DMR-BR500
x
Gizport

DMR-BR500 の使い方、故障・トラブル対処法

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得パソコンでいう、一種の「フリーズ状態」なのでしょう。一度、HDDを初期化(フォーマット)されてはどうですか?以下、手順を書きます。(私のもパナソニックですから、同じ手順と思います)「スタート」→「その他の機能へ」→「初期設定」→「HDD/ディスク」→「HDD設定」→「HDD管理」(3秒以上決定ボタンを押す)→「HDDのフォーマット」この作業をする前に、BD-REディスク(BD-RDもいい)を用意して下さい。そしてHDDの録画番組をダビングします。で、HDDの初期化後、「ムーブ・バック」という機能を使って、デ...
4603日前view144
全般
 
質問者が納得単にディスクが壊れただけでしょう。どんなものだって一定の確率で壊れる可能性はあるので。直すのはほとんど無理だと思われますので、録画データは諦めるのが妥当です。基本的には、HDD→BDに移す時は、追記していくような方法を取らずに、一度に容量一杯まで書き込んじゃってクローズするほうが安全です。コピーワンスの番組(有料放送とか)だと、これでもムーブ失敗で失うリスクはありますが、追記していくよりは可能性は低いですしね。
4610日前view73
全般
 
質問者が納得本体側の電源スイッチで立ち上げてみて、電源が入らないなら、一度コンセントを抜き、少したったらまたさしなおし、また本体側の電源スイッチで立ち上げてみて下さい。本体側の電源スイッチで電源が入って、リモコンがきかないなら、リモコンのモードが違っている可能性がたかいから、リモコンモードをなおす。やり方は、取説に書いてあります。
4613日前view203
全般
 
質問者が納得録画・再生機能は全て レコーダー に有ります。TVはまったく無関係です。ですので、従来通りに利用出来ます。但し、レグザの外部HDDへの録画は、TVで受信している物しか録画出来ないかも!!外部入力も録画出来るかは確認して下さい。
4624日前view40
全般
 
質問者が納得レコーダーが不可解な状態に陥ったら、とりあえずリセット(本体電源ボタンの長押し)してみてください。それでも改善されないようなら、メーカーに連絡して見てもらってください。
4631日前view144
全般
 
質問者が納得SATAという規格です。IDEとSATAの変換アダプタは検索すればいくらでも出てきます。追記スリムSATAやスリムIDEではありませんか?
4637日前view61
全般
 
質問者が納得追 記最初の回答は、的を射てなかったですね。BR500でダビングしたディスクを他の機器で見れないという事ではなく、BR500自身で見れなくなっているという事ですね。それであれば、ディスク自体の品質が悪かったか、ディスクの保存状態が良くなかったか、が原因でディスクが認識しなくなっているのでは? 海外ブランドのディスクや、LTHタイプのBD-Rを使用していたのであれば、そういう状況が起こっても、やむを得ないかもしれません。その再生できないディスクを、量販店などで店員にお願いしてパナソニックのレコーダーで再生して...
4644日前view254
全般
 
質問者が納得設定の話ではなく、単にカーナビが対応していないだけのことでしょう。デジタル放送のダビングにはCPRM対応のDVDが必要なことはご存知でしょう。そのCPRM対応のディスクを再生するためにはプレーヤー側もCPRMに対応していなければできません。プレーヤーだけでなくカーナビもPCもすべて同じことです。カーナビでCPRMに対応しているのはここ最近の機種や上位機種だけですので、多くのナビは対応していませんし、ナビを買い替えるかポータブル液晶プレーヤーなどを利用する以外に車内で見る手段はありません。なおもしナビがCPR...
4654日前view122
全般
 
質問者が納得BR500はUSBがなくてSDカードスロットで取り入れるタイプですね?ならばブルーレイライターなど不要です。SDカードをレコーダーに挿せば一発で取りこめます。一旦レコーダーのHDDに取り込めば何枚でもブルーレイディスクに高速ダビングができますし、もしも実家にブルーレイがなくてDVDだけなら、DVD-Videoへの変換も簡単にできます。(その場合は1倍速ダビングになります)パナソニックのレコーダーにパナソニック以外のカメラを使うと、日付を無視してSDカードの中身を全部吸い取ってしまい、最初の日付に統一された長...
4656日前view21
全般
 
質問者が納得こういうことは直接 口で説明したほうが早いのですが、まず右側のコードはアンテナケーブルです。TVの信号が流れるもので入力(信号を入れる)側のINPUTと出力(信号を出す)OUTPUTの端子が用意されており信号の流れを考えながら接続すれば簡単にできますよ。左側下のものはHDMIケーブルといって映像と音声の信号を伝達するものです。これは端子さえあれば対応しているはずなのでTVとレコーダー間でそのまま接続しておけば良いかと思います。ちなみに左上のものはUSBケーブルだと思うのでこれは一般的にパソコンで使う端子です...
4683日前view36

この製品について質問する