DSC-HX9V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"SONY"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得どう違うかわからないなら、純正品を購入してください。知らないメーカーの製品は互換品で形は純正品と同じですが性能が同じとは限りません。最悪の場合、発火や爆発事故にも繋がります。携帯電話機の互換バッテリーが原因の死亡事故も海外では実際に起きています。撮影時にカメラに顔を近づけたタイミングで爆発すれば人体へのダメージは大きいでしょう。最近はまたauの携帯電話で大規模な電池の回収がありました。純正品でさえ回収しなければならない事態になることが多いバッテリーを、多少の価格差で危険な粗悪互換品に手を出す行為は避けた方が...
4625日前view16
全般
 
質問者が納得お金に余裕があるならDSC-HX9Vがおすすめです。個人的な意見ですが、一番の違いは、DSC-HX5Vのモデルチェンジ版のDSC-HX7Vは広角時の周辺歪が気になります。DSC-HX9Vは新型のレンズですから改良されています。動画撮影時の音声がDSC-HX9Vはステレオマイクです。DSC-HX9V動画撮影時にプログレッシブ撮影のモードがありますが、これに関しては微妙です。このモードで撮影した画像はカメラ本体でしか再生できません。独自規格なのでブルーレイにもそのままの画質では焼けません。静止画の撮影での細かい...
4784日前view537
全般
 
質問者が納得私の場合はデザインは2の次で画質、性能・操作性・機能なので・・・後カメラの用途ですね。一眼レフはCanon、Nikon、SONYをメインに使っていますが、ミラーレスは操作性で使う気になりませんが新しいNEX-7は良いですね。使ってみたいです。コンパクトは、メモ撮り&緊急用なので常時持ち歩くために薄型コンパクトを使用しています。今はSONYのTX55が良いなと思ってます。補足私もまだ若いつもりではいますが、中年、壮年と言われる世代です。重さも厳しくなる年ですが、今はまだプライベートでは通常でボディ2台単焦点4...
4633日前view24
全般
 
質問者が納得一番の違いはズーム倍率もありますが、HX9Vの方が動画が綺麗に撮れます(・o・)ノ最大ビットレート28Mbps1920×1080/60pで記録出来ます♪それに記録方式も、HX7Vはインターレース方式ですが、HX9Vはプログレッシブ方式を採用してるので、動きの速い被写体でも残像感が無く見やすい綺麗な動画が撮れます☆あと、オートフォーカスの速さもHX9Vの方が良いです☆写真画質はほぼ同等ですネ。予算的に大丈夫、動画機能も重視したいならHX9Vの方がオススメだと思います♪
4784日前view392
全般
 
質問者が納得いきなりオフで問題ありません。
4643日前view13
全般
 
質問者が納得質問者さんの言ってるのは、下記リンクの対応一覧に、OS 10.3 までしか出ていないからの質問でしょうか。画像を取り込む場合、本来なら、カメラとマックを繋ぐと、カメラ側にあるPMB Portableが起動して、画像をWindowsやマックに取り込む事が可能になりますが、OSの対応表によれば、PMB Portableが起動するのは、OS 10.4 からとなっていますね。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/dsc-hx9v/os...
4603日前view16
全般
 
質問者が納得ソニーのHX9Vでしょう。昨日がめちゃめちゃおもしろいです。連写した後再生する時デジカメをフリフリすると画面が動いたり、遊べる機能がたくさんです。動画はコンデジではこれ以上のものはありません。重い、大きいが難点ですが機能重視ならここは我慢。LX5はどこももう生産終了なのでありませんよ。TX100Vももう在庫ないでしょう。とりあえず画質がまあまぁなのは動画はダメ、ズームも16倍や18倍に比べたらほとんどありません。ソニーのはおすすめですよ。
4658日前view20
全般
 
質問者が納得コンパクトでズーム倍率が大きい機種は画質が劣る傾向があると思います。所持しているわけではありませんが個人的にFinePix F600EXR/F550EXRが画質やオートフォーカススピードが速く良さそう。
4618日前view20
全般
 
質問者が納得パソコンが、macじゃないので細かいところは違うと思うけど。 写真のフォルダがDCIMでビデオのフォルダがAVCHDの中のさらに中のSTREAMの中にあるのでそれを開くとビデオファイルがはいってます。 写真をとりこんだのち(ここまでは自動的にできる)、ビデオだけべつに普通にコピーしてます。 私は直接つなぐケーブルをなくしたので、カードリーダからやってますが、カメラをUSB接続で、できると思う。
4462日前view65
全般
 
質問者が納得自分なら、静止画は①.ビデオは、使用用途にもよりますが、日常を記録するのであれば③,ビデオのサブ機として運用をするときは②を使います。確かに、データを食いますが、外付けHDDがあるのならば、気にせず撮ればよいと思います。
4786日前view152

この製品について質問する