WHR-HP-G54
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ページ"10 - 20 件目を表示
本書の使い方本書を正しくお使いいただくための表記上の約束ごとを説明します。■文中マーク/用語表記マーク 製品の取り扱いにあたって注意すべき事項です。 この注意事項に従わなかった場合、 身体や製品に損傷を与えるおそれがあります。マーク 製品の取り扱いに関する補足事項、 知っておくべき事項です。マーク 関連のある項目のページを記しています。・文中 [ ] で囲んだ名称は、 操作の際に選択するメニュー、 ボタン、 テキストボックス、チェックボックスなどの名称を表わしています。
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド6■ 有害サイトブロックサービスのレポート機能有害サイトブロックサービスの 「レポート機能」 を使用すると、 ホームページへのアクセス集計を確認することができます。 それにより、 本製品の利用者がどんなホームページへアクセスしたかを確認することができます。・ レポート機能を使用するには、有害サイトブロックサービス有料サービス(レポート機能付きサービス)への申し込みが必要です。・ レポート機能についての詳細は、 弊社ホームページ(http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/contentsfilter/index.html)を参照してください。
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド1第1章 有害サイトブロックサービスとは1.1有害サイトブロックサービスとは ................................................41.2有害サイトブロックサービスの利用にあたって ..........................71.3有害サイトブロックサービスの利用登録 .....................................8第2章 有害サイトブロックサービスを使ってみよう2.1ブロックの設定をする ................................................................122.2特定のパソコンをサービスの対象から外す ................................152.3特定のホームページへのアクセスを禁止/許可する ..................182.4正しくブロックされないときは ..................................................212.5有害サイトブロックサー...
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド71有害サイトブロックサ|ビスとは34561.2有害サイトブロックサービスの利用にあたって有害サイトブロックサービスは有料のサービスですが、 購入前に動作やサービス内容を確認していただだけるよう、 無料トライアル期間 (利用登録後 1ヶ月間) を設けております。無料トライアル期間終了後も引き続き有害サイトブロックサービスを使用したい場合は、 有料サービスの申し込みが必要です。 有料サービスについてのご案内は、 無料トライアル期間終了前に、 弊社からEメールにてお知らせします。*有害サイトブロックサービスには、 レポート機能付きサービスと、 レポート機能を省略したサービスの2種類があります。 詳しくは、 弊社からお送りする Eメールを参照してください。*無料トライアル期間中は、 レポート機能を除く有害サイトブロックサービスのすべての機能を使用することができます。*レポート機能についての詳細は、弊社ホームページ(http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/contentsfilter/index.html)を...
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド51有害サイトブロックサ|ビスとは3456■ 有害サイトにアクセスしようとすると...有害サイトブロックサービスの対象となるサイトへアクセスしようとすると、 ブロックされて以下のような画面が表示されます。・ 有害サイトブロックサービスの設定者がブロックされたホームページに一時的にアクセスしたい場合は、パスワード(一時解除パスワード)を入力することで、約 30 分間ブロックを解除することができます。・ ブロックが解除されるのは、設定を行ったパソコンに対してのみです。それ以外のパソコンに対しては解除されません。・ パスワード(一時解除パスワード)の初期設定値は、 「有害サイトブロックサービスの利用登録」(P8)で設定するパスワードです。・ パスワード(一時解除パスワード)は、有害サイトブロックサービスの設定画面(本製品の設定画面から、[有害サイトブロックサービスを行う]-[有害サイトブロックサービス解除]-[一時解除パスワード] )で変更することができます。
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド41.1有害サイトブロックサービスとは有害サイトブロックサービスとは、見せたくない内容や与えたくない情報を含むホームページ(有害サイト)を閲覧できないようにするサービスです。※ このサービスでは、お客様が安心で快適にインタ-ネットをご覧いただけるよう、有害サイトのチェックを厳重に行っております。アクセスしようとするサイトが指定された有害サイトかどうかを確認するだけでなく、そのページにリンクされている文字や画像、URLなどが有害でないか入念にチェックしているため、リンクが多いページなど一部のページでは閲覧に時間がかかることがあります。あらかじめご了承ください。■ 有害サイトブロックサービスを使ってできること有害サイトブロックサービスを使用することで、以下のようなことができます。・ 子供に見せたくないホームページを見られないようにする⇒ アダルトサイトやアルコールなど、 有害なページにアクセスできなくします。・ これは見てもいいと思うホームページを見られるようにする⇒ 「このカテゴリのページは見せたくないが、 このページだけは見てもよい」 という設定ができます。・ 子供がど...
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド91有害サイトブロックサ|ビスとは345656「個人 ・ 法人」 (選択)、 「住所」、 「氏名 ・ 法人名」、 「電話番号」、「パスワード」、 「電子メールアドレス」 を入力し、 製品シリアル番号欄の下にある 「コンテンツ ・ フィルタを利用する」 にチェックマークがついていることを確認して [登録] をクリックします。7 登録内容を確認して、 [登録] をクリックします。8 [コンテンツフィルタ利用登録開始] をクリックします。9 会員規約を確認し、同意できる場合は[同意して登録する]をクリックします。⇒ 次ページへ続く本製品の製造番号を入力します。製造番号 (14桁の数字) は、製品本体に貼り付けられているシールで確認できます。※ すでに弊社ダイナミック DNSサービスや、 弊社有害サイトブロックサービスをご利用の場合は、 ユーザIDとパスワードと製造番号を入力してください。[登録・再設定] をクリックします。
第2章第2章有害サイトブロックサービスを使ってみよう有害サイトブロックサービスの基本的な使用方法について説明します。2.1ブロックの設定をする 2.2特定のパソコンをサービスの対象から外す 2.3特定のホームページへのアクセスを禁止/許可する 2.4正しくブロックされないときは 2.5有害サイトブロックサービスを一時的に停止したいときは
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド132有害サイトブロックサ|ビスを使ってみよう345ユーザ名は、「有害サイトブロックサービスの利用登録」で登録した「ライセンスコード」(P10)を使用します。 (すでに入力されているため、変更する必要はありません)6⇒ 次ページへ続くパスワード変更に関してのご注意有害サイトブロックサービス管理サイト(上記の手順6の画面)では、 パスワードを変更することができますが、 パスワードを変更すると、 管理サイトにログインできなくなってしまいます。パスワードは変更しないでください。※ パスワードを変更して、 ログインできなくなってしまった場合は、 弊社ホームページのQ&A情報 (http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/index.html ) をご参照ください。「有害サイトブロックサービスの利用登録」 で設定したパスワード (P10) を入力します。[ログイン] をクリックします。[方針] をクリックします。
有害サイトブロックサービス ご利用ガイド101011上記の画面(ユーザー名とパスワードの入力画面)が表示されないときはWindows の TCP/IP のプロパティ画面で、 IP アドレスの設定を確認し、 DNSサーバの設定※を行ってください。パソコンの IP アドレスを固定している場合 :DNS サーバアドレスに本製品の LAN 側 IP アドレスを設定してください。パソコンの IP アドレスを自動取得にしている場合 :「DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する」 ( または 「DNS を使わない」) を選択してください。※ 設定手順については、弊社ホームページ (http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/index.html) の Q&A 情報 (QA-ID : BUF7614) を参照してください。以上で利用登録は完了です。第 2 章の「ブロックの設定をする」 (P12)へ進みます。登録内容を確認します。[ルータに登録] をクリックします。「ユーザー名」欄 にroot (小文字)、「パスワード」欄に本製品に設定した管理パスワード※を入力します。※ 管理パスワードは、 出荷時...

この製品について質問する