DMR-XP12
x
Gizport

DMR-XP12 ダビングの解決方法

 
"ダビング"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得実際には、その「2~3秒」は残っています。開発者が画像の乱れを嫌って見せないようにしているのです。シームレス再生を切ると多少改善されると思います。初期設定の映像の項目にあると思います。5年前の型のEX100にも今年買ったBWT500にもあったので、XP12に無いとは思えません。
4682日前view12
全般
 
質問者が納得PCの問題です。市販のDVDやレンタルDVDは多くの再生機器で再生できるように、ビデオフォーマット形式で録画されています。地デジなどをDVD化するときは著作権の関係でVRフォーマット形式で録画されます。またこの時のディスクはCPRM対応である必要があります。通常のPCはVRフォーマットやCPRMを再生できるようになっていません。(地デジが見れるPCは別ですが)動画加工ソフトなどCPRM機能があるソフトを購入して入れれば見れるようになります。
4810日前view96
全般
 
質問者が納得国内大手メーカーが発売するレコーダーでHDMI入力端子を持つレコーダはないはずです
4684日前view74
全般
 
質問者が納得その条件はどちらの機種も満たしています。あとBWT1100はAVCRECのDVDが再生できるけど、AT700はAVCRECのDVDが再生できません。BWT1100の長所は、HDDからDVDに高速ダビングできる、DVDにもハイビジョンで記録できる、待機電力が3WのクイックスタートをONにすれば数秒で起動、HDD内での録画モード変換ができる、WOWOWはLAN接続で1ヶ月先の番組表まで表示可能、アバターのBDがもらえる。http://panasonic.jp/diga/campaign/1011/index.h...
4887日前view18
全般
 
質問者が納得CMカットなどの編集はしますか?しないのならばVHS→DVD(FRモード:時間を指定)でダビングすると必要最短時間で。CMカット予定ならVHS→HDD(DR)等速HDD→DVD(FR)等速LPでいいならパターン2の方が時間節約にはなると思いますが…
4904日前view10
全般
 
質問者が納得AVCRECは特殊なフォーマットです。シャープ機ではAVCRECの再生は絶対に無理です。買い替えるなら、素直にパナソニックをお買いになった方がいいですよ。
4951日前view21
全般
 
質問者が納得両方にiLinkが付いていて、録画がDRであり、TSモードダビングが可能ならムーブすることはできると思います。接続の方法は取り扱い説明書に書いてあります(その機能があれば)
4958日前view49
全般
 
質問者が納得これは私の個人的体験なので、質問者さんにもそのまま当てはまるかは分かりませんが、自分での例を書きます。DIGA(お持ちのものとは型番が違いますが)は長年使用していますが、結構ディスクの相性があるようです。ビクターのDLを一度使用しましたが、2回書込に失敗したので、それ以降は使用していません。基本的に二、三度書込に失敗したメーカーは使用はしないようにしています。現在はTDKのDL(CPRM対応 日本製と表示してあるもの)を使用しています。あまりあちこちの電器店においていないので、探すのが大変かもしれませんが、...
4977日前view10
全般
 
質問者が納得一度落とした画質は、戻りません。HDDでXP録画をDVDにLPでダビングします。このDVD(LPで記録)をHDDのXPで記録しても画質はLPのままです。DVDのLPにダビングを前提にHDDの録画するならHDDのレベルもLPで録画した方が高速ダビングができて時間の節約になります。DVDディスクの録画時間です。(取り説を参照ください)一般的に、DR・XP・・・・60分(フルハイビジョン)・・・MN65SP・・・・・・・120分(ハイビジョン)・・・・MN37LP・・・・・・・240分(「通常テレビ)・・・・MN...
5017日前view10
全般
 
質問者が納得そのようなケーブルはありません。 あるとすればPC用のUSBキャプチャで、これはPCにデータを取り込み、PCがデータを変換すると言うもので、PC以外につないでも何もできません。 ちなみにXP12からBRT220にデータを移す方法はありません。
4181日前view129

この製品について質問する