WLI-UC-GN
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得本当にそのパソコンにIPアドレスが配布されたか確認しましょう。 「すたーと」-「すべてのプログラム」ー「アクセサリー」ー「コマンドプロンプト」で ipconfig と打ってください。 おそらくdefault gatewayが192.168.0.1、ip addressが192.168.0.***になってると思います。 ※は適当な数字です。 これが出ない場合は電波は拾ってるけど、ネットワークに入っていません。 補足 窓7の方は無線なのでしょうか?そうであればそちらの設定を見ながらxpに打ち込む しかない...
5282日前view11
全般
 
質問者が納得WLI-UC-GNが親機モードで正常に設定できていましたら、添付画像の方法でSSIDとセキュリティキーをしらべます。あとはiPodで検索できたSSIDをタッチしセキュリティキーを入力してください。 補足より 以下の手順のどこまでできましたか?補足はもうできませんので、できなかった場合はあらためて質問してください。 1、WLI-UC-GNのSSIDとセキュリティキーの確認(添付画像の方法) 2、iPodでの1のSSIDの検索(iPodのWiFiの一覧に1で確認したSSIDが表示されるか) 3、表示されたSS...
5330日前view16
全般
 
質問者が納得任天堂WI-FI というものは、 ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのことですよね。 ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ は、ニンテンドー製品(ニンテンドーDSシリーズや Wii)からの接続ができます。 なので、ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ をアクセスポイントにして、他者のものから送受信はできません。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_highpower150.html このような、普通の親機を...
5352日前view11
全般
 
質問者が納得AOSSボタンが親機にあるならば、 SSIDとキーはいりません。 子機に付属のCDをインストールし、画面にしたがって「AOSSで接続」を選び ドライバーインストール⇒子機差込⇒親機のAOSSボタン長押の手順で接続できます。 また、手動でインストールの場合、基本的にバッファロー製品は 親機の裏にバーコードと一緒にSSIDとキーが記載されているはずです。 できなかった場合補足にてお知らせください。
5405日前view9
全般
 
質問者が納得AOSS機能はバッファロー特有の無線通信規格で、ワンタッチ接続で暗号化無線LANに接続しますが、最新のドライバーや最新のクライアントマネージャーVをインストールしても、親機と子機がうまく接続されない場合があります。 AOSS機能を使うと自動で暗号化され、他の機器と暗号化方式のレベルが違い接続できません。 この場合は、無線ルーターをLANケーブルで有線接続して、ブラウザを起動して、アドレスバーに「192.168.11.1」を打ち込みます。 無線ルーターのトップ画面が表示されるので、ログイン画面でユーザー名「r...
5612日前view19
全般
 
質問者が納得WLI-UC-GNの設定CDが古いために、Win7に対応していない可能性が 高いですWin7対応の設定CDはVer.2.00以降になります。 新しい設定CDをバッファローのサイトからダウンロードして インストールし直す必要があります。 ただ、インストールし直す際には必ず現在の設定をCDより削除してから 行って下さい。↓がダウンロードサイトです。 WLI-UC-GNシリーズ設定CD Ver.2.10(2009年12月17日掲載) http://buffalo.jp/download/driver/lan/...
5650日前view14
全般
 
質問者が納得倍速設定はアンテナを2本使ってルータと無線子機の間の通信速度の最大値を上げる機能です。 ファイルのアップ、ダウンロードの速度はルータより先の回線の通信速度に依存しますので 単純に倍速にはなりません。
5816日前view9
全般
 
質問者が納得バッファローのサイトでもWLI-UC-GNの最新は1.21ですが http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gn_tool.html クライアントマネージャーⅤのバージョン違いませんか?
5784日前view86
全般
 
質問者が納得WLI-UC-GNは初期状態では倍速設定がされていないので54Mbpsしかでません。添付の「マニュアル補足情報:」の「倍速モード(150Mbps)で通信するには」の設定をおこなってください。 マニュアル補足情報 http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010679-1.pdf
5001日前view58
全般
 
質問者が納得既に接続されている機器がある状態でAOSSのボタンを押すとほぼ確実に貴方のような障害が発生します。確かにAOSSは楽なのですが、複数台の機器を接続させる場合にはAOSSボタンを押した時点でAOSSモードが有効になってしまいトラブルの元になります。元々AOSSモードを有効にしている状態でも、何度かボタンを押しているうちに再度セキュリティキーの発行を行ったりと非常にアバウトな動作をするのも特徴です。 http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/02/aos...
5397日前view2

この製品について質問する