DMR-BR500
x
Gizport

DMR-BR500 の使い方、故障・トラブル対処法

 
50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得取説に書かれています。
5153日前view160
全般
 
質問者が納得地デジ放送を録画したDVD-R/WにはCPRMというコピー防止制御がかかっているのでまずこれを解除する必要があります。CPRMを解除してPCに取り込んだ動画はMPG2なのであとはTMPGEncなどのエンコーダでAVIなりMPG1に変換すればOKです。「CRPM 解除」でぐぐったら、方法は簡単に調べられます。当然のことながらPCに付いているDVDドライブがCPRMに対応していないとこの作業はできません、対応していない場合はCPRM対応のDVDドライブを買ってくるか諦めてください。
5152日前view88
全般
 
質問者が納得原因は 補足に書いて有りますね!!HXモードは パナ独自の AVCRECモードです。他社機との互換性はありません。BR500でHDDからDR録画を おまかせダビングで、何故、 AVCRECに成るかは不明です。通常はDRモードのままダビングします。モード変換は詳細ダビングでもなければ、成りませんよ!!HDDへ AVCREC で録画していませんか?
5199日前view140
全般
 
質問者が納得同じ質問を繰り返すのではなく、自分で色々試して原因を狭めていくべきなのでは?私ならBD-REディスクを買ってきて、色々な録画を試して「PS3で映る録画」「PS3で映らない録画」を自分で実験しますが・・・・
5214日前view39
全般
 
質問者が納得データ用でも録画用でもかまわないのですが、BD-REなら出来ます。BD-Rですと出来ませんよ。DIGAのHDDにある写真のダビング先は・・・BD-REDVD-RAMSDカード の3方向のみです。詳しくは取説74ページに書いてあります。
5207日前view15
全般
 
質問者が納得BD本体とDVD-Rメディアはメーカーが別々でも問題ございません。但し、アナログ放送の録画ですと関係ないですが、デジタル放送(コピー保護)をダビングする為には、CPRM対応のDVD-Rが必要です。メーカーはどこでも良いので、購入する時に、CPRM対応の確認をして下さい。(分からない時は店員にデジタル放送を記録するDVDと言いましょう)
5247日前view23
全般
 
質問者が納得HDDレコーダーではBD・DVDに関係なく、CMカットを自動でする機種は存在しません。再生時に飛ばし再生する機能は有りますが、録画自体は丸ごと録画します。飛ばし再生の機能は各社で様々です。・・・完璧なCM飛ばしには成りませんよ!!毎回カット編集が最良です。
5248日前view104
全般
 
質問者が納得多分・接続しているテレビの品質・接続方法・設定の問題かと・・・・---HDとだけ言われても・・・何故機種名を明記しないのですか?あと、HDMI=綺麗ではありません。HDMI接続し、且つ「解像度の設定を的確に行っているか」どうかによって映りか当然変わります。
5249日前view10
全般
 
質問者が納得それができるのは、東芝のVARDIAの一部機種だけです。BR500にはその機能はありません。シコシコとディスクにダビングしてください。あとできることと言えば、赤・白・黄色のピンコードでビデオにダビングする事ぐらいです。(もちろんハイビジョンではなくなりますが)それ以外は、何の方法もありません。デジタル放送は、簡単にポンポンデータを移す(ダビング等)できません、それだけ制約が多く、扱いがめんどくさいのです。
5253日前view284
全般
 
質問者が納得Gコードで予約と言うのはアナログ時代の遺物ですよ。デジタル放送でしょ?、番組表を折角出していて、それなのにGコードを何故使うのでしょうか。デジタル放送は番組表を出したら予約すると言うところでリモコンをピッと押せば、もう予約されますよ。
5255日前view55

この製品について質問する