WBR-G54
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"WBR"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得ルーターの設定でUPnPは有効になっていますでしょうか。 もしなっていない場合は有効にしてください。 それで解決すると思います。 あるいは、質問者さんの設定は静的IP割り当てになっているようですので、 もし差し支えなければ自動割当にしてみてください。NATの設定が そのようになっているのは何らかの理由で重複が起きているからかもしれません。 ↑ これは再設定する際に面倒くさいかもしれないので、 UPnPが有効に出来ない場合にダメもとで試してみてください; >マッチングに時間が掛かる上、部屋に1人だけ...
5297日前view9
全般
 
質問者が納得WBR-G54/PではAOSS機能で設定しますと自動で暗号化されて既存のPCの暗号化方式とipod touchのそれが違うためでしょう。 ipod touchが接続出来ているなら暗号化方式のレベルはAESで設定されているので、手動設定でPC側に暗号化方式をipod touchと同じAES設定してください。 ルーターの管理画面を出して、アドバンスト→管理→AOSSと辿り、AOSSを無効にして手動で管理画面へSSID、暗号化キー、暗号化方式をAESで設定し、ipod touchとPCも同一設定してください。
5326日前view7
全般
 
質問者が納得WZRG54からWZR-HP-300NHに買い換えた時はドライバーをインストールし、電源投入ですぐにSSIDを拾ったのでAOSSボタンをプッシュでした。
5333日前view9
全般
 
質問者が納得AOSS機能はバッファロー特有の無線通信規格で、ワンタッチ接続で暗号化無線LANに接続しますが、最新のドライバーや最新のクライアントマネージャーVをインストールしても、親機と子機がうまく接続されない場合があります。 その場合は、有線接続して、無線ルーターの設定画面を出して、アドバンスト→管理→AOSSと辿り、AOSS機能を無効にして、無線LAN設定箇所のSSID、暗号化キー、Wii対応の暗号化方式AESを手動で任意に入力して接続してください。 次にパソコン側の無線設定です。 ルーターを設定した際に確認した、...
5333日前view69
全般
 
質問者が納得ご主人がパソコンに詳しいとの事なので、考えられる原因と確認方法を書きます。 原因 ①他の電子機器との電波干渉 ②親機との距離が離れているため電波が弱い ③二重ルーターになっている 確認方法 ①パソコンを親機に近づけてネットに接続する ②有線で接続する ③無線電波強度はタスクトレイのアンテナアイコンにマウスポインターの矢印をあわせると「XX%○○Mbs」と表示されるので ○○の数字が小さければ電波が弱いと判断できる。 後はバッファローのHPのQ&Aに解決策があるはずそちらも確認を
5426日前view11
全般
 
質問者が納得私もBuffaloのルーターを使っていますが無線LANから有線LANは普通につながります。 > 無線接続PCのマイネットワークでは有線接続PC自体は表示されますが、クリックすると接続できませんと断られます。 このエラーは恐らくですが、マイネットワークに表示されている有線LANのPCリストが前の状態のまま残っている事であたかも継っているかの様に見える場合があります。よく他のPCの電源を落としているのに、マイネットワークには表示されていて、クリックすると「接続出来ません」となります。 もしかしてです...
5535日前view7
全般
 
質問者が納得Air staionのファームウェアを最新へ更新して、使用中のチャンネル位置を5チャンネル程離して使って下さい。
5569日前view9
全般
 
質問者が納得WBR-G54でパソコンにて製品付属のクライアントマネージャ3(ビスタの場合はクライアントマネージャーV)を使用し、マニュアルの手順通りAOSS機能にて無線接続されている場合、AOSS機能にてWBR-G54側に暗号化キーが自動的に設定されている状態となります。 他社製無線LANカードなど、AOSS機能に対応していない無線LAN製品を使用する場合の接続方法は、暗号化レベルの変更を伴います。 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4758 パソコンからWBR-G54の設定画面を...
5588日前view8
全般
 
質問者が納得設定画面にはいるにはアドレスに 192.168.11.1 又は192.168.0.1 ユーザー名:root パスワード:空欄 の事ですか?
5588日前view163
全般
 
質問者が納得状況からオンオフスイッチの操作だけでは難しいと思います。 有線接続の場合も同じことが言えますが、 通常、無線ルータ~PC内臓子機間の無線通信において ルータのDHCP機能により、IPアドレスが自動的に割り当て られていますが、IPアドレスには期限があるため、 無線スイッチをオフにした際にはこの期限が切れます。 その後、スイッチをオンにしても自動でIPアドレスの取得、 更新を行わない場合があるため、ルータのOFF/ONや手動で ネットワークの検出を行わないといけません。 無線スイッチをオンにした状態でP...
5599日前view17

この製品について質問する