DMR-BR500
x
Gizport

DMR-BR500 チャンネルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"チャンネル"10 - 20 件目を表示
もくじその他の設定アンテナ線を接続する .................. 4放送を受信できるようにします。映像と音声のコードを接続する...... 6テレビと本機を接続します。接続しないと録画した番組や、市販のブルーレイディスクや DVD ビデオなども見ることができません。より高画質な映像を出力できるコードがおすすめです。●アンテナの調整............................................. 28●時刻合わせ / リモコンの設定 ..................... 30●地域設定の修正 /B-CAS カードのテスト / ダウンロード予約の設定 ................ 32●電話を設定する............................................. 33●受信チャンネルを修正する ......................... 34地上デジタル放送 .......................................... 34BS・CS デジタル放送.................................
映像と音声のコードを接続する(つづき)HDMI 端子について非圧縮のデジタル音声・映像信号を出力して、高画質、高音質の映像と音声をケーブル 1 本で楽しむことができます。ただし、アンテナの接続(4 ∼ 5)は必要です。ビエラリンク (HDMI) 機能( 下記)に対応した当社製テレビ(ビエラ)と接続すると、連動操作が可能になります。テレビ側の端子本機側の端子DC15V4WHDMI ケーブルは、HDMI ロゴ(F 表紙)のある「High Speed HDMITM ケーブル」をお買い求めください。HDMI 端子に接続するテレビ設初期設定「HDMI 映像優先モード」「HDMI 音、声出力」「入」 24):((お買い上げ時は「入」)定テレビなど 2 チャンネルの音声までしか出力できない機器と接続すると、3 チャンネル以上の音声は 2 チャンネルに混合(ダウンミックス)して出力します。(ディスクによってはしない場合があります)● 映像が映らない場合、画面に映像を映すために本体の [ 停止  ] と [ 再生  ] を同時に 5秒以上押してください。●おHDMI 端子付アンプと接続するとホームシアターを楽しむこと...
かんたん設置設定をする(つづき)4地域設定地域の情報を受信するための設定です。∼(ふた内部)でお住まいの地域の郵便番号を入力し、7地上アナログ放送チャンネルの設定「オート」または「マニュアル」を選び、を押すを押し、設定を確認する次へかんたん設置設定選び項目選択戻るこれより地上アナログチャンネル設定を行います。設定方法を選択し、決定ボタンを押してください。次の画面でチャンネル設定リストが表示されますので、内容の確認や修正をする場合は「修正」を、よろしければ「終了」を選択し、決定ボタンを押してください。決定するお住まいの地域の郵便番号を、リモコンの数字ボタン(ふた内部)で入力し、決定ボタンを押してください。データ放送時の地域限定情報を表示させるために必要です。マニュアルオートオート番号を間違えたときは[取消し/11♯]を押す5お住まいの都道府県を確認し、を押す選び次へかんたん設置設定県域選択戻るお住まいの都道府県を確認し、決定ボタンを押してください。データ放送時の地域限定情報を表示させるために必要です。決定する県域設定:通常の設定受信できるチャンネルのみ設定します。一覧表示されるまで、10 分程度かかる場合があり...
9(、チャンネル設定できなかった場合 「CH」「放送局名」が「−−−−」のとき)[ 戻る ] を押して、「全帯域」を選んでみてください。地上デジタル放送チャンネルの設定地上デジタル放送を受信する場合のみ「はい」を選び、選びを押すかんたん設置設定チャンネル設定を修正するには次へ項目選択「 チ ャ ン ネ ル 設 定 を 修 正 す る 」 34)(手順 8 ∼ 11 の操作を行ってください。戻る地上デジタルチャンネル設定を行いますか?設定を行う場合は「はい」を選択し、決定ボタンを押してください。次の場合、何も受信しない可能性があります。・アンテナが地上デジタルに対応していない。・お住まいの地域で地上デジタル放送が開局していない。「いいえ」を選択すると、次の設定へ進みます。決定するはいいいえ12「終了」を選び、を押す選び設定地上デジタル放送を受信しないときは「いいえ」を選び、[決定]を押す( 右記手順 14 へ)10決定する13を押すお住まいの地域を選び、「はい」を選択した場合は、設定が反映されます。「いいえ」を選択した場合は、設定が登録されません。スキャン範囲を選択します。地上デジタル放送のチャンネル設定を...
かんたん設置設定をするはじめて電源を入れたときに自動的に「かんたん設置設定」の画面が表示されます。設定中は電源コードを抜いたり、電源を切らないでください。準備●●接続を行う。 4 ∼ 16)(テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで、本機を接続した入力に切り換える。「ビデオ 1」など)(お買い上げ時は、右記手順 2 で本機の画面が映っていることを確認してください。音声ガイドと画面の指示に従って操作してください。1リモコンのを押して、電源を入れるテレビの HDMI 端子、または D1 か D2 映像入力端子に接続して映像が映らない場合は、本体の [ 停止 ] と [ 再生 ] を同時に 5 秒以上押してください。初期設定「HDMI 出力解像度」が「480p」  操作編 95)「D 端子出力(、解像度」が「D1」 22)に設定され、画面に映像が映ります。(接続設定2「開始」を選び、を押す選び電源コー決定するドを「中止」「設定しない」を選んで [ 決定 ] を押すと 20 ページの、「中止」を選ぶと次回電源を入れたときに手順 19 へ進みます。再び「かんたん設置設定」の開始画面が表示されます。「設定しない」...
