DMR-BW690
x
Gizport
 
"画質"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得<デジカメ撮影の動画→テレビで視聴できるDVDにしたい。DVDプレーヤー・レコーダーで再生するにはDVDVideo形式の動画でなければなりません。機種に関係なくこういう回答が今までいくらもあったと思いますが?動画の形式を変換するにはオーサリングソフトが必要です。オーサリングソフトで変換し、それをDVDに焼けば見れます。<ちなみにパソコンはWindows Vista Home Basicなのでちゃんとしたメーカー型番を書けば対応ソフトが入っているかどうか分かるのですが、これではねー?自分の持っているのは...
5040日前view20
全般
 
質問者が納得高望みも何も、HD画質でDIGAには録画出来ません。標準画質での録画になります。ひかりTVのチューナーからの映像・音声信号を一般的な録画機器で録画する為には、コンポジット端子(赤・白・黄色)での接続しかありません。(映像端子はS端子でも可能です)(参照URL)http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021ハイビジョン画質で録画する為には、USB接続による「ひかりTV推奨」の外付けHDDが必要です。(参照URL)http://www.hik...
5085日前view97
全般
 
質問者が納得一番投資が少なそうな方法として私がお勧めするのが下記の方法です。(おそらくケーブル代とBDディスク代のみ) >質問1.ハイビジョンの高画質のままHDV/DVテープからHDDやブルーレイ/DVDにダビングする方法としてどの機材をどう接続/操作すればいいのか? 1.Sony HANDYCAM HDR-HC3でテープ再生 2.Panasonic DIGA DMR-BW690で再生画像の録画 です。 1.HDR-HC3のiLINK端子とBW690のiLINK端子を接続 2.BW690の入力切り替えでiLINK(...
4022日前view134
全般
 
質問者が納得AVケーブルにしろ、S端子にしろ、ケーブルで繋いで再生しながら録画する方法では、再生した映像から録画する映像信号を作り出すので、BW690で録画する画質次第になり、必ず変換が伴います。変換を伴う場合、解像度を上げるのでも下げるのでも、必ず画質の劣化を伴います。対してDVDに記録して移動する場合は、HE502に記録した解像度のままDVDにダビングして、BW690でもそのままダビングするのであれば、理屈の上では画質の劣化はありません。私が思うには、基本的には、わざわざレコーダー間で引っ越す必要はないと思います。...
5134日前view33
全般
 
質問者が納得USB端子は主にデジカメやビデオカメラの映像の取り込み用です。ワンセグ機器とUSBケーブルで接続しての転送は出来る場合もあるようですが、USBメモリーへの録画機能はありません。SDカードへならダビング出来ます。携帯などワンセグ機器での再生ができます。http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bwt3100.html普通にテレビでご覧になるなら、BD(ブルーレイディスク)へダビングする方がいいです。録画時間の目安は以下でご確認ください。http://panason...
5186日前view11
全般
 
質問者が納得三菱はCMを自動的に飛ばして再生する機能、値段の安さがある一方で、起動・動作が遅め、編集がアバウトで綺麗にCMカットできない、HDD内で録画モード変換できない、2番組同時に圧縮録画できない点でパナに劣るから、その点をどう考えるかでしょう。私は値段が高くなっても動作が機敏な機種の方が良かったし、HDDからディスクにダビングする時しか録画モードを変えることができないのも嫌だったから三菱は選ばなかったけど。補足ソニーの長所は、キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画する機能がある、外部入力から録画し...
5032日前view22
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する