DMR-BW690
x
Gizport
 
"再生"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得TVもレコーダーも両方とも受信できいていると言う前提で…、1 TV(HDMI入力/ARC用のHDMI端子)~アンプ(HDMI出力) ただし、ARC対応でない場合は、 TV(光デジタルケーブル出力)~アンプ(光デジタルケーブル入力)も必要2 アンプ(HDMI入力)~ブルーレイ(HDMI出力)信号がありません:リンクが上手く機能していない可能性も考えられます。電源を全部つけた上でなさってみてください。か、HDMIケーブルのバージョンに起因している可能性も低いですがあります。この場合は、バージョンを上げて対応なさ...
5150日前view51
全般
 
質問者が納得残念ながら普通の方法では無理ですね、理由は3つ ①DMR-BW690で持ち出し録画した番組は特定の端末でしか見られない(ミニゴリラは未対応) ②ミニゴリラCN-GP530DでmicroSDHCカードに入れて見れる動画形式はMP4のみ。 ③持ち出し録画がパナソニック独自の規格なので動画変換ができないと思われる。 持ち出し録画した番組をどうにかするのは非合法手段でも難易度が高いと思われます。
4224日前view170
全般
 
質問者が納得多分、AVCREC機能を使ってハイビジョン画質で録画したのでしょう。基本的にDVDにはハイビジョンでは録画できません。ハイビジョンで無理やり録画するAVCRECを使ったものはDVDとは別物になってしまいますので、DVDレコーダーでは再生できません。再生できるのは一部のメーカーのブルーレイレコーダーのみです。DVDレコーダーで再生するのであれば、XP、SPモードなどでVRモードで録画してください。P.S.いったんDVD-RAMに録画してしまったものは、もうどうにもなりません。対応機種で見る以外の方法はないです...
5008日前view34
全般
 
質問者が納得DVDをPCで再生することは可能です。地デジやWOWOWなどをブルーレイレコーダからDVDに焼いたものをPCで再生するにはCPRMに対応したドライブでなければなりません。あとレコーダーがPANASONICのためAVCRECという方式でDVDに焼くこともできますが、その場合はPCで再生出来るものは多くないでしょう。ブルーレイレコーダーでは普通に視聴できると思いますよ。それともこの質問はDVDをPCで再生してTVの画面で見ることが出来るという内容?PCとTVをケーブルで繋いで出力を変えれば視聴できますよ。
4992日前view34
全般
 
質問者が納得これはデータの構造上仕方がありません。DVDやブルーレイの場合、映像データは1コマ1コマ分全てが収録されているわけではなく、圧縮して映像ごとのまとまりのブロックとして収録されています。各コマはそこから動きを予測して、1コマ1コマの映像を計算によって求めて表示しています。画面一面に紙吹雪が舞うというようなデータは、画面上で様々な動きがなされるためにデータ処理が追いつかず、画面が破綻してブロックノイズが出やすくなるのはこのためです。そのため、映像は1コマごとではないために、切りたいコマの区切りでピタリと切ること...
5167日前view18
全般
 
質問者が納得疎いから、困るのではなく、疎いなら、ちゃんと説明書を読んで、めんどくさがらないで理解しようとすればいいだけです。①説明書にちゃんと書いています。録画の仕方が間違ってるから、一時間番組をコピーするのに一時間そのままかかるのです。 多分、DRモードとかHG/HX/HEなどの高画質で録画したから、低画質に変換しながらのコピーになるから時間がかかる。それなら最初からHMなどの画質で録画すれば高速でダビング可能。ちゃんと説明書に書いてます。②再生専用の機種は?ダビングしたらファイナライズすれば、地デジ対応機種であれば...
5120日前view77
全般
 
質問者が納得問題はないでしょう。ただレコーダーは持っているようなので、ビデオは再生専用でも問題ないかと思います。画質ですが仕方ないですね。どうしてもBDなどのデジタルに慣れてしまうと、そこは諦めないといけないでしょう。所詮アナログの画質です。さらに映し出す画面が大きくなればなるほど余計に粗さが目立つでしょう。しかしBDに移しておいたほうが今のままよりはいいでしょう。私もがっかりして、そういうDVDの画質を上げるHDDレコーダーと言う物を以前に買ったんですが、いまいち違いは分かりませんでした。とりあえずBDにしておけば、...
5061日前view37
全般
 
質問者が納得<デジカメ撮影の動画→テレビで視聴できるDVDにしたい。DVDプレーヤー・レコーダーで再生するにはDVDVideo形式の動画でなければなりません。機種に関係なくこういう回答が今までいくらもあったと思いますが?動画の形式を変換するにはオーサリングソフトが必要です。オーサリングソフトで変換し、それをDVDに焼けば見れます。<ちなみにパソコンはWindows Vista Home Basicなのでちゃんとしたメーカー型番を書けば対応ソフトが入っているかどうか分かるのですが、これではねー?自分の持っているのは...
5196日前view20
全般
 
質問者が納得他の回答にもありましたが、Panasonicのブルーレイレコーダーは、レーザーピックアップの汚れに敏感なようです。私も使用していますが、大してディスク再生やダビングをしていないのに、録画エラーが発生しました。この時は、純正の湿式クリーナーディスクで、レーザーピックアップを清掃したら、症状は解消しています。
5096日前view82
全般
 
質問者が納得まずDVDの録画時間を標準画質で120分と仮定します。アナログビデオのAを60分をDVDにダビングしました。じゃあアナログビデオのBを次に録画するとします。この時にBの時間が60分以内ならAと同じ画質で問題なくダビングできます。しかし、Bが60分を超える場合は、画質のモードを変えないと録画できません。この場合、すでに記録されているAの画質には影響しません。Bの画質だけがAより少し劣ることになります。これがアナログビデオC、D・・・と増えていっても同じ理屈です。つまり、DVDに記録する残量があれば、ある程度の...
5225日前view65

この製品について質問する