DMR-EX200V
x
Gizport

DMR-EX200V の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
80 - 90 件目を表示
取扱説明書DVDレコーダー品番 DMR-EX200VHARD DISK DRIVEVQT0T03このたびはパナソニックDVDレコーダーをお買い上げいただき、まことにありがとうございました。■この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。特に「安全上のご注意」(128~129 ページ)は、ご使用前に必ずお読みいただき、安全にお使いください。■お読みになったあとは、保証書と一緒に大切に保管し、必要なときにお読みください。■保証書は、「お買い上げ日・販売店名」などの記入を必ず確かめ、販売店からお受け取りください。本機の機能向上などのサポートを受ける場合に必要ですので、必ずユーザー登録をお願いいたします。インターネットでの登録が可能です。詳しくは、同梱の「ご愛用者カード」をご覧ください。DVD関連情報は、パナソニックホームページをご覧ください。http://panasonic.jp/support/dvd/詳しい使い方説明は、「ディーガ使い方ナビゲーション」をご覧ください。http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/VQT0T03JPN.book 1 ページ 2005年9月2...
3編集する録画した番組を編集する............................74≥番組編集の基本操作.....................................................7 4≥番組編集項目一覧....................................................... ..75≥チャプターを再生/編集する.......................................77≥チャプター編集項目一覧.............................................77プレイリストを作成・再生・編集する.........78≥プレイリストを作成する.............................................78≥プレイリストの再生/編集の基本操作.......................80≥プレイリスト編集項目一覧.........................................81写真を編集する...........................
2もくじ大事なお知らせHDDと本機で使えるディスク・ カード........4HDDの取り扱い.............................................9ディスク・カードの取り扱い.......................10カセットについて........................................11「露付き」について........................................11受信できるテレビ放送について.................12デジタル放送の録画とダビングについて...14「高速ダビング用録画」について.................17多重音声放送の録画とダビングについて...18使用上のお願い............................................20確認各部のはたらき............................................22設定を確認する............................................25≥テレビに本...
12受信できるテレビ放送について「スカパー! 110」には CS1 と CS2 の 2 つの放送サービスがあります。ªお問い合わせ先「スカパー! 110」カスタマーセンター0570-012-110(ナビダイヤル)または045-339-0002受付時間 10:00~20:00(年中無休)2003年12月から地上デジタル放送が始まっています放送の種類 本書内の表示 特長地上アナログ 従来のNHKや民放各局のテレビ放送 (VHF/UHF)です。地上デジタル地上波のUHF放送(13~62チャンネル) の周波数帯域を使って行うデジタル放送です。現在はアナログ放送と同じ内容や、それをハイビジョン化した放送が中心ですが、地域密着型データ放送、双方向サービスなども徐々に増えていく予定です。≥地上デジタル放送の受信は地域によりVHF帯などを使用している場合があります。2011年7月のアナログ放送終了時 (l下記)に、VHF帯はテレビ放送以外の用途に使用されることが国の方針で決定されています。VHF帯で地上デジタル放送を受信されていると受信障害が発生する可能性があります。BSデジタル放送衛星(Broadcasting Satel...
96本機の設定を変える (放送設定一覧)例)「Gガイド地域設定」の設定を変える場合ª前の画面に戻る を押すª画面を消す を数回押す≥操作方法が異なる場合があります。このときは、画面の指示に従ってください。放送設定一覧(l右ページ~98)をご覧になり、必要であれば設定を変更してください。設定内容は、電源を切っても保持されます。上下左右  3  4  2  1  を押す  または左右に回すまず操作先を選ぶ放送設定変更の基本操作≥テレビに本機の画面を出す。(l25)≥[HDD/DVD/SD/VHS切換] を押して、操作先(「HDD」、「DVD」または「SD」のいずれか)を選ぶ。(l22)1停止中に、 を押す2[3][4]で「その他の機能へ」を選び、を押す3[3][4]で「放送設定」を選び、 を押す≥放送設定画面が表示されます。4[3][4]でメニュー(「放送設置」)を選び、を押す≥選んだメニューによっては、[決定]を3秒以上押さないといけない場合もあります。画面の指示に従ってください。≥[決定]を押すときは、周囲の回転部を一緒に押さないようにお気をつけください。5[3][4]で設定項目(「番組表設定」)を選び、 を...