時刻合わせ / リモコンの設定準備●テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで、本機を接続した入力に切り換える。「ビデオ 1」など)(1 停止中に、設置を押す自動電源〔切〕6時間リモコン1リモコンモード2[][] で「その他の機能へ」を選び、を押すワイドモードS1/S2時刻合わせ3[][] で「初期設定」を選び、を押す入音声ガイドの出力切クイックスタート4[][] で「設置」を選び、を押す切初期設定リセット本機はデジタル放送から送られてくる情報を取得し、自動的に時刻を修正しますので、通常は時刻合わせの必要はありません。以下の場合は必ず時刻を合わせてください。・地上アナログ放送のみを受信している場合など、デジタル放送の時刻情報を利用できない・停電したあとなど本体表示窓が「0:00」で点滅している※・自動修正 の機能が働かない※毎日昼の 12 時に本機が電源「切」状態で、NHK 教育テレビの時報が放送されると、それに合わせて 2 分未満の誤差を自動的に修正します。5[][] で「時刻合わせ」を選び、時刻を合わせる時刻合わせ●デジタル放送を受信している場合は、不要ですを押す6[][] で各項目を選び...
6[][] で「衛星」を選び、を押す7[][] で「アンテナ電源」を選び、[] で「オン」を選ぶ(お買い上げ時は「オン」に設定されています)●●衛星アンテナのコンバーターへ電源を供給します。テレビの映りが悪くなる場合があるため、テレビ側のアンテナ電源の設定も「入(オン)」にしてください。8 入力レベルが最大になるように、設置しているアンテナの向きを調整するアンテナ出力アンテナレベルを最大にする●衛星●マンションなどの共同アンテナやCATV を ご 利 用 の場合は、不要です受信設定アンテナ電源アンテナ出力トランスポンダ選択衛星周波数   アンテナレベルオフオンオンBS-15通常は「オン」のまま変更しないで11.9960 GHzください。「オフ」にすると電源「切」BS Digital受信中現在60 最大 62時に、 テレビなどで BS・110 度CS デジタル放送の番組を視聴でき( 操作編 88)なくなります。アンテナレベル(50以上が目安です)最大感知レベルその他の設定現在の入力レベル「他の衛星受信中」の表示が出たときアBS・110 度 CS デジタル以外の衛星放送を受信しています。再度アンテナの...
接続した端子に合わせて設定する(つづき)22 ページ手順 1 ∼ 3 のあと操作してください4 「テレビ / 機器の接続」を選び、を押す選び初期設定設置HDD/ディスク基本操作映像音声画面設定決定する5「HDMI 接続」を選び、テレビ/機器の接続を押すテレビ/機器の接続TVアスペクト16:9HDMI 接続D端子出力解像度D3TVアスペク (4:3)トの設定スピーカー設定6「HDMI 映像優先モード」を選び、マルチチャンネルを押すHDMI 接続HDMI 端子と接続しているとき「HDMI 映像優先モード」、「HDMI 音声出力」は、おHDMI 映像優先モードHDMI 出力解像度HDMI R B出力レンジGHDMI 音声出力ビエラリンク設定入オートスタンダード入●買い上げ時は「入」に設定されています7「入」を選び、HDMI映像優先モードの設定を押す入切お知らせHDMI 端子でアンプなどと接続し、D端子でテレビと接続しているときは、「切」にしてください。「入」の場合、D 端子からの映像を「D端子出力解像度」の設定(22)にかかわらず、480i で出力します。8「HDMI 音声出力」を選び、HDMIでテレビに接続する...
かんたん設置設定をする(つづき)16表示内容を確認し、正しく設定されていれば、を押す正しく設定されなかったときは再設定を行います。「はい」を選び、[決定]を押す●衛 星 ア ン テ ナ を 接 続 し て い な い 場 合 は「いいえ」を選び、[決定]を押して、次の手順に進んでください。● 再設定して正しく設定できない場合は、アンテナの向きや受信環境に問題があると考えられます。販売店にご相談ください。「いいえ」を選び、[ 決定 ] を押し、次の手順に進んでください。● 設定後映りが悪いときは本機の放送設定「受信設定」で衛星アンテナを調整してください。(29)17クイックスタートの設定クイックスタート (16) の「入」「切」を選び、を押す決定かんたん設置設定項目選択選び戻る「クイックスタート」の設定を行います。「入」に設定すると、電源「切」状態からの起動を高速化します(例:番組表表示まで約 1 秒)。お買い上げ時の設定は「切」で、省エネモードにしています。決定する設定する場合は「入」を選択し、決定ボタンを押してください。入切入:電源「切」状態からの起動を高速化したいとき切:電源「切」時に省エネモードにし...
アンテナの調整準備●テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで、本機を接続した入力に切り換える。「ビデオ 1」など)(映りが悪いときは、入力レベルが最大になるよう、アンテナの向きを調整してください。● 入力レベルは、天候、季節、地域などによって異なります。● アンテナの説明書もご覧ください。1 停止中に、を押す2[][] で「その他の機能へ」を選び、を押す3[][] で「放送設定」を選び、を押す4[][] で「放送設置」を選び、を押す5[][] で「受信設定」を選び、を押す受信設定地上デジタル衛星6[][] で「地上デジタル」を選び、を押す7 入力レベルが最大になるように、アンテナの向きを調整するアンテナレベルを最大にする物理チャンネル選択(F下記)受信設定アッテネーター物理チャンネル選択アンテナレベルテレビ受信中オフオン24CH現在60最大62アッテネーター(電波が強すぎて映像が不安定になる場合は「オン」にしてください)地上デジタル●マンションなどの共同アンテナや CATVをご利用の場合は、不要です最大感知レベル現在の入力レベルアンテナレベル(50以上が目安です)物理チャンネルについて地上デ...

この製品について質問する