DMR-BR585
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"初心者"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得DIGAを使われるなら、取りあえずDRモードでの録画をお勧めします。理由は、DIGAはHDD録画内録画モード変換という機能があるので、録画後に自由にモードが変更出来ます。これはバックグラウンドで処理出来るので、お使いならない時間を利用出来るので全く時間の無駄にはなりません。取りあえずDRで録画して、CMカット等編集をされて、実際の時間を計ります。6時間番組をCMカットすると5時間強くらいにしかならないでしょう。後は、使用するBDですが、2層(50GB)を使えば地デジなら圧縮しなくてもそのまま収まりますし、C...
4903日前view15
全般
 
質問者が納得レコーダーに接続するTVは古い機種でも大丈夫です。注意・外部入力端子のないものは不可。古い機種ですと、HDMI端子がついていなくて、HDMI接続出来ませんが、それはリンク機能(TVからレコーダーをある程度操作する)が使えないと言うだけです。外部入力端子に、レコーダーの出力端子を接続すれば大丈夫です。レコーダーはレコーダーのリモコンで操作すれば良いので、まったく不便な事はありません。DMR-BR585 は悪い選択ではないと思います。出来ればダブルチューナーの機種の方が、色々と便利ですが、困るのは録画したい番組...
4803日前view12
全般
 
質問者が納得現在のブルーレイレコーダーは全てDVDの読み書きも可能です。ブルーレイ内蔵テレビの場合はDVDに書き込みできない機種もありますが、DVDレコーダーを使ってDVD-Rに書き込んだものを再生できない機種はないです。
4836日前view11
全般
 
質問者が納得故障していたらすでに何かの兆候がありますよ。起動できないとか、録画済みのデータが消えてなくなっているとか。 当然停電時に録画していたものは完全に記録されていないでしょうが、それ以外の操作が普通にできるのなら大丈夫だということですよ。 頻繁にブレーカーが落ちるのなら電力会社に電流容量を大きくしてもらってください。レコーダーが心配なら無停電電源装置(UPS)を買ってください。これは大きな電池みたいなもので、停電時にしばらくの間電気を電気製品に供給してくれますから、その間にブレーカーを戻したり機器を正常終了させ...
4836日前view121
全般
 
質問者が納得L37-XP05のHDDに録画した番組をレコーダーへダビングする方法は2つある。1.デジタル放送録画番組出力(アナログ)からAVコードでレコーダーの外部入力に接続するアナログダビング(アナログ放送並みに画質がダウンする)2.LAN接続によるDLNAダビング(無劣化)http://av.hitachi.co.jp/tv/xp/l_lcd/l37_xp05/feature/link.html#dubbing1.についてはコピーワンスタイトルはダビングできん。コピーフリーやダビング10のタイトルのみだ。J:COM...
4784日前view18
全般
 
質問者が納得どのような繋ぎ方を試したのかわからないのですが、ご質問者様のつなぎ方の問題だけだとおもいます。ブルーレイにチューナーをつないでいませんか?ブルーレイもチューナーもそれぞれテレビとの接続となりますよ。テレビには、ビデオ入力が2系統以上(ビデオ1・ビデオ2等)ありますか?あるなら、一方にブルーレイ、もう一方に地デジチューナーを繋いで、録画中はテレビのビデオ入力をチューナーをつないだ方にして、ビデオの操作をするときは、そちらをつないだ方にすればできるはずです。もし、テレビにビデオ入力が1つしかないなら、ブルーレイ...
4883日前view9
  1. 1

この製品について質問する