149VQT0T03JPN.book 149 ページ 2005年9月27日 火曜日 午後5時31分
24各部のはたらき(つづき)A 操作先を切り換える≥ボタンを押すごとに操作先のランプの点灯が切り換わり、ランプ点灯の約1秒後、点灯している先へ操作モードが切り換わります。(電源「切」のときは、切り換えることはできません)(1) カセットを取り出す.................................................. (l27)(2) ディスクトレイを開閉する...................................... (l27)(3) 再生時の基本操作............................................... (l60,69)(4) 録画する/録画終了時刻を指定する ....................(l40,42)(5) ワンタッチ ダビングする.....................(l106,108,110)(6) 電源を切/入する.................................... (l 25,46,49,51 )(7) 前面扉押ー開の部分を一度押してから、手前に引いて扉を開きます。[1] 外...
95メニュー 設定項目 設定内容(下線部はお買い上げ時の設定です)オンスクリーン表示〔オート〕操作時の表示をテレビ画面に自動で表示します。1入1切(表示しない)UVブルーバック地上アナログ放送の受信信号が弱いときに画面背景を表示しないようにできます。1入1切(表示しない)FLディマー本体表示窓の明るさを調節します。≥「常時 明」に設定すると、電源「入」時に本体の前面パネル左上部分(DIGITAL Hi-Visionのロゴマークの下)が、点灯します。1常時 明1常時 暗1オート:再生中は暗くなり、電源「切」時はすべて消灯します。・ボタン操作時に一時的に明るくなります。 電源「切」時の消費電力の節電になります。TVアスペクト接続したテレビに合わせて設定します。()14:3:4:3 標準テレビに接続しているとき116:9:ワイドテレビに接続しているとき116:9フル:ワイドテレビに接続していて、サイドパネル(左右に黒い帯がある状態)をなくして表示したいときHDMI映像優先モード ()1入:HDMI映像・音声出力端子を使って映像をご覧になるとき1 切:D 端 子 、コンポーネント(色差)ビデオ入力端子、映像端子または...
11カセットについてª品質のよいカセットを使うお使いになる前に、必ずカセット(テープ)の品質を確かめる≥品質の悪いカセット(テープ)を使うと、きれいに録画・再生できないだけでなく、ビデオヘッドなどの精密部品を汚したり傷が付くなどして、故障の原因になります。≥品質の悪いカセット(テープ)の例・水などの液体やほこり、カビなどが付いている・テープが波打ったりクシャクシャになっている・テープをセロハンテープでつなぐなど、加工してある・テープがたるんでいる≥このようなカセット(テープ)を使うと、ビデオヘッドが汚れ、再生したときに映像が乱れたり、テレビ画面全体が青色(ブルーバック)になったりします。≥このときは、乾式のビデオヘッドクリーナー(別売)(l145)でビデオヘッドをクリーニングしてください。それでも効果がないときは、販売店にご相談ください。ビデオヘッドクリーナーの説明書もお読みください。≥湿式のビデオヘッドクリーナー(市販品)は使わないでください。(故障の原因になります)落としたり、激しい振動を与えたりしないお茶やジュースなどの液体をかけたりこぼしたりしない≥このようなカセットを使うと、テープがシリンダーにから...
92本機の設定を変える (初期設定一覧)例)「自動電源〔切〕」の設定を変える場合ª前の画面に戻る を押すª初期設定画面を消す を数回押す≥操作方法が異なる場合があります。このときは、画面の指示に従ってください。初期設定一覧(l右ページ~95)をご覧になり、必要であれば設定を変更してください。設定内容は、電源を切っても保持されます。開 閉HDD/DVD/SD/VHS停止 再生 録画HDD DVDSDVHS開 閉HDD/DVD/SD/VHS■ふたをひらいたところ上下左右  3  4  2  1  を押す  または左右に回すまず操作先を選ぶ初期設定変更の基本操作≥テレビに本機の画面を出す。(l25)≥[HDD/DVD/SD/VHS切換] を押して、操作先(「HDD」、「DVD」または「SD」のいずれか)を選ぶ。(l22)1停止中に、 を押す2[3][4]で「その他の機能へ」を選び、を押す3[3][4]で「初期設定」を選び、 を押す≥初期設定画面が表示されます。4[3][4]でメニュー(「設置」)を選び、[2][1]を押す5[3][4]で設定項目(「自動電源〔切〕」)を選び、 を押す6[3][4]で設定内容を選び、 ...

この製品について質問する