得E-WMTA2.2を入れる意味がわからん。 追記: じゃあこうつないだら? PR-S300HI→スイッチングハブ→E-WMTA2.2 .................................................→Buffalo LS-WSX1.0TL/R1 .................................................→Apple TimeCapsule と、スイッチングハブの下にぶら下げるわけ。
4831日前view1
  1. 1

この製品について質問